
高裁も住民の訴え棄却:朝日新聞デジタル 最近、信じられん判断出す裁判官多くなった。こんな扱いで済むか?大問題だろ?>冨田一彦裁判長は「#開票事務の人為的誤り は完全に排除できず、甘受せざるを得ない」と述べ、一審・大阪地裁堺支部判決を支持し、住民側の控訴を棄却
newmoon(@tuneleconnaispa) - 02/07

何か変だね、これ。誰がうそをついているのだ?

#
有り得なくねこんなの
有り得なくねこんなの


1つの区で「山下芳生」と書いた票が「ゼロ」という不自然さ。これが記録上の「得票数」になる異常。「意図はない」にしても、陰謀論の温床になり、投票忌避に結び付きやすくなる😠❗

コレはいくらなんでもマズいでしょう‼️公明党だろうが共産だろうが、所謂『泡沫候補』だろうが、そのカウントについては極めて正確無比である大前提じゃないと、直接投票の意味の根幹に関わる。


共産党ゼロと計上した時点で、その不自然さから計数間違いを疑い確認する義務が生ずるよな
→『堺市は、適正かつ合理的な開票事務の手順などを守るべき法的義務は負うものの…』
>
→『堺市は、適正かつ合理的な開票事務の手順などを守るべき法的義務は負うものの…』
>

堺市選管、これはアカン過ぎる(唖然)/

皆さん、どう思われますか?


参院選で共産候補に投票したのに
「得票ゼロ」、高裁も住民の訴え棄却:
在り得ない事が起きるのはナゼ?
トランプが、イカサマ選挙と言いだし
国内でも疑わしい事も判った
内閣人事局が法曹官僚、検察人事まで
口を出し
ヒラメ官僚は、上しか見ない
調査の必要性は有る
「得票ゼロ」、高裁も住民の訴え棄却:
在り得ない事が起きるのはナゼ?
トランプが、イカサマ選挙と言いだし
国内でも疑わしい事も判った
内閣人事局が法曹官僚、検察人事まで
口を出し
ヒラメ官僚は、上しか見ない
調査の必要性は有る

これが自民だったら大事件だよな そういうことやんか>

開票立会人をしたことがあるけど、投票したのに得票ゼロが起こる理由がわからない。

ゼロになったのはちゃんと当選した候補のある開票区での票。つまり数学的に言ってゼロになるなんてことは殆どないはずのところ。
明らかにおかしいんだから突き返して再集計させろよ。
明らかにおかしいんだから突き返して再集計させろよ。

(一審判決では)「自らの投票が正確に得票に計上されることが、憲法上保障された権利だとは解せない」として訴えを棄却した。
開票結果は正確でなくてもいいと判断してたんだ。
開票結果は正確でなくてもいいと判断してたんだ。

「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」
手順ミスっても法的責任はないし、ミスっても市民がみんな甘受せなあかんらしいぞ。
公僕万歳(ノ≧∀≦)ノ
手順ミスっても法的責任はないし、ミスっても市民がみんな甘受せなあかんらしいぞ。
公僕万歳(ノ≧∀≦)ノ

お?プロ市民か?本当は投票権なかったとかそんなオチか?

御託は良いよ。
実際何人が投票してゼロカウントになったのか?
それによっては不正も疑われかねないのでは?
冨田一彦裁判長「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」
参院選で共産候補に投票したのに「得票ゼロ」、高裁も住民の訴え棄却:朝日新聞
実際何人が投票してゼロカウントになったのか?
それによっては不正も疑われかねないのでは?
冨田一彦裁判長「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」
参院選で共産候補に投票したのに「得票ゼロ」、高裁も住民の訴え棄却:朝日新聞

堺市美原区の住民らが共産党の比例区候補者に投票したのに、開票結果が「0票」だったのは違法だとして、市に損害賠償を求めた

21世紀にもなって、選挙結果を意図的に改ざんできるシステムってアホすぎると思うが。

まさにトランプが主張する不正選挙そのものじゃないか。トランプの主張は根拠ない嘘だけど、投票した住民がいるのにゼロに改竄した選挙開票職員の責任は免れず、民主主義の否定だよね。

印象操作が酷い💢
自民党=統一協会=勝共連合=日本会議💢
自民党=統一協会=勝共連合=日本会議💢



別に共産党を擁護する気はさらさらないが「これはちゃんとやってほしい」と思うな😅
どの政党だって投票が無かったことにされてもおかしくないってはなしやん😇
どの政党だって投票が無かったことにされてもおかしくないってはなしやん😇

冨田一彦裁判長は「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」と述べた。
何だよ、これ!!!!!!
ミスなら構わないのか、人殺しだってミスなら良いのか?
オカシイだろう、この判決。
裁判長は、教会信者か?
何だよ、これ!!!!!!
ミスなら構わないのか、人殺しだってミスなら良いのか?
オカシイだろう、この判決。
裁判長は、教会信者か?

裁判官の脳みそ、すげえな。
「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」
「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」

ほお。これは拡散せねばなるまい。

投票してもカウントされないのに、自民党を擁護する人達は不正はないと主張するのだ。

高裁よ、お前もか?

自分の投票行動も信じられなくなる案件‼️

普通は、開票作業のやり直しだ。
裁判で追認するのは、違法だ。
裁判で追認するのは、違法だ。

冨田一彦さんね✍️

これ、投票したと主張してる原告が実は違う候補(あるいは党そのもの)に投票していた…という可能性もある…そして、そのどちらの場合でも証明が極めて困難でもあるんだよねぇテ

選挙システムって怪しすぎませんか?

大阪は、過去に、こうした事が起きていたみたいだから、今度のW選挙も要注意かもしれない。


こういう裁判って結局「精神的苦痛による損害賠償」を求めることになるので、なかなか訴えは通らないんだよな。

「現行の選挙制度は当選者を迅速に確定するため、短時間で大量の事務が行われていると強調。」
全然急ぎませんよ🤔?
翌日開票と言ってくれれば待ちます。
全然急ぎませんよ🤔?
翌日開票と言ってくれれば待ちます。

何が怖いって共産党支持者は投票の秘密をないがしろにしてもいいとしているに等しいことだ。


日本の裁判が公平だは、
願望
願望

酷い判決だ。
私は特別な場合を除き選挙では必ず投票している。私の投票する候補が当選することは少ないが私の票が数えられていると信じていた。それが保証されないとは。日本は後進国だ。
私は特別な場合を除き選挙では必ず投票している。私の投票する候補が当選することは少ないが私の票が数えられていると信じていた。それが保証されないとは。日本は後進国だ。

投票された票が『無効票』と判断されたら投票数に入らないのだが、、、

え、じゃあ選挙なんてやめちまえばいいのでは???
>昨年3月の一審判決は「自らの投票が正確に得票に計上されることが、憲法上保障された権利だとは解せない」として
>
>昨年3月の一審判決は「自らの投票が正確に得票に計上されることが、憲法上保障された権利だとは解せない」として
>

明らかに民主主義に逆行する「選挙票操作」が開票作業に影響した事例。米国のように「最後の一票まで手作業開票」を徹底し、書き間違いを含めて開票作業の透明化が必要。

選挙とか一票の重みとかどう考えているんだ……?

やっぱりこういうあからさまな不正地域ってあるんだなw
当選した候補にこの地域だけ1票も入らないって普通に有り得んだろ
しかも票が保証されないって司法が言っちゃったらもう何でもアリなんだがw
一票の格差もそうだけど本当日本の司法終わりすぎ
当選した候補にこの地域だけ1票も入らないって普通に有り得んだろ
しかも票が保証されないって司法が言っちゃったらもう何でもアリなんだがw
一票の格差もそうだけど本当日本の司法終わりすぎ

キモすぎ!!!!!!!!

これで選挙結果操作しても違法性はなくなる


参院選投票したのに「得票ゼロ」
「公職選挙法では、憲法15条4項の「選挙の秘密」に沿って…開票作業を選挙区内の投票箱の投票用紙を混ぜて行う、と定められている…。「投票用紙は投じられた時点で特定性を失い、だれが投票したか分からないものとして扱われる…」と判断」
「公職選挙法では、憲法15条4項の「選挙の秘密」に沿って…開票作業を選挙区内の投票箱の投票用紙を混ぜて行う、と定められている…。「投票用紙は投じられた時点で特定性を失い、だれが投票したか分からないものとして扱われる…」と判断」

自分の貴重な一票がないことにされるなんて絶対嫌なんですけど?

民法協会員担当事件です。投票の適正な取扱いも選挙権保障に含まれるというのは尤もですが、開票事務の人為的誤りは甘受せざるを得ないというのは参政権の重要性から納得できません。

さすがにゼロはおかしいわ。とんでもない不正が行われてそうだ。:

2019年の参院選といえば山田太郎票と山本太郎票の取り違えが起きてた。山田太郎に投票したのにゼロ票だったという人がツイッターに出てきて、選管も調べ直して集計ミスが発覚。
共産党だと裁判沙汰なのか
共産党だと裁判沙汰なのか

これ担保するなら全部記名制にして投票後に確認の封書送れば解決?

一定のミスはどうしても発生するだろうけれど。
共産党だけは得票0にしてもオッケー♪という地裁高裁の判断が理解できない。
この国は法治国家ではなかったようだ。
共産党だけは得票0にしてもオッケー♪という地裁高裁の判断が理解できない。
この国は法治国家ではなかったようだ。

なんとまぁ。
“参院選で共産候補に投票したのに「得票ゼロ」、高裁も住民の訴え棄却:朝日新聞デジタル”
“参院選で共産候補に投票したのに「得票ゼロ」、高裁も住民の訴え棄却:朝日新聞デジタル”

共産党や泡沫政党の票の扱いは雑にされている可能性はあるな。
数の世界の悲哀だろう。
数の世界の悲哀だろう。



なんと、開票作業で誤りがあってもしかたないと、裁判所が認めるの?

誰がどこに投票したか、ではなく投票したはずの所に集計されていない、を訴えているので高裁判断はずれているように感じる。結論ありきのごはん論法みたい。

これからは堂々と投票箱すり替えやムサシ操作等の不正選挙を、ならず者国家小日本帝国政府が公認したと宣言した判決である。これを悪用して共産党やれいわそしてその支持者を徹底的に弾圧し、日本国憲法廃止もアッサリ決めて第三次世界大戦開戦するのは自明の理である。

それでも当選してる方が問題じゃないかと。やっぱり比例代表制はやめた方がいい。住民って書いてあるけど党員だろ?こんなんで集ろうってのは大阪らしい感じはする。用紙に書いた字が間違ってたとかいうオチじゃないのか?

┐(´д`)┌ヤレヤレここまでするか、戦管

選挙とは…

選挙結果の集計は多少ええ加減でも良いそうです。多少の基準はどの程度?1票の格差みたいに2倍マシまでOKですか(笑)

大阪高裁の冨田一彦裁判長は「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」と述べ、一審・大阪地裁堺支部判決を支持し、住民側の控訴を棄却した。
こんなのって、アリなの?
こんなのって、アリなの?

んん、残念ながらそうかもねぇ🙄でも訴える意味はあるかなぁ

メモ。→

金銭的損害賠償がなじむかというのはあるが、行政側に何らかのペナルティーを与えなければいけない。そうしなければ繰り返される→

やりたい放題だな
衰退落ち目国家丸出し
衰退落ち目国家丸出し

堺市美原区の住民らは山下芳生氏に投票したが、開票結果はゼロだったとし「憲法が保障する選挙権は、政治に参加する権利の保障。得票に計上されず、意思表明の機会を奪われた」と訴え。

なんぞこれ、酷い。

やっぱ、大阪の「司法」は可笑しいわ🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬

こういうのが積み重なって今の独裁政権が出来ておるのかね。司法が終わっているのがタマランですな>


もう選挙の意味すらないんだね…


人為的な誤りが排除できないんなら
やっぱり、ネット投票でリアルタイムに
どんどん集計されていく方がいいような・・・。
でも不正とかやろうと思えば
いくらでも出来そうではある
やっぱり、ネット投票でリアルタイムに
どんどん集計されていく方がいいような・・・。
でも不正とかやろうと思えば
いくらでも出来そうではある

>自らの投票が正確に得票に計上されることが、憲法上保障された権利だとは解せない こんなん投票する我々国民を愚弄しているとしか思えない

最後の方「強調」がなぜ出てくるのか?
おかしい!
おかしい!

なんだこの判断
不正選挙陰謀論の温床になるだろ
不正選挙陰謀論の温床になるだろ

>裁判長は「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」
当選に関わらない誤りならそうかもしれないが、当落に係わる誤りが生じないとは限らないし、容認したら不正につながる恐れも
当選に関わらない誤りならそうかもしれないが、当落に係わる誤りが生じないとは限らないし、容認したら不正につながる恐れも

・「投票用紙は投じられた時点で特定性を失い、だれが投票したか分からないものとして扱われることが予定されている」
・「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」
・「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」

朝日新聞

いやまあゼロは流石にどうよ。さすがに。


2019年参院選で共産候補 得票ゼロ 高裁も住民側の控訴棄却
堺市美原区の住民らが共産党の比例区候補者に投票したのに開票結果0票は違法として市に損害賠償を求める。大阪高裁(冨田一彦裁判長)「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず甘受せざるを得ない」
堺市美原区の住民らが共産党の比例区候補者に投票したのに開票結果0票は違法として市に損害賠償を求める。大阪高裁(冨田一彦裁判長)「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず甘受せざるを得ない」

《引用》
高裁判決は、「選挙権の保障には、投票が適正に取り扱われることを求める権利の保障も含まれている」と住民側の主張を一部認めた。
高裁判決は、「選挙権の保障には、投票が適正に取り扱われることを求める権利の保障も含まれている」と住民側の主張を一部認めた。

参院選で共産候補に投票したのに「得票ゼロ」、高裁も住民の訴え棄却...

共産党の山下芳生氏に投票したが、堺市美原区の開票結果はゼロだった。冨田一彦裁判長は「開票事務の人為的誤りは完全に排除できず、甘受せざるを得ない」と述べた。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR