過去には国際線の旅客機操縦者が上空の写真を撮影し、山火事や気候変動等のデータ提供をしていたのにね。海外との差異は、何を基に生まれているのか。世論?国民性?文化の違い?処分の内容よりも、根拠や曖昧な基準が気になる。
Gouei Chang(@luben0625) - 02/08
この記事おかしいよな。
国交省はスカイマークに厳重注意しただけなのに、まるで資格剥奪でもしたかのような書き方。
地上勤務に異動させたのは会社であって国交省ではない。
国交省はスカイマークに厳重注意しただけなのに、まるで資格剥奪でもしたかのような書き方。
地上勤務に異動させたのは会社であって国交省ではない。
これ運輸業あるあるだと思った。
国交省が悪者にされるけど、そりゃ国交省(バスなら運輸局)は情報が入ってきたら法令に則って処分するさ。
じゃあさ。どこから、情報が入ってくるのかな?
国交省が悪者にされるけど、そりゃ国交省(バスなら運輸局)は情報が入ってきたら法令に則って処分するさ。
じゃあさ。どこから、情報が入ってくるのかな?
すごい!国土交通省の処分のさじ加減にも踏み込んだ記事だ。見直した。
初乗務が楽しかったのか…気持ちは分かるが雇用される立場としては抑えないとなぁ😅
初乗務の副操縦士がコックピットから景色撮影(Aviation Wire)
初乗務の副操縦士がコックピットから景色撮影(Aviation Wire)
単なる記事かと思いきや、aviation wireさんカッコいいっす!
これは良記事ですね。身内に甘く民間に厳しいお役所体質をズバリ追求しています。泡盛飲んでもクビにならない所で僕も働きたい❤️
よく書きましたね。ルールはルールですが、官民関係なく平等に扱うのが筋だと思います。
しかしまあガタガタうるさい国だなあ /
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR