見たもの、脳からAIがリアルに再現 「画像」と「意味」読み出す:朝日新聞デジタル

ツイッターのコメント(15)

なぜか「ジョニーは戦場に行った」のジョニーが思い浮かんだ。牢獄となってしまった肉体の中の精神と外界の窓になるといいのにな-
こんな感じの近未来サスペンスがあったような?🤔

技術的に可能になることが現段階での第一義ではあろう、けども……
夢や思考を読み取るSFのような未来が来るのでしょうか? 究極の個人情報である脳の解読には、倫理的な問題もあります。記事後半では専門家たちの見方をお伝えします。
こっちも。
大阪大。
fMRI+Stable Diffusion。

/
うわーーなるほど荒いイメージをノイズ段階としてAIに食わせてブラッシュアップするのかメチャクチャおもろい
記事の最後でも触れているが、こういう研究を進めることは危険ではないか。このまま行くと、心の中で考えていることや記憶していることなどが、文字化されてしまうことも将来的にはありえると思う。内心の→
視覚→「高次・初期視覚野」スキャン→画像生成AIで再び画像化し再現…
SFのような技術を大阪大のチームが研究しています。

生成AIや脳の読み取りが進むと、絵を描いたり、共有して見せたり、といったサイクルが早まり「情報媒体」のあり方も変わるのでは、と思わされます。
例の画像生成AIを「翻訳機」として活用し、複雑な脳の情報を効率よく解読する……海外で先に話題になっていた阪大チームの研究を記事にしました。SFのようなちょっとびっくりな内容です。
「録画したい」と思うほど素晴らしい夢もあった。ただ、動物的本能に基づく欲望は誰しも心の中に収めておきたいくらい生々しい。テクノロジーは欲望を満たす方向で先行して発達する。歴史は繰り返される。

> ほぼ見た通りの画像を再現することに大阪大の研究チームが成功した。高性能の画像生成AIを「翻訳機」として活用し、複雑な脳の情報を効率よく読み取ることができたという。
AIを使って脳の視覚情報を解読し、ほぼ見た通りの画像を再現することに大阪大の研究チームが成功しました。

画像生成AIを「翻訳機」として活用、複雑な脳の情報を効率よく読み取ることができたといいます。
より正確な精神疾患の診断にも応用されてほしいなと願うばかりだ。
見たものをAIがリアルに再現 脳から
見たものをAIがリアルに再現 脳から
以上
 
PR
PR