冷凍食品やファストフードで認知症リスク上昇、超加工食品の危険裏付け 米研究 - CNN.co.jp

15コメント 2022-12-07 16:31|CNN.co.jp

ツイッターのコメント(15)

これは正直、擬似相関の類ではないかと疑ってる。
加工食品を多用せざるを得ない、多忙でストレスが多い生活のほうが認知機能に影響出てそう。
条件を他全て同じにしないと、加工食品のみに影響があるか分からないが、そんな揃え方されてないでしょと
・超加工食品は認知機能低下に加え、肥満、心血管系の疾患、糖尿病、がんのリスクを高め、寿命の低下につながることも知られている。

冷凍食品や大手チェーン店は避けた方が無難…💧
CNN★
「超加工食品の摂取カロリーが20%を超えると認知機能の低下リスクが高くなる」
間もなく後期高齢者になりそうな私が健康体でいられるのは、昔ながらのフツーの食生活(粗食?)のおかげかな😓
強い相関はあるが、それが原因物質と言える生理学的調査ではない(記事文中にもそうある)。加工食品を頻繁に摂取する人達の生活習慣や学習環境のほうが原因として大きいと思うがどうだろうか…。/
まぁそうだよねぇ、と分かっていても食欲には勝てんw。マックのハンバーガーとポテトを食べるだけで1日の許容量オーバー。毎日マック食っても死にはしないけど、認知症にはなりたくないのでこういったものは食べない方がいいことは確かだろうな。
ハンバーガー、フライドポテト、クッキー、ケーキ、ドーナツ、アイスクリームなど超加工食品の摂取カロリーが1日の摂取カロリーの20%を超えると、認知機能の低下リスクが高くなる
★ 米研究(CNN)

お食事も計画的に。
「加工食品の割合を食事全体の2割以下にすれば認知症の悪化を速めないで済むよ」

と言うニュースだが、分量や何の病気かは関係なしに加工食品取りすぎは良くないよニュースは多い。
気にしだすときりがないからなぁ。
自然の物がベター。
超加工食品の摂取量が最も多い層は、摂取量が最も少ない層に比べて、認知機能が低下するペースは28%速く、実行機能の低下ペースは25%速いことが分かった。
“ - 超加工食品は「食品成分(油脂、糖類、でんぷん、たんぱく質分離物)を工業的に合成し、そのままの食材をほとんどあるいは一切含まず、一般的に香料、着色料、乳化剤などの添加物を含む食品」”
柔らかいものばかり食べてあまり顎を使わず、調理もしなければ、認知機能がみるみる低下していくってことですよね。ちなみに、家庭内での日常の行動で一番脳が活性化する行動は包丁を使っているときだそうです。コンビニフアストフード中食を主食にしてたら認知症ハイリスク
「この調査は関係を調べたもので、因果関係の実証は目的としていない」って本文に書いてある、まあそうだろうな。
冷凍ピザなど調理済み食品は忙しい生活の助けになってくれる。ホットドッグ、ソーセージ、
以上
 
PR
PR