Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」 | ギズモード・ジャパン
59コメント
2023-01-28 19:13|ギズモード・ジャパン
ChatGPTで揺れるテック業界。昨年のデビュー以来、教育現場、ジャーナリズム界隈、軍事業界とあらゆる分野で着目され(一...

Chatgpt賑わってますが、安易に会社の情報とか入れない方がいいよって話一応共有しておきますね〜
崖っぷちエンジニア(@turaiyotech) - 03/03

よい引用リツイートをいただいたので、このスレッドにも情報共有。
>ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出したのをAmazon関係者が目撃した
>ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出したのをAmazon関係者が目撃した

〇〇会社の機密情報は??って質問を片っ端から投げかけたくなる。

リファクタリングで使って情報漏洩した、なんて事がそのうち起きそう。。。

書き込んだものは学習用データとして使われてしまうそうなので、deepl無料版などと同じように、使い方には留意が必要ですね。

学習元とか出力に注目されてるけど、入力内容についてはどうなんだろって話 ||

コード書かせるのも場合によってはまっずい


安易に秘匿情報まで突っ込んでると危なそうね

このへんは、気をつけないと

確かに。会社のことを喋っちゃいけない相手だ。

ChatGPTは口が軽いのね得意げに何でも喋っちゃう子供みたい

chatgptの仕組みについて詳細理解できていないのだが、会話の中で学習もしているということ?
だとしたら、seo対策的に、おすすめしてもらう商品も教え込むことが可能かのか?。。
だとしたら、seo対策的に、おすすめしてもらう商品も教え込むことが可能かのか?。。
やっぱり ChatGPT は危うい

先日セミナーでもお話しました件、AIに機密情報を食わせないようにする事が大事ですね。

仕事でも使えると言っても無邪気に読み込ませるのは危険ですね。
最後の締め方、上手い。
「誰にも言わないでよ」にはAIも含まれる時代に突入です。
最後の締め方、上手い。
「誰にも言わないでよ」にはAIも含まれる時代に突入です。

AmazonのエンジニアでさえITリテラシーが足りてない人がいるのか。
👇
現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向けてお達し...ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出したのをAmazon関係者が目撃
👇
現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向けてお達し...ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出したのをAmazon関係者が目撃

王様の耳はロバの耳現象は確かに怖い。
話し相手としての利用が進んで個人情報、個人の秘密と紐づくと他でも取り出せてしまうかもしれない、という危惧はある。
話し相手としての利用が進んで個人情報、個人の秘密と紐づくと他でも取り出せてしまうかもしれない、という危惧はある。

Google ニュース -h

社外秘情報をchatGPTが食って最適化されたら、文章(コーディング含め)の仕事って不要になるのか。。
革命的にすごいな。。
革命的にすごいな。。

ChatGPTの脅威。
仕組みを把握している訳ではないが、入力した問いかけデータが学習データとして活用されていたら、、、
もしかしたら世界に秘密情報が出回る日も近い。
仕組みを把握している訳ではないが、入力した問いかけデータが学習データとして活用されていたら、、、
もしかしたら世界に秘密情報が出回る日も近い。


結構みんな興味津々で触ってたから。社内にニュース共有しとこ。。。

これDeepLもやばいんだよなあ/

ただの趣味プログラマーとしては嬉しい限り。

deepLも課金しないと「タダより高いものはない」になり得ますね。

ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出したのをAmazon関係者が目撃した←というわけで自社でChatGPT作りました!が乱立しそうな気配しますね、、

自動翻訳等も。普通は入力収集されているから、気づかず情報漏洩やらかし起きていそう。 |

実に面白い。
個人データを勝手に使い続けていたクラウドプロバイダーが、社外秘とはいえ、自らの出力を、他社にデータとして使われることにナ神経質になってした。(笑い)
個人データを勝手に使い続けていたクラウドプロバイダーが、社外秘とはいえ、自らの出力を、他社にデータとして使われることにナ神経質になってした。(笑い)


まあ、ChatGPTに限らずよね。

わりとこの観点忘れがちかもしれない。
にしてもChatGPTができた今後の世の中が楽しみ🥺🥺
にしてもChatGPTができた今後の世の中が楽しみ🥺🥺

英文契約書をDeepLしているみなさん!

昔、WinnyなどのP2Pが爆発的に広がった時、企業は社員に対する教育や注意喚起の対応に追われていたよなぁと。CHATGPTの利用についても、色々指示が出始めるかな。まぁ、常識的に社外秘であるかそうでないか、区別のつかないやばい人には、何を言っても聞かんような気はする。

いや、Al使わなきゃ開発が詰むし、
テクノロジーの理想はこのような共有化だったのだ。
ビルゲイツのような薄汚い奴が出てきて30年遅れた。
テクノロジーは遊びでやるべきだ。
テクノロジーの理想はこのような共有化だったのだ。
ビルゲイツのような薄汚い奴が出てきて30年遅れた。
テクノロジーは遊びでやるべきだ。

これ気をつけないとセキュリティー事故扱いの問題になりそうだな…?

他人にはどんどん共有を勧めて自分はやらないのが一番ですよね

Amazonって特にこういうデータの利活用のポリシーに厳しいイメージです(当然といえば当然ですが)。確かGoogle翻訳も禁止じゃなかったでしたっけ / (ギズモード・ジャパン)

困ったこと悩み事助けてほしいことを勝手にみんなどんどん書いてくれる。この構図…🤩

社外秘情報は普通に倫理観あれば入力しないでしょう。ただ、どこまでが社外秘なのかも線引きが難しいところです。 / (ギズモード・ジャパン)

“ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出した”


秘密は誰にも秘密😁→

> ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出したのをAmazon関係者が目撃した
いや、これは怖、、
======
Amazonが社員に注意喚起した
「ChatGPTに共有してはいけないモノ」
いや、これは怖、、
======
Amazonが社員に注意喚起した
「ChatGPTに共有してはいけないモノ」

社内お達しメモはSlackで共有されており、ChatGPTの今後のトレーニングデータとして社外秘データが使われるリスクを回避するためと、これがいかに重要かを説いています。

現代版『王様の耳はロバの耳』

企業にとってChatGPTは「プロメテウスの火」なのかもしれません。
TikTokと同様今までにない飛躍的なシステムですから人間が興味を示すのも当たり前です。
今後進化が進んでいけば、ChatGPTに論文を数秒で作ってもらう事にもなりそうです。
TikTokと同様今までにない飛躍的なシステムですから人間が興味を示すのも当たり前です。
今後進化が進んでいけば、ChatGPTに論文を数秒で作ってもらう事にもなりそうです。

それはそう。
それなりのリテラシー(?)というかそこは社外でデータが蓄積されるという意識をもって使わないとだめおy
それなりのリテラシー(?)というかそこは社外でデータが蓄積されるという意識をもって使わないとだめおy

「相手が人間ではないことで、ヒミツを話してもOKな気がしてしまいますが…(中略)あなたが打ち明けたヒミツが、どこでどうアウトプットされるかは予測できません」
-----
-----

メモ。
〉Amazonの弁護士チームがChatGPTのリスクを考慮。米Business Insiderの報道によれば、現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向けてお達しがあった
〉Amazonの弁護士チームがChatGPTのリスクを考慮。米Business Insiderの報道によれば、現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向けてお達しがあった

>ChatGPTがAmazonの社外秘であるはずのデータに非常に似たレスポンスを出したのをAmazon関係者が目撃したとし、社内での懸念が高まったようです。
そんなこともできてしまうのか
そんなこともできてしまうのか

気をつけないと。

使うことにだけ目を向けずに、トレーニングデータの扱いも考える必要あり


“AIに対する秘密の共有のリスクというリテラシーも必要” →

新しいルールか注意喚起が必要か。

APIキーやパスワード系は入れないように気をつけてる。
他にあるかなあ。会社所有のソースコードならコードの全体像が見える単位でコードを入れて質問するのもちょっと危ない?
他にあるかなあ。会社所有のソースコードならコードの全体像が見える単位でコードを入れて質問するのもちょっと危ない?

:ギズモード・ジャパン
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR