
@Tomo20309138 健康的でエコ!とかポートランドを妙〜に推してた意識高い皆さんはお元気ですか〜!?
うさぎますく🐟Media Watcher(@UsagiMaskchan) - 2020/10

東北、というか都心から離れた地域が目指し、教訓にするべきはポートランドの考えなのではということに行き着き、今更ながら研究中。素養はある気がする。
====
====

#ポートランド市 に興味のある方はこちらもご覧下さい。

今、私が学び、暮らしている街、ポートランドです。

ここ最近まちづくりに興味が出てきた。生まれ育った町が衰退していくのはさみしい。商店街という概念は戻らないかもしれないけど何らかの突破口はあるはず!
まちづくりの王様!はなぜスゴいのか調べてみた -
まちづくりの王様!はなぜスゴいのか調べてみた -

最近やたらとポートランド、ポートランドって見るわ。東京における、ブルックリン系との違いがみいだせない。

これからのブランディングは、その場所ならではの『歴史』『資源』『人々』をつなぎ合わせた物語をいかに魅力的に出来るかということがカギになってきます。

ポートランドおされやな

ポートランドはサンフランシスコ郊外にある感度の高い人が集まる町。
この記事に出てくる山本彌生さんが、先月のウーマンビズフェスタで「ポートランドと埼玉は似てる」とおっしゃっていて、すごく興味が湧いています。
もとは林業メインの田舎というところも比企に似てる。
この記事に出てくる山本彌生さんが、先月のウーマンビズフェスタで「ポートランドと埼玉は似てる」とおっしゃっていて、すごく興味が湧いています。
もとは林業メインの田舎というところも比企に似てる。

柿太郎さんがポートランドに来ていたのか😲

仕事でまちづくりについての講演を聞いた時、ポーランドの事例あがってた。タイムリー!

ジェントリフィケーション問題…なるほど、
ポーランド行きたくなった。
ポーランド行きたくなった。

「新たな価値観を得るために住民たちは行政と戦い、ポートランドという町が建て直されていったわけですね」
「『戦う』というのは少し違う気がするんですよ」
このくだりが本当に好きなんで、ぜひ読んでほしい。
「『戦う』というのは少し違う気がするんですよ」
このくだりが本当に好きなんで、ぜひ読んでほしい。

とってもおもしろいです。
長めですが、ぜひ。
長めですが、ぜひ。

π型人間が必要なのはローカルだけじゃないなって思った。
人も仕事も溢れてる東京で、新たな価値を創造するならπ型人間がいたほうがいい!
人も仕事も溢れてる東京で、新たな価値を創造するならπ型人間がいたほうがいい!

ポートランド、いつかは行ってみたい街。

誰かの役に立てるπ型人材になりたいなぁ。

参考になる示唆が多いインタビュー。


ポートランドって船の名前でしか知らんけどオシャレな街なんやな

魅力的な「町」の文化を作り上げるたのは、「π型人材」と言われる、多様な価値を受け入れ、異分野間を交流できる人たち・・・!

お、柿次郎さんと一緒にポートランドツアーが『ジモコロ』記事に!学びも深くて超いい記事に仕上がってるなー👏

この記事で触れているπ(パイ)型人材の話👉
これまで日本では職人など、一つの専門的な知識や技術を極めた『I(アイ)型人材』が重宝されていた。これからは異なる分野を横断して、世界を広げていけるπ(パイ)型人材が重要。
ローカル、グローバルの両方に求められる人材
これまで日本では職人など、一つの専門的な知識や技術を極めた『I(アイ)型人材』が重宝されていた。これからは異なる分野を横断して、世界を広げていけるπ(パイ)型人材が重要。
ローカル、グローバルの両方に求められる人材

「まちづくり」というアウトプットに目を向けられがちなポートランドネタの中で、至るまでのプロセスを掘り下げてくれていて「行った気」になりました(違)
そして読みやすい。
そして読みやすい。

前橋市のまちづくりのモデルとなっているポートランドが、今のポートランドになるまで。ちょうど明日はGRASSA食べます!

ジェントリフィケーションに関して、サンフランシスコにテックカンパニーが増えベイエリアの地価が高騰、LGBTのホームレスユースを支援しているLGBTセンターにやってくる若者も増えるが、そのLGBTセンターを金銭的に支援しているのはテックカンパニーという話がずっしりきた。

「概念の分かち合いと受け入れ」と「π型人材」。
おしゃれでまちづくりのメッカと言われるポートランドのすごさが分かりやすかったし、学びになった。
おしゃれでまちづくりのメッカと言われるポートランドのすごさが分かりやすかったし、学びになった。

1.モノではなく、「新しい価値観」を中心とした地域ブランド力を高める
2.複数の専門分野を持ちながらも、違う分野への知見や知識が広い人-π型人材の獲得
日本のローカルがポートランドから学ぶべきこととは?
現地に潜入したレポートとインタビューをぜひご覧ください◯
2.複数の専門分野を持ちながらも、違う分野への知見や知識が広い人-π型人材の獲得
日本のローカルがポートランドから学ぶべきこととは?
現地に潜入したレポートとインタビューをぜひご覧ください◯

ちょうど良さ、があるなー。アメリカ住みたい。

おもしろかった
>新たな時代のブランド論は、“モノだけ主人公“や”ゆるキャラ“等が中心となるのではなく、地域そのものを対象とするもの
>これからのブランディングは、その場所ならではの『歴史』『資源』『人々』をつなぎ合わせた物語をいかに魅力的に出来るかということ
>新たな時代のブランド論は、“モノだけ主人公“や”ゆるキャラ“等が中心となるのではなく、地域そのものを対象とするもの
>これからのブランディングは、その場所ならではの『歴史』『資源』『人々』をつなぎ合わせた物語をいかに魅力的に出来るかということ

話読むの途中でやめちゃったけどポートランドの美しさは見てみたい

クラフトビールで有名なポートランド。有名になったのにもわけがあるんだな。今現在、街としての最先端であることは間違いないと思う。日本でも表面上だけ真似するのでなく、こういう都市が増えるといいな。

行ってみてえ!

全米でもっともイケてる町という噂は本当なのか?一体なぜ?実際にアメリカまで行って確かめてきました。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR