
@sharenewsjapan1 類は友を呼ぶ。
河内家与太郎(@GVwdhQLMj3h2ZeO) - 12/02

朝日新聞の広告の件
皆さん、ご存知でしたか?
皆さん、ご存知でしたか?

こりゃ酷いw

これはwww

朝日新聞のシモンチーニの書籍の広告に関する説明だけど、検討を行うべきでしたとかいう中身のない内容もともかく、
朝刊夕刊のどこにもこの説明が見当たらない
ネット上で完結させてしまえ(縮刷版などでは確認できませんよ)という姿勢がすごい。このPDFいつ消えるかな?
朝刊夕刊のどこにもこの説明が見当たらない
ネット上で完結させてしまえ(縮刷版などでは確認できませんよ)という姿勢がすごい。このPDFいつ消えるかな?

いいなあ、UFO否定したらキレられる家庭で暮らしてる身からするとこの対応は羨ましいよ

朝刊の紙面で説明するのではなく、ネット上での説明。
「詳細はこちらをご覧ください」とワンクッションおいての説明。
「この件につきましては、ネット環境が整っており、且つ、『ふむ、クリックしてみるか』という御方をターゲット層に設定しております」ということか。
「詳細はこちらをご覧ください」とワンクッションおいての説明。
「この件につきましては、ネット環境が整っており、且つ、『ふむ、クリックしてみるか』という御方をターゲット層に設定しております」ということか。

|д゚) 後々検索されたくないから、pdfで謝罪文を書くのか。

朝日新聞にしては珍しく謙虚。

訂正の記事を出すことは評価したい。朝日も少し変わってきたのかな。いい方向に。 >

少なくとも、調査し訂正しようとし始めていること、今までに比べれば進歩で評価できる。
ただ、こういうものは同じ量の報道を、最低でも三回くらい行なって、ようやくある程度効果がある。
誤報の訂正は、同規模の報道を3回以上とする報道訂正法とか作って欲しいな。
ただ、こういうものは同じ量の報道を、最低でも三回くらい行なって、ようやくある程度効果がある。
誤報の訂正は、同規模の報道を3回以上とする報道訂正法とか作って欲しいな。

これPDFでお詫びして済む内容ちゃうやん
ましてや新聞の主力購買層は50代以上の壮高年やろ、下手したらこれに騙されて命失う可能性ある年齢層かつネット記事なんて確認せん年代なんやから、翌日の一面使って注意喚起せんと下手すりゃ大量殺人教唆になりうる
ましてや新聞の主力購買層は50代以上の壮高年やろ、下手したらこれに騙されて命失う可能性ある年齢層かつネット記事なんて確認せん年代なんやから、翌日の一面使って注意喚起せんと下手すりゃ大量殺人教唆になりうる

はい、文面には件の本の「著者」についてひとっことも全く言及在りません。
この世〇口何某の名前は忘れず覚えておきましょう。
この世〇口何某の名前は忘れず覚えておきましょう。

大事なサンゴに傷は付ける、いもしない慰安婦を捏造して国益を大幅に損ねる、それだけにとどまらずがん患者にぬか喜びの希望を見せつけてからの「これ嘘。嘘を載せました」。朝日新聞てこの世に必要ですか?


ナイス。朝日新聞、いいね。

生前ウチのお姑さんがこんな本ばかり読んで困ってたなぁ…(-_-;)

イタリアでは医者がインチキ療法をやると永久追放されるのか。日本と違って厳格だね。日本じゃ近藤某も血液クレンジングもやり放題でお咎めなしだけど。

重曹でそうるじぇむが綺麗になるのを笑えなくなるような現実世界でのとんでも理論は止めてほしいものなのです・・・ (´・ω【みかん

こういう広告を新聞社が出してしまうことってどうなんだろうかと思います。いろいろと考えさせられますね。

「広告表現は広告主の責任においてなされるものですが、」
おおっと
おおっと

ニセ医療広告の掲載についての反省。
広告表現への介入は慎重にしたい立場だと思うけど、それでもあれはダメだった。媒体の責任を認めたステートメント。
→
広告表現への介入は慎重にしたい立場だと思うけど、それでもあれはダメだった。媒体の責任を認めたステートメント。
→

これはなんか、免許剥奪とか、一種の反社的な判断でコメントが出されたのじゃないかな。
良い商品の広告ばかりになるのはそりゃ望ましいけど、媒体は載せるからにはすべての広告についてファクトチェックしろとなると、それはなんとなく首をかしげる
良い商品の広告ばかりになるのはそりゃ望ましいけど、媒体は載せるからにはすべての広告についてファクトチェックしろとなると、それはなんとなく首をかしげる

「–などとする」の使い方や頻度のほうが印象に残る…こういうものなのかな…?

お、訂正出た

昨日の朝日新聞の広告に関して。
朝日新聞から説明がでています。こういう姿勢は評価できますね。
朝日新聞から説明がでています。こういう姿勢は評価できますね。


朝日新聞の良心

ある程度まともだけど、web以外のアクセス方法(同等の紙面、販売店に掲示する)などしないと肝心の層に伝わらず独り歩きしそう

教育については、慶應の中室牧子教授の著書『学力の経済学』では「専門家の意見は科学的根拠(エビデンス)の信頼性の階層の最下層」などと、警鐘を鳴らしています。

その日のうちに対応・公表したのはとてもよいと思います。この時点では「問題を把握した」「今後は広告を精査する」が限界でしょう。人によってはまだ甘いと思うだろうけど、この時点でおっちょこちょいなことをする必要はありません。
朝日新聞広告部さん、ありがとう!
朝日新聞広告部さん、ありがとう!

謝罪の言葉は一つもないんだな。相変わらず、謝ったら負けですか。

ようこんなもん売り出そうと思ったな?いかに出版社がテキトーかって事よね?

(詳細PDF注意)
これ難しいよなぁ 広告関係詳しくないけど「A社が広告枠買って、A社が載せた広告に『医師』と書かれている人が海外の医学会を追放されている」って、
これ難しいよなぁ 広告関係詳しくないけど「A社が広告枠買って、A社が載せた広告に『医師』と書かれている人が海外の医学会を追放されている」って、

PDFでちゃんと回答してるなぁ。
著者はイタリア医学会を追放された人とのこと…。
著者はイタリア医学会を追放された人とのこと…。

お知らせありがとうございます。
しかし、わざわざ普通の記事の形式ではなく、こんな風にpdfにする理由はなんでしょうか?紙面上では何か記載されているのでしょうか?
しかし、わざわざ普通の記事の形式ではなく、こんな風にpdfにする理由はなんでしょうか?紙面上では何か記載されているのでしょうか?


で、終わりか…

朝日新聞
広告内容についてどこまで把握するかは難しいと思う。
だけど広告に対して意見がありこうして対応したことは他の媒体も見習ってほしいくらい素晴らしい。
特にFacebookやYouTubeなどで出てくる広告の質の悪さは早急に改善を希望する。
うちの親が引っかかるからね。
広告内容についてどこまで把握するかは難しいと思う。
だけど広告に対して意見がありこうして対応したことは他の媒体も見習ってほしいくらい素晴らしい。
特にFacebookやYouTubeなどで出てくる広告の質の悪さは早急に改善を希望する。
うちの親が引っかかるからね。

「癌に重曹」朝日新聞の謝罪出ましたねー。
※新聞協会の新聞広告掲載基準
「内容が不明確なもの」
「虚偽または誤認されるおそれがあるもの」
「非科学的または迷信に類するもので、読者を迷わせたり、不安を与えるおそれがあるもの」
基準に反していましたね。
※新聞協会の新聞広告掲載基準
「内容が不明確なもの」
「虚偽または誤認されるおそれがあるもの」
「非科学的または迷信に類するもので、読者を迷わせたり、不安を与えるおそれがあるもの」
基準に反していましたね。

朝日新聞なんか見てる人いるの?

ひどっww


そもそもこの文書自体が、一企業、それも新聞社のものとして低品質すぎませんかね…/ ガンの新しい治療法』の書籍広告につきまして(朝日新聞社)

「出版物の広告は、できる限りその表現を尊重していますが」やっぱりそうなのかー
>
>
リアルに学会を追放された医師!

@toda4512 やらかしたようです😱

SNSをきっかけに、色々動いて変わっていく時代。
トンデモは信じる方もアレだけど、そもそも出す方が悪い。
出せないような仕組み作りは、喫緊の課題ですね。
トンデモは信じる方もアレだけど、そもそも出す方が悪い。
出せないような仕組み作りは、喫緊の課題ですね。

捏造従軍慰安婦問題と同じようにまた、朝日新聞はやらかした。
もはや、社風だろうね。
何も変わらない、改善しない、いつも朝日クオリティ。どこかしらを批判する立場にあるのだろうか?
もはや、社風だろうね。
何も変わらない、改善しない、いつも朝日クオリティ。どこかしらを批判する立場にあるのだろうか?

「たまに良いことをした不良」みたいな評もあるかもしれないが、これは素直に評価したい

なんでpdfなの
検索よけ?
検索よけ?

真偽不明な情報なら、編集は慎重に接する(場合によっては掲載見送り)けど、同じ新聞社なのに営業がそこら辺が雑なのは朝日だけではないはず。

「出版物の広告は、できる限りその表現を尊重していますが、掲載判断にあたっては、内容に応じて慎重なチェックに努めてまいります。」
で、今回の掲載は適切だったのか、朝日新聞として責任はあったのか、といったことには一切触れてないんだが。
で、今回の掲載は適切だったのか、朝日新聞として責任はあったのか、といったことには一切触れてないんだが。

これはほむべき事柄。誤りを正すのは良きことかな。まぁ他にも波及させてほしいてのは確かにあるがw。

朝日新聞のこの文書、右上に「朝日新聞社広報部 」とあるから広報部の出したものかと思いきや、末尾に「朝日新聞社広報部のコメント」とある謎の二重構造。文責は誰なの?|

自分にこういうのまっとうに評価判断する能力あるか分かんないけど、誠実そう

この発表、何気にすごいよなあと。もちろん未然に防ぎたかったところではあるけれども、、

いいぞ!


えらい

新聞広告に道徳と倫理を

出版社名を出さないのはなぜなのか?広告費をもらっているから?


朝日新聞には、まだ少しの良心が残っているようです。、

朝日新聞が、朝刊の書籍広告についての正当性を取材。掲載は適切ではなかったとコメント出してる。そんなの初めて見た。

ちゃんと訂正を出してるのは評価できるし、これを機に他のメディアでも怪しげな民間療法を取り上げないようにして欲しい。
けど、文章がPDFで出てるあたり本気で訂正する気あるのかって思う。
けど、文章がPDFで出てるあたり本気で訂正する気あるのかって思う。

こう言った姿勢は評価したい

あらら、本当にアウト。

朝日新聞が良識を示したなぁ。素晴らしい対応だと思う。


- 朝日新聞
「癌は重曹で治る」などニセ医療を宣伝、イタリア医学界から追放されています。患者を死なせて禁錮刑を受け、服役後もまた患者を死なせています。
「癌は重曹で治る」などニセ医療を宣伝、イタリア医学界から追放されています。患者を死なせて禁錮刑を受け、服役後もまた患者を死なせています。

どこの国でもあるんですね。
ガン患者(家族も)は完治したいのです。
僅かでも効果があると聞くと試したい。
藁にも縋る思いで治療をしているという事を、出版社・メディアは胸に刻んで真の情報を載せて欲しいです!!
ガン患者(家族も)は完治したいのです。
僅かでも効果があると聞くと試したい。
藁にも縋る思いで治療をしているという事を、出版社・メディアは胸に刻んで真の情報を載せて欲しいです!!

ついでに、新聞業界はヘイト広告も掲載しないようにしてくれ〜

この医師の経歴もとい犯罪歴、シャレになってねぇ。

素晴らしい対応。間違ったら訂正する。全ての人類は見習うべき。

オッ:

PDFだけでなくちゃんと開いたらすぐ見られるようにしろよ、DLしなきゃ見られないんじゃ面倒で見ないって人にはお前らが何をやらかしたのか伝わらないぞ
まあ故意なんだろうけど
まあ故意なんだろうけど

「朝日新聞社広報部のコメント 出版物の広告は、できる限りその表現を尊重していますが、掲載判断にあたっては、内容に応じて慎重なチェックに努めてまいります。」

頭ん中整理できてないけどモヤってる

朝日新聞、この件でちゃんと訂正したのは素晴らしいと思う。
他の件もこういう対応をしてくれればよいのに。
特に福島への偏見を助長させてきた記事(プロメテウスの罠、核の神話、処理水に対する度重なる「汚染水」表記などなど)
他の件もこういう対応をしてくれればよいのに。
特に福島への偏見を助長させてきた記事(プロメテウスの罠、核の神話、処理水に対する度重なる「汚染水」表記などなど)

新聞協会広告基準違反その他諸法令にも関わる行為です。訂正と謝罪のIRとしては不適切な文章■

これ自体は英断だけど…

|
本文無しでPDFで読ませるという、この手の手法はいい加減にやめるべきだよ。
せめて要約くらいは通常の掲載をすべき。
本文無しでPDFで読ませるという、この手の手法はいい加減にやめるべきだよ。
せめて要約くらいは通常の掲載をすべき。

「詳細はこちらをご覧ください」ってPDFかよ(汗

| 弊社が調べたところ、この治 療法の発見者とされる人物が、がん治療をめぐってイタリアで医療行為ができなくなった などとする現地報道が確認できました。

広告主にどんな説明をして、この文書を作り掲載したのか、ちょっとだけ興味がある。

どこの新聞でもエセ医学の書籍の広告なんて載ってると思うけど、提唱者が悪質だったとはいえ、ここまで踏み込んだ判断をして謝罪って無かったんじゃないだろうか。今後は、どこで線引きしていくのかな。

あと、こういう声明発表するときにPDFを貼りつけるだけっていうのすごく適当だなーと思ってしまう。PDFだとPCの読み上げ機能つかえないから視覚障害ある人に伝わらないし、ひと手間増えるからちゃんとアクセスして読む人は減ると思うんだよなあ


効果の怪しい代替医療やニセ科学には厳しいが、歴史修正主義やエスノセントリズムや陰謀論にはどちらかというと寛容ではないかしら。

先日誌面に掲載された書籍広告に対する朝日新聞からのコメント
あとはこの広告をどうするか、類似広告に対して今後どうするかという点が気になりますね
薬物に関しては違法なものを広告すると薬機法に抵触する可能性がある
書籍に関しては何もないのが現状というのは違和感
あとはこの広告をどうするか、類似広告に対して今後どうするかという点が気になりますね
薬物に関しては違法なものを広告すると薬機法に抵触する可能性がある
書籍に関しては何もないのが現状というのは違和感

これは小さな一歩かも知れんけどこのスタンスを真に貫くのなら朝日新聞は延々と歩き続ける必要がある。これまで膨大な数のトンデモ広告で収益を得続けてきたから(何年も前に購読やめたから最近知らんけど)。

載せないのが一番だけど こういうの大事だよー新聞は。

先日の朝日新聞に掲載されたエセ医療本広告について、朝日新聞が問題があったと見解を出した。ネットだけではなく紙面にも掲載すべきだと思うが、SNSの指摘に素早く対応した事は評価したい。

オッ

十分とはいえないが、やらないよりも1兆倍はよい対応 /

へー、朝日が例の件に言及したわ。紙面には反映しないだろうな。

マジか! 朝日が、こんなに早くこの対応をするとか、ほっといた場合の影響が甚大になりそうって判断したんだろうなー。
以上