ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイを週刊新潮記者が使ってみて分かったデメリットの数々 | デイリー新潮
政府は、2025年までにキャッシュレス決済を現在の20%程度から40%にまで高め、将来は8割にするという壮大な目標を掲げている。…
アリペイならどうなの?
Nobuhito Maru |③〉(@nbhtmaru) - 2019/12
犯罪云々はオーバーとしても、確かに「お金」を使ったって意識が希薄になって使いすぎるのは確か
使いすぎには注意だね
使いすぎには注意だね
んーなんか、デメリットっていうか「登録が面倒」「パスワードとか覚えられない」「抵抗感がある」って、結局感覚的な話がメインだよね…
メモ:
キャッシュバック以外のメリットってあるの?
放置するとお金💴が消えると
キャッシュレスが進まないのはこういう物申す人間が存在するから
安全性を心配しながらパスワード入力する必要あるのがLINE Payのデメリットだとディスって頭悪い?
もう昭和じゃなくて令和だよ?
安全性を心配しながらパスワード入力する必要あるのがLINE Payのデメリットだとディスって頭悪い?
もう昭和じゃなくて令和だよ?
【デメリットを強調したいだけ】の記事ですね。
後日、私なりの反論?を記事にしたいと思います。
後日、私なりの反論?を記事にしたいと思います。
相変わらずズレてる気が…どこで使えるかが重要なのでは?決済体験改善は後から付いてくると信じてる。
いつまでこんなこと言ってるつもりなんかね?
「家計簿つけたいなら、レシートをもらう必要がある」???
家計簿も電子で管理すればいいでしょう?
「家計簿つけたいなら、レシートをもらう必要がある」???
家計簿も電子で管理すればいいでしょう?
"店員さんが扱いに慣れておらず、現金払いより時間がかかったこともありました。それにペイペイは、端末に携帯をかざすだけで決済できる時と、手動で携帯に金額を入力し、店員さんに確認してもらう場合とがありますが、後者では入力ミスをしないかとヒヤヒヤです"
嫌ならずっと現金使えばええ
ペイペイとLINEペイも、あまり使い勝手良さそうにないね。。。セゾンカード使ってる関係でOrigami使えるけど、セゾンのアプリ経由なので使い勝手は良くない(・´з`・)
詭弁というのはどういうものなのかよくわかる記事
要約すると新潮はキャッシュレスには反対です。って記事だった
一昨日の記事もそうだけど、新潮ってなんでそんなにキャッシュレスを目の敵にしてんのかな。当然デメリットもあるけど、メリットを過小評価してまで普及させたくないのかと。誰かにそういうお願いされてんのかな。
積極的に無能を晒す。俺なら恥ずかしくてこんな記事書けないなぁ
びっくりするほど後ろ向きな記事ですね、何でもメリット探して使っていく方が建設的だと思うのですが。
利便性の高い機能を嫌だからと言って使わずに不便だ不便だと言い喚いてるやべーやつ
取材不足も甚だしいし、仕組みの本質的な問題と変化に伴う一時的な問題を区別できていないし、使い方が短絡的で、もはやライターがただの残念な人にしか見えない
これ、メッチャ分かる!正にその通りだった…/
GWキャッシュレス祭り盛り上がってますが、カード保持と同じく、日常生活で出口が確保できるサービスだけ使うのがベストですね
なにが使えるか、レジの前で確認する作業。また決済方法が複数になると、お金の流れがバラバラに
なにが使えるか、レジの前で確認する作業。また決済方法が複数になると、お金の流れがバラバラに
現金に人質でもとられてるんだろうか?
令和初日に平成すぎる記事見て驚きを隠せない。
livedoor: ○○ペイのデメリット.
うちはもうクレカは銀行系、電子マネーもそこの系列だけにした。キャッシュバックにつられてあちこち登録したらわけわかんなくなるから。
(2019年4月30日掲載) -
私は現金使いたくない派だけけど、これらは使う気が無い。
ジジババの繰り言だな /
情弱はこういうサービス、機能を上手く利用出来ないという記事ですね
キャッシュレスでスピーディー、とか言うけど結局媒体とレジとで通信時間が発生して処理が遅くなるから短気は最初から現金のが良いよ
それと電子マネー決済如きでドヤ顔な客は草生えるよ
札束見せびらかしてくる客と同等、店員は何とも思ってないからね
それと電子マネー決済如きでドヤ顔な客は草生えるよ
札束見せびらかしてくる客と同等、店員は何とも思ってないからね
自分で使ってみて便利なようで特に便利でもなかったので今のところ当店では導入するつもりないです。
クレカでいいんじゃない?と....
10%に増税される時の政府のポイント〜の時までにはQR決済導入するか否か考えますけど....
クレカでいいんじゃない?と....
10%に増税される時の政府のポイント〜の時までにはQR決済導入するか否か考えますけど....
現金の時代になりますように(・∀・)。
はやくSuicaが最強だとみんな気付いた方が良い。
“ペイペイは一度チャージしたお金を銀行口座に戻せず、LINEペイは手数料が216円かかります。また、放置すると、ペイペイは最後の利用から2年、LINEペイも5年でチャージしたお金が消滅”
4月の末日にやっとこんな記事やってるようじゃ雑誌の先は見えてる
500円ぽっちで個人情報買えるんだから安いもんだよなあ。こんなん入れてる時点で情弱
キャッシュレス反対の意見を久しぶりに見かけました。
まぁスマホ決済に対する気持ちは分からなくもないですが、クレジットカードを使えばほぼ解決するような内容です。
内容は少し誇張し過ぎな部分もありますが、こういう意見も大切です。
まぁスマホ決済に対する気持ちは分からなくもないですが、クレジットカードを使えばほぼ解決するような内容です。
内容は少し誇張し過ぎな部分もありますが、こういう意見も大切です。
少なくともクレジットカードを持ってたらこんなのは要らんわな。
現金派の方々が無理する必要はないんですけどね。キャッシュレス≠QRコード決済。
めっちゃネガティブに書かれてる。おれも使いたいと思ってるわけじゃないけど、これはちょっと酷いな。
この記事ヒドイな。ライターはスマホ決済にネガティブなイメージしかないのでしょうね
八ツ井さんや松崎さんは知り合いだけど、スマホ決済にネガティブなイメージしか植え付けない記事に掲載されるのは本望なのかな?
取材協力後は、原稿チェック必ずしているはずなんだけど
八ツ井さんや松崎さんは知り合いだけど、スマホ決済にネガティブなイメージしか植え付けない記事に掲載されるのは本望なのかな?
取材協力後は、原稿チェック必ずしているはずなんだけど
アプリの決済ってややこしいんだよなぁ。今のところクレジットorデビットカードがbetterかな。
イオンの食品はペイ決済の時間がかかり過ぎるな
どこもまだまだゴミだよねー笑
信頼出来る企業体で銀行口座直結して手数料掛からないくらいのメリットなきゃ現金で充分…。
信頼出来る企業体で銀行口座直結して手数料掛からないくらいのメリットなきゃ現金で充分…。
週刊新潮は電子決裁についてこう思っている記事に書いています。
高齢者や電子決裁手続きができないクラスタに媚びた記事でしょうか。
それとも本音ですか?
高齢者や電子決裁手続きができないクラスタに媚びた記事でしょうか。
それとも本音ですか?
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR