記録的な猛暑は「温暖化のせい?」 科学的に正しく答えると…【解説】 | ハフポスト コラム・オピニオン
26コメント
2022-07-02 10:26|ハフィントン・ポスト


「地球温暖化や都市化の影響で気温が底上げされている」のは事実であり、「100年前に比べて、猛暑日の日数が増えている」というのも観測データからわかる事実なのです。
?
?

報道関係者の皆さま、最新研究結果を報道に反映させてくださいませ。
「日本の日々のニュースの中では、猛暑と地球温暖化を結びつけた報道をあまり見かけません」。「以前使った原稿や言い回しに倣った『前例踏襲型の、定型文の報道文化』が影響しているのではないかと」。
「日本の日々のニュースの中では、猛暑と地球温暖化を結びつけた報道をあまり見かけません」。「以前使った原稿や言い回しに倣った『前例踏襲型の、定型文の報道文化』が影響しているのではないかと」。

IPCCはデータ捏造の過去もありますから、鵜呑みはできないです。でもクソ暑いですからね。

地球温暖化
都市化
と言った要因だけではない。
他にも太平洋高気圧とチベット高気圧の二段重ねという気圧配置も要因の一つ。
? #
都市化
と言った要因だけではない。
他にも太平洋高気圧とチベット高気圧の二段重ねという気圧配置も要因の一つ。
? #

ヒートアイランド現象をもう少し知らしめた方が良いと思うんだよね。
気にしてない人多いし。
埼玉の暑さは東京の公害みたいなもんだし。
地球温暖化の理由だってちゃんとメスが入ってるとは思えない。
気にしてない人多いし。
埼玉の暑さは東京の公害みたいなもんだし。
地球温暖化の理由だってちゃんとメスが入ってるとは思えない。

ついでに、よく聞く汐留再開発の影響ってどの程度妥当⇄似非科学なのか教えて欲しい😂

日々のニュースで「気候変動」を言わないのはなぜか

12世紀は今より暖かかったみたいだけどね

ハフポストさんのメール

毎年の暑さ絶対温暖化のせいだろうと思っていたけど、専門家の人に言われると安心する
このまま茹でガエルのように気づかないうちについていけなくなって死ぬしかないのだろうか、、
このまま茹でガエルのように気づかないうちについていけなくなって死ぬしかないのだろうか、、

これ分かりやすかった!

※地球の歴史からすれば人間の歴史なんて微々たるもの。平安時代が今より暑くて平清盛がマラリアで亡くなったとすれば今なんて大したことはない。歴史を振り返れば小氷河期も来るよ。

>「梅雨明けが早いのは温暖化のせいなの?」……「時期が早いのは地球温暖化のせいではないけど、明けた後にこんなに暑いのは地球温暖化が1つの理由」

今の暑さが温暖化のせいとか根拠のない話を子供に植え付けるな。


「(梅雨明けの)時期が早いのは地球温暖化のせいではないけど、明けた後にこんなに暑いのは地球温暖化が1つの理由」
姪に聞かれたら私もこう答えよう。
今から水鉄砲大会です💙🔫🔫
姪に聞かれたら私もこう答えよう。
今から水鉄砲大会です💙🔫🔫

異例の早さの梅雨明け、記録的な連日の猛暑☀️
これって気候変動のせい…?
気象予報士で科学コミュニケーションが専門の、千種ゆり子さんの解説です✍️
これって気候変動のせい…?
気象予報士で科学コミュニケーションが専門の、千種ゆり子さんの解説です✍️

子供に教える時にはこのくらいの精度は欲しいわね

・地球温暖化の影響。梅雨明けは主要因ではないが猛暑日は増える。チベット高気圧と太平洋高気圧。

分布が変わるだけで地球全体のエネルギー総量は変わらんのと違う?
どこかが暑けりゃどこかが寒い、みたいにバランスは取ってると思うが。
どこかが暑けりゃどこかが寒い、みたいにバランスは取ってると思うが。

お布団2枚は流石にあつい

アメリカでもテレビの天気予報で気候変動と異常気象をからめて話している気象予報士はまだ少ない。庶民にとってテレビの天気予報は毎日見るものなので、そこで伝え続けてくれれば大きい。⇒
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
チベット高原の砂漠化によるヒートアイランド現象と太平洋高気圧の二重の熱気が日本の夏を覆う様になった事。また日本都市部の全てを覆い尽くすコンクリートが原因でしょう