アトピーなどで“掻くと余計に痒くなる”原因は「特殊なタンパク質」…初めてメカニズムを解明した教授に聞いた
21コメント
2022-05-20 11:56
FNN.jpプライムオンライン

( ´・ω・)ノ 痒みと痛みは同じと聞いてたけど違うんだね〜
514(@514_diver) - 05/26

こいつ、まじで僕が生きてるうちに絶滅させる

2022年5月20日 金曜 午前11:40

塩素を(イメージ的には)対消滅させるらしいビタミンCとか、塩素を緩和する入浴剤を使うようになったのと、高温シャワーをやめてから皮膚の痒みが減ってきた٩(`・ω・´)و オォォォ!!!
高温のお風呂に入るのと、高温シャワーは別みたい。
おまけ。
高温のお風呂に入るのと、高温シャワーは別みたい。
おまけ。

痒みに対してかくという行為はほぼ百害あって一理なしなのに快刺激を与えるのは何故なんだ /

そうなのか……(´・ω・`)
っていうか、デュピクセント?だっけか。あれって保険外?だからなのか1本8万円とかするらしいけど、効くの?
っていうか、デュピクセント?だっけか。あれって保険外?だからなのか1本8万円とかするらしいけど、効くの?

少なくとも俺を含めたアトピー患者は爪を短くしましょう。それで皮膚への被害を少しでも軽減せにゃ。


痒みなどは食事とかでも影響するのかな
⁇⁇
⁇⁇



アトピーの研究している人は偉大😇

痒みがあるのストレスやし、子供の頃からひどいアトピーの🙎♂️が苦しんでるから研究進んで欲しいなぁ〜😭

早く研究を進めて俺を救ってくれ😭


1回でも掻くとほんと止まらなくなっちゃうんだよね

俺もこれに悩まされているので良い薬ができることを、期待しています!

✅八王子

メカニズムは知らないけど掻けば掻くほど痒みが強くなる事はアトピー患者は知ってる。防衛の為に睡眠時は手袋をしてる。

アトピーなどで“掻くと余計に痒くなる”のはなぜ?メカニズムを初めて解明…治療薬開発の予定を教授に聞いた
>九州大学大学院薬学研究院の津田誠主幹教授などのグループが、刺激によって増える特殊なタンパク質に原因があることを世界で初めて突き止めた。
やったぜ
>九州大学大学院薬学研究院の津田誠主幹教授などのグループが、刺激によって増える特殊なタンパク質に原因があることを世界で初めて突き止めた。
やったぜ
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR