
あとで読む
こもり(@zW0pm8aU0WDxJdN) - 03/16

色々文脈が多すぎる記事だけど、そもそもの事件自体が当初の報道とはかなりイメージが違うのがまず気になった。取材対象に近づきすぎると取材対象と限りなく同化する、という可能性はあらゆるメディアにある話ではある。

会社は守ってくれないんだ。

いくら読んでも北海道新聞の内ゲバと、旭川病院の温情で敷地内に入れてもらってた分際で、記者が分別を超えた行動をして病院の逆鱗に触れたとしか思えないんだけど。

"新人記者逮捕"現場からの質問に"逆ギレ"する幹部たち
≪取材で大学に侵入したヒラ記者(20代)は実名を晒され、自らの意思で酒を飲んでハンドルを握った北海道新聞社旭川支社報道部次長(50代)はそれを免がれる。現場から「ダブルスタンダードだ」との批判が上がったのは当然≫
≪取材で大学に侵入したヒラ記者(20代)は実名を晒され、自らの意思で酒を飲んでハンドルを握った北海道新聞社旭川支社報道部次長(50代)はそれを免がれる。現場から「ダブルスタンダードだ」との批判が上がったのは当然≫

北海道新聞ってヘンな会社なんだなあ

トカゲの尻尾切りに奔走する道新はマジで組織として終わってるなと思うけど、
それ以上に現場(笑)のじゃーなりすと(笑)様方の選民意識が気持ち悪すぎて人間として終わってる
それ以上に現場(笑)のじゃーなりすと(笑)様方の選民意識が気持ち悪すぎて人間として終わってる

確かに現場から見ると幹部の態度はアレだけど、私からみると、取材方法の是非には現場は触れる必要ないって思っているのだなあと
警察の逮捕や病院側の対応には文句がありそうだけど、これだけじゃないのでは
警察の逮捕や病院側の対応には文句がありそうだけど、これだけじゃないのでは

“取材で大学に侵入したヒラ記者は実名を晒され、自らの意思で酒を飲んでハンドルを握ったデスクはそれを免がれる。現場から「ダブルスタンダードだ」との批判が上がったのは当然”

何かにつけ、マスゴミという言葉を使えば全て済むと思ってる薄らバカはこれよんで、ここに出でくる報道関係者のうちどれが一番クズなのか、いっぺんウズラほどの脳みそで考えてみるといいよ。

「《『本人に責任がなかったとは言えない』という会社側の態度に驚き、怒りに震えています。キャップの指示通りに建物内での取材を試みた結果、

読みごたえのある記事でした。背景が少し分かったような気がします。
《「新人記者逮捕」現場からの質問に「逆ギレ」する幹部たち…北海道新聞、迷走の6カ月》
《「新人記者逮捕」現場からの質問に「逆ギレ」する幹部たち…北海道新聞、迷走の6カ月》
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR