
っていうかかの有名な(?)「公用文改善の趣旨徹底について」(昭和27年4月4日内閣閣甲第16号内閣官房長官依命通知)は「公用文作成の考え方」の周知について(令和4年1月11日内閣文第1号)をもって廃止されていたのか…
tak%gibier(じびえ)(@t_gibier) - 03/27

「公用文作成の要領」が見直されたの知ってた?
横書き文書の読点は、「,」でなく「、」が原則になる。
横書き文書の読点は、「,」でなく「、」が原則になる。

「公用文作成の考え方」(文化審議会)が、とても良かったです。表記方法の作法の部分よりも、文書を書く際の心得のような箇所が、なかなか良かったです。週明けに職場の同僚と情報共有しよう。

>・横書きの読点は、「、(テン)」を用いることを原則とする。(p.4 I表記の原則5(1))
カンマまる、個人的には使わないけど約物で個性出したい人がいてもいいじゃん、金髪と同じ程度の話でしょとしか思わないんだけど、結構アンチの人多いんだな
カンマまる、個人的には使わないけど約物で個性出したい人がいてもいいじゃん、金髪と同じ程度の話でしょとしか思わないんだけど、結構アンチの人多いんだな

先週たまたま見た、公用文作成の考え方の新しい通知にも"読み手にあわせたわかりやすい表し方"を奨励してるしNHKさんばっちし

11日、内閣官房長官から「「公用文作成の考え方」の周知について」が各国務大臣に宛てて通知された……とのこと。
関係者の皆様、本当にお疲れさまでした!
私まで、なんだかホッとしています(笑)
これからも、しつこく応援します〜
関係者の皆様、本当にお疲れさまでした!
私まで、なんだかホッとしています(笑)
これからも、しつこく応援します〜

読み手が各国務大臣だと、「周知方につき、配意願うこと」といういかにもな表現が普通に残るのだな、という点がおもしろいなと思った。/内閣官房長官通知「「公用文作成の考え方」の周知について」 | 文化庁

内閣官房長官通知の文化審議会建議の「公用文作成の考え方」で、公用文作成の在り方”が
(1)読み手とのコミュニケーションとして捉える
(2)文書の目的や種類に応じて考える
から始まっていて「そこから?」と思ったけれど、当然そこから始めるべきではありますよね。
(1)読み手とのコミュニケーションとして捉える
(2)文書の目的や種類に応じて考える
から始まっていて「そこから?」と思ったけれど、当然そこから始めるべきではありますよね。

役所のExcelやらWordの糞仕様が多少改善されるん、ええ兆しや
正直、役所の中の人ですら多分「糞仕様やな~」って認識しながら糞書類作ってたと思うわ
正直、役所の中の人ですら多分「糞仕様やな~」って認識しながら糞書類作ってたと思うわ
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR