「管理不能」 誰も知らないチップの適正額(1/2) - CNN.co.jp

10コメント 2023-01-09 17:35|CNN.co.jp

ツイッターのコメント(10)

アメリカのチップ文化について。「自分がいくらチップを払うのか肩越しに店員がのぞいてくる。なんというストレスだろう。」うけるw まぁ確かに、考えるプロセス挟むのめんどくさいって思うことはあるか...。「自分ルール」みたいなもの決めると楽になるよね。
なんでこんな非合理な習慣がいつまでも無くならないのか。それで「米国人は合理的」と言われてもなぁ…

"チップの額は完全に主観的なもので、業界によっても異なる。その上、コーネル大学のリン教授によれば、サービスの質とチップの額の関係性は驚くほど薄い。"
これホントにストレス。一人だとファストフードやスーパーにしか行かないけどw
私たち下級庶民は近い将来、身体にチップを埋め込まれ、世界政府から徹底管理されるのです。もはや抵抗は不能。
チップ労働者の連邦最低賃金は91年から時給2.13ドルのままだ。一般労働者の連邦最低賃金7.25ドルを下回る。

マ!?
「紙幣が数枚入ったチップ入れよりも、こうしたタッチスクリーンやデジタル決済でのチップの支払いのほうが押しつけがましいことがわかってきた」
「米国の人々はチップ文化が手に負えなくなったように感じている」
チップって最低賃金下回ってるのの補填なの知らんかった
チップねー。ハワイに住んでた頃、払ってたけど、アジア系の店は不要でよかったなー的な記憶があるけど、自分の記憶信用できない。置いてたかなー? あんなめんどくさいのがなぜなくならないのか?記事読んでも不思議だ。>>「管理不能」
「管理不能」  決済の新たなトレンドが全米を席巻(せっけん)し、次第に居心地の悪い思いをするようになっている。「チップ入れ」のデジタル
「管理不能」
以上
 
PR
PR