テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たちがいる | ギズモード・ジャパン
27コメント
2021-02-23 16:01
ギズモード・ジャパン
電気自動車や蓄電システムは命を救う。アメリカのテキサス州では大寒波の襲来により、15日から大規模な計画停電が行なわれています。寒くても暖房がつけられない中、Tesla(テスラ)車のオーナーは車内で温か...
Ford F-150の発電機としての機能はともかくとしてテスラのそれは使えたのか
白き獣『白子』(@WBmfmf) - 02/25
充電上下設定どうするかなんだよなー
常にフルフルにしとけばこう言った不足の時に対応できるけど劣化するからなぁ
常にフルフルにしとけばこう言った不足の時に対応できるけど劣化するからなぁ
充電池で助かったって言うけどそれ充電する電気がどこから来たか考えないのか。多分皆が充電池持ってたら皆助からないぞ。
貴重な情報ですね。
電動化のメリットはこの辺りですな。
インフラに依存するけれども、局所的にはインフラの代替にもなると。
インフラに依存するけれども、局所的にはインフラの代替にもなると。
「「Model 3」が家族を救った」
うちも将来的には太陽光パネルの余剰電力をPowerwallとかV2Hで上手くやりくり出来るようにしたい。
この間の関越道の立ち往生40時間だったのでもしもテスラだったらタヒんでた...
家に給電はできないけど役に立ってる
日本でも大地震が起きた時に同様の事例があるかもしれないですね。
東日本大地震の時の計画停電を覚えていますが、それ以上の事態にならないとも限らないですし...
東日本大地震の時の計画停電を覚えていますが、それ以上の事態にならないとも限らないですし...
メモ
---
---
EVだから寒冷に弱いというのは幻想です。活用すればガソリン車より使える。
北海道がブラックアウトしたときにHV・PHVがあちらこちらで店舗のレジを動かしたことは記憶に新しいところ。ほかにも災害があるたびにBEVも含め電気を供給している。
🐶大発電で分散消費にネットワーク供給する時代は終わりを告げるかもしれない。ダムで発電した電気で水を分解して水素に。生成水素をプロパンガスのように販売。発電時に飲料水も得られる。
車は移動手段としてだけでなく電源としての役割も増してきたな。
電源を確保する防災対策
被災時の生活に
電源は必要不可欠。
▼非常用電源となるもの
・電気自動車
・ハイブリッド車
・発電機
・太陽光発電
・ポータブル電源
緊急時にすぐ使えるように、
こまめな充電と燃料補充は大事。
被災時の生活に
電源は必要不可欠。
▼非常用電源となるもの
・電気自動車
・ハイブリッド車
・発電機
・太陽光発電
・ポータブル電源
緊急時にすぐ使えるように、
こまめな充電と燃料補充は大事。
EVなんて所詮蓄電池じゃん切れたら移動手段すらないやん
F150のほうが何倍もいいやろ
F150のほうが何倍もいいやろ
2日、3日持たないから、こういう時はディーゼル、ガソリンの方が良いよね。
日本のハイブリッド車が家庭向けの非常用バッテリーになると、かなり前からCMでアピールしとるが( ╹▽╹ )
w 寒波でEVが活躍した噺〜 w
誰だ〜〜 寒さや豪雪地帯等…
EVは使えねーってほざぃた輩わ〜www 根拠のねー事云うな〜w
内燃機関車両の一酸化炭素中毒を心配しろw
EV テスラ 電気 Co2 パリ協定
誰だ〜〜 寒さや豪雪地帯等…
EVは使えねーってほざぃた輩わ〜www 根拠のねー事云うな〜w
内燃機関車両の一酸化炭素中毒を心配しろw
EV テスラ 電気 Co2 パリ協定
日本の大雪の時はあんなにEV叩いてた人達はどんな気持ちなんやろ。
値段もこなれてきたし。これならもう内燃機関買う意味特にないね。
$tesla
値段もこなれてきたし。これならもう内燃機関買う意味特にないね。
$tesla
タイトルになっているのはテスラ車ですけど、フォードのHVで同様のことができたとも書いてありますね。
:ギズモード・ジャパン
テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たちがいる...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR