寄生虫の「マインドコントロール」が影響か、群れを離れるオオカミ 米研究(1/2) - CNN.co.jp

19コメント 2022-12-02 20:01|CNN.co.jp

ツイッターのコメント(19)

「トキソプラズマ原虫に感染したネズミは猫に対する生まれつきの恐怖心を失い、猫の尿の臭いを避けなくなる。」

ジェリーだ!
Twitterや職場等でオラついてる人はトキソプラズマの罹患者か…。

#なるほど納得
“トキソプラズマ原虫…感染した米イエローストーン国立公園のハイイロオオカミは…生まれついた群れを離れるか、群れのリーダーになる可能性が高い…トキソプラズマ…動物のリスクを冒す行動に影響”
「トキソプラズマ原虫によって引き起こされる大胆さと、自らの行動圏を離れ、殺される危険を冒してまで別のオオカミの縄張りに出向く意思の強さの間には、何らかの関係がある可能性がある」
ビジネス上のリスクを冒す行動や運転中の逆上など人間も影響を受ける可能性
面白いなぁ
トキソプラズマ原虫 の陽性反応を示した オオカミ は陰性のオオカミに比べ、群れから離れる可能性が11倍大きいことが判明。陽性反応を示したオオカミが群れのリーダーになる可能性も陰性の個体の46倍に上った。
カリスマリーダーや一匹狼になりたければジビエの肉や自生の野菜を生で食べるとよいのだな。
この研究すごいな…
----
【トキソプラズマ原虫は中間宿主の脳や筋組織に入り込み、猫に食べられる可能性を高めるような行動を取る】

寄生虫も侮れんな…🤔


 米研究
知らなかった。

“人間も影響を受ける場合があり、ビジネス上のリスクを冒す行動や運転中の逆上、統合失調症などの行動変容とトキソプラズマ原虫との関係が指摘されている。”
リスクを取る行動は寄生虫の影響?

ビジネス上のリスクを冒す行動や運転中の逆上、統合失調症などの行動変容とトキソプラズマ原虫との関係が指摘されている。
にわかには信じがたいのだが... 。
「人間も影響を受ける場合があり、ビジネス上のリスクを冒す行動や運転中の逆上、統合失調症などの行動変容とトキソプラズマ原虫との関係が指摘されている。」
マインドコントロール
寄生虫       という組み合わせ
猫とげっ歯類の関係とか読んでてめっちゃおもろかった
>人間も影響を受ける場合があり

寄生虫によるマインドコントロールと言えばカマキリに寄生するハリガネムシが有名だけど、ヒトの寄生虫でもいろいろあるんだろうな。
「トキソプラズマ原虫と呼ばれる寄生虫に感染した米イエローストーン国立公園のハイイロオオカミはそうでない個体に比べ、生まれついた群れを離れるか、群れのリーダーになる可能性が高い」
CNN12/2:オオカミは群れをつくる動物で、メスのリーダーとそのパートナーが率いる家族の中で生活する…新たな研究の結果、群れの力学に影響を与える意外な要素が明らかになった。「マインドコントロール」を行う寄生虫がハイイロオオカミをリスクの大きい行動に駆り立て…→
オオカミは群れをつくる動物で、メスのリーダーとそのパートナーが率いる家族の中で生活する。
以上
 
PR
PR