東北が「ペッパー・ミル」パフォーマンス 審判から注意、監督は反論 - 高校野球:朝日新聞デジタル

ツイッターのコメント(54)

いろんな方がいろんな意見をお持ちです。私が考えたのは、そもそもなぜ侍ジャパンがヌートバーのパフォーマンスを全員でするようになったのか、という点です。そこには、即席チームがいかに一体感を醸成させるか、という狙いがあったのではないでしょうか。
「楽しむ」という事が如何なる事か、子供の前に立つ教師としてはいつも考えています。浅っ~い「楽しむ」にならんようにしたいですよね。
相手を貶す・野次る・派手なパフォーマンスは駄目だけど、自チームを鼓舞するものならいいのでは
ガッツポーズみたいに反射的に出てくるものとは違うように思うし、相手のエラーに対して行うのであれば揶揄に近いニュアンスは感じられるだろう。そもそも高校野球はきらいだ。
プロ野球だってやっちゃいけないことなのに

説明が足りないというけど、「当該の高校生を観衆の前で名指しして注意」したほうがよかったんだろうか?

元巨人の佐藤監督(東北高校)がそのあたりの指導をしっかりしてほしい、と思うんだけど 違うんかな?知らんけど
佐藤監督は報道陣に対し「僕は(注意には)大反対。もう少し子どもたちが自由に野球を楽しむということを考えてもらいたい」と語った。
拝読/

一回、東北の先頭打者が遊撃手の失策で出塁した際、一塁上でこのパフォーマンスをしたところ、ベンチに駆け寄った一塁塁審から、しないように注意されたという。
弊紙記事にコメントプラスしました。皆さん、どう思われます?

【視点】週末に始まったセンバツを見ていて、選手たちの笑顔やガッツポーズが印象的です。ここ数年続いたコロナ禍の制限がかなりなくなり...
言語道断💢

#
高野連てつまらない組織だね。
こんな事言ってるって事はろくな連中が幹部にいないんだろう。お気の毒
審判、アホじゃないか?ペッパーミルができるのは活躍できた選手だけなんだよ。見せ場を作れた選手が喜んで何が悪い。
ガッツポーズみたいなもんじゃないのかな?
監督を処分しないとパフォーマンスは無くならないよ。監督は死刑でいい。
わかってきた
同感だ。高校野球部は楽しむことが第一だ。
日本高校野球連盟も考え方を少し変えないとね。
これがいけないなら、ハイタッチやガッツポーズ、バンザイもだめなんじゃないかな⁉️
封建国家日本に入ってくると野球も武道のようになるのか。そうやって封建社会を維持する事は、今の激動の後の未来にプラスなんだろうか?
(11:52)
 審判から注意、監督は反論:朝日新聞デジタル(2023/3/18 19:24)
高野連の声明のスタンスが是か非かはおいといて、エラーで出塁したときにパフォーマンスするのは、相手へのリスペクトを欠く行為だからやめた方がいいと思う。
私案だが、生徒会の全国版のようなものを高校生主導でつくってみたらどうか。
校則にしても今回の件にしても、そこで議論し、提言する。
#
 パフォーマンス自体は良くね?相手エラーのところで、ってのは別に考えるとして。
負けたんじゃどうしようもない🤣
いまだに球児に丸刈りを強要する高野連 草
ガッツポーズするのはいいの?
新しい事を受け入れず排除する
これ本質的なとこでガーシーの除名と似てる
少数派の意見は尊重しないとねえ
朝日新聞さん
#
全くあたまが硬いなあ。真剣にプレーしてるんだからいいじゃん。
「試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」日本語が分からん。これくらいいいでしょ。
息苦しいね😮‍💨
おじさんたちを注意したい。
なんでこんなことで注意されるのかわからん(パソコンの前でペッパーミルしながら)
「なんで、子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのか。そういうところは変えたほうがいい」
ペッパー・ミル。あたしだって絶対やる。
両方の言い分がわかるな。
スポーツは楽しんでやるもんや、佐藤監督を支持するぞ!日本高校野球連盟は間違っておる!
無理でしょう。加齢臭ムンムンの高野連のおやじ連中は、そのような斬新な気持ちは持ってませんから
これが拡大したら高校野球のイメージが壊れると思ったからでしょうが、細かいことに口出しする反作用が大きいことが分からないんでしょうね。高野連は。
WBC見てないですからペッパーミルにどういう意味があるのか知らなくてネットで調べましたが、高野連など頭硬すぎと私も思います。時間にしてもわずかでしょうし。

#
考え方は考え方。
注意に従うことのできない監督は、今後一切、大会に出場しない方がいい。批判するなら、大会が終わってからすべきこと。いい年して、基本が分かっていない愚か者の監督。
なんか本当に日本って昭和で時間が止まってしまっているように思えちゃう。

なんで?
プロ野球選手にも高野連がその意見を言い張れるならその意見を通せばいいけれど言えないのならば自分達の意見を変えるべきだろ?高野連の連中がWBC見ながらペッパーミルパフォーマンスやってそうで本当にバカバカしいよな。
へー。朝日新聞でもちゃんと批判できるんだね。

#
こうした行為は所謂「猿真似」であり、それは人間の本質的な欲求に従った行動ですね。
一方、それを規制したいという連盟側の支配欲も人間の本質的な欲求であり、審判はそれを忖度して注意したのかと。
プロの商業野球をまねしてもねぇ。東北高校は、私立高校だからいいか。昔男子校で、今は男女共学。
いいですね!

『佐藤監督は報道陣に対し「僕は(注意には)大反対。もう少し子どもたちが自由に野球を楽しむということを考えてもらいたい」と語った。』
監督は《「なんで、子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのか」》と疑問を投げかけました。
「ペッパー・ミル」パフォーマンスのどこがいけねーんだ❓😩
うーん、何があかんのやろな。相手の失策で出た時にしたから感じ悪いという話なんでしょうか。
こういうところを変えてほしい

東北の佐藤洋監督
《なんで、子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのか。そういうところは変えたほうがいい》
日本高野連
《試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です》
東北高校の監督に100%同意。

高校野球もこういうので盛り上げて、メディアに取り上げてもらって野球人気を少しでも高めた方が良い。

かつての、金足農業・吉田輝星も侍ポーズで高野連から自粛要請を受けてたけど、あれも金農フィーバーを促進させたわけで、絶対やるべき。
はあ?

「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」

:朝日新聞デジタル
さすが「頭岩石」高野連
監督の考え方に同意します。何かと縛ろうという発想ではなく、スポーツはまず伸び伸びやりませんか。

運動部活動の教育的意義は、それを前提とした中にあるのだと思います。
「従来慎むよう」ってカビすら生えへん乾ききった頃に「不要」って判断されたままってことやろ。
言うてる奴ら、坊主じゃないのも白スパも手袋も内心苦々しく思ってるんやろなあ。
WBCで話題のあのしぐさ、こんな余波が。
アニミストかつアナーキストである僕の立場からは,競技中と日常生活を区切ることができる理由が分からないのです.

「生きる」事を分割できるわけがないでしょう?
日本高校野球連盟のコメント。

「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
一回、東北の先頭打者が遊撃手の失策で出塁した際、一塁上でパフォーマンスをしたところ、ベンチに駆け寄った一塁塁審から、しないように注意されたといいます。
以上
 
PR
PR