
何となく開いた記事だけど、使われている「45年前のコンピュータ」のデザインが可愛くてビックリした。Commodoreって全然知らなかった。

ドット絵が動くだけでも狂喜乱舞したPC88世代です。

ドッグイヤーのパソコンの世界で45年前は数百年前のレベル?

起動音からグリーンモノクロから実質アスキーアートの動画からめちゃくちゃ味わいがある。

こういうの好き!

こういう努力、大好きです

中学生んどぎ。まだパソコンのデータカセットテープで、読み込むのにいぎなり時間かがったよね😉

45年前の日本円47万4600円のスーパーマシンも現代ではYouTubeさえ再生出来ないってことかぁ…進歩ってすごいなー

ほかでも見たけど、アプローチが拡張スロットにラズパイを入れてI/Oのみ使うってのがどうにもうーんな。これはコモドール使った例

才能の有効活用!

バカヤロウすぎるw
むしろ最新鋭の表現ではw
むしろ最新鋭の表現ではw

K11じゃね?と思って見てみたらK11だった

これはにっこりせざるをえない。
チャレンジング

技術の無駄遣いで馬鹿っぽいけどこういうの好き(笑)

軽く検索してみたがやっぱりすでにDOOMは動いているようだ
画像だけかもしれんが
画像だけかもしれんが

いや、完全にPETちゃうやんw次はSHRPのポケコンPC-1251でよろしくおながいします。CASIOのfx-702Pでも可w

遊び心ある検証。

KRAFTEWERKのジャケなどオーソドックスなレトロコンピュータの正体はコモドールPETだったのか🫵🏻(σ−σ)‼️

カッコいい

こういう技術の無駄遣いスキwwww

初めて買った、まさにパーソナルコンピュータは、Packard Bellだったなぁ。子供が生またお祝い金は、フラットベッドスキャナーとか、フイルムスキャナーとか5.1Ch音源ボードとかに消えてたよな。

遊び心ある検証で好きです。
ハード、ソフトの進化を純粋に楽しみながら見れる検証ですよね。
ハード、ソフトの進化を純粋に楽しみながら見れる検証ですよね。

才能の無駄遣い。わたしの好きな言葉です。

640x200の白黒動画を80x25グリッドのアスキー文字へコンバート。さらに、これを別のインタフェースカードを使って、Raspberry PiからPETの動画メモリに読み込ませます…45年前のパソナルコンピュータでYouTubeが再生…
: )
X1のPCGとかでも出来そう 夢の続きを…
: )
X1のPCGとかでも出来そう 夢の続きを…

>使用したのは、1958年創業、70年台後半から80年台前半のパーソナルコンピュータムーブメントの一端を担ったCommodore(コモドール)社の端末PET。

45年前のコンピュータでYouTube動画再生してみた...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
あと、知識と意欲が凄すぎる…