東大名誉教授・柳沢幸雄さん「大学は入り口管理から出口管理に変えるべき」|大学入試改革の「本丸」|朝日新聞EduA

柳沢先生の最近の記事をEduAで見つけましたので、あわせてお知らせしますね。

使えない高学歴社会人を生み出さないためのアプローチの一つだよなぁ〜。と感じた。

まさに理科大方式やなw

3分の1も4年で卒業しないところは出口管理ができているというべきか。/


新聞(社)のインタビューだからインタビュイーがこの通りにしゃべったとは限りませんが。
申し訳ないけど、一字一句、反論が可能なのだが。
こういう、現状も世界も見えていないお話によって、制度が動かされる愚をそろそろやめたい。
申し訳ないけど、一字一句、反論が可能なのだが。
こういう、現状も世界も見えていないお話によって、制度が動かされる愚をそろそろやめたい。


日本にはイノベーションを起こせる若者はいますが、それを支える大人社会がありません。何事も入り口で厳格に管理し、サントリーの「やってみなはれ」のような精神がありません。

これ受験産業は尻すぼみになるけど、それでも必要な方向性だよな…
私自身も文理選択が高3進級時だった母校のシステムにめちゃ感謝してるし、「理系だから/文系だから○○」が横行する現状には辟易してる
私自身も文理選択が高3進級時だった母校のシステムにめちゃ感謝してるし、「理系だから/文系だから○○」が横行する現状には辟易してる


元開成校長、入試は書類選考と面接で行い、卒業認定が厳しい米国大学が優れてるので学部留学生を増やせ、と相変わらずの視野狭窄ぶり。メディアも肩書きに恐れ入らず、現場を取材すべきだと思うよ。:

相変わらずこういう論が世に受けるんだろうな
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
主張は全て鵜呑みにできないけれど。