
デカっ…4,5mあるな~よく形が崩れず出てきたなぁ~。今後、RPGの剣で登場するん違うかな?蛇行剣!
小熊小桃太(@kogumamomota2) - 01:11

体をうねらせた龍を浮き彫りにした「鼉龍(だりゅう)鏡」。その周囲は「鋸歯文(きょしもん」模様。読めない漢字がたくさん。さすが奈良!
剣がでかすぎ!ベルセルクか!
剣がでかすぎ!ベルセルクか!

巨大な剣、神話的なやつのモデルにもなった。とか説明されると神話的な英雄ユニットは半神だから大きいという理由でスケールの違う大きめのミニチュアを推奨されてたオブゴッズモータルのことを思い出すよね。巨大な蛇行剣、異形の盾形銅鏡…誰がなぜ

盾形銅鏡はどこで国産判定なのかなと思ったら鼉龍文からなのか。あと鋸歯文好きですね古代の人…
どちらも今後の研究に期待。
どちらも今後の研究に期待。

やっぱりガサラキだよね。〉

発見した時みんなテンションすごいことになってただろうなー。両手広げて人間と比較してる人も楽しそう。

奈良市の富雄丸山古墳で出土した前例のない副葬品に、古墳の研究者らも驚きを隠せなかったそうです。

ミラーシールドとか2メートル超えの剣とか
おもしれええw
おもしれええw

>一方、辰巳和弘・元同志社大教授は
>「剣を通常の何倍にも大きくしたり、盾と鏡を合わせた器物を作ったりと、発想がユニーク。前方後円墳ではなく巨大な円墳を選んでいる点も、ヤマト王権の中にいた人物とは思えない」
>「剣を通常の何倍にも大きくしたり、盾と鏡を合わせた器物を作ったりと、発想がユニーク。前方後円墳ではなく巨大な円墳を選んでいる点も、ヤマト王権の中にいた人物とは思えない」



でネットニュースを検索してみると
朝日さんも載ってますね。おはよ🎶朝日☀️😅
てかデカッ‼️😱👁
なんか…骨のレントゲン写真みたいな🦴
曲がってるのか❓それは周りのサビなのか
芯は剣だから真っ直ぐじゃん
ほな、違うか。ってミルクボーイの漫才ではない😅
でも蛇行か…
朝日さんも載ってますね。おはよ🎶朝日☀️😅
てかデカッ‼️😱👁
なんか…骨のレントゲン写真みたいな🦴
曲がってるのか❓それは周りのサビなのか
芯は剣だから真っ直ぐじゃん
ほな、違うか。ってミルクボーイの漫才ではない😅
でも蛇行か…

タヂカラオじゃ、タヂカラオは本当におったのじゃ。
タヂカラオに剣や楯のエピソード無いけど。
タヂカラオに剣や楯のエピソード無いけど。

古代では相当な貴重品なのだろうが、埋葬したのは実用品ではなかったということかと。つまり、後継者は「あんなもん、要らんわ」だったのかもね。
巨大な蛇行剣、異形の盾形銅鏡…誰がなぜ国内最大の円墳に?:朝日新聞
巨大な蛇行剣、異形の盾形銅鏡…誰がなぜ国内最大の円墳に?:朝日新聞

なんだこれ!
ワクワクする!
ワクワクする!

蛇行剣でけえええええ!!
RPGでもかなり終盤に手に入るやつ
この剣のためだけに専用の炉とか作ったんだろうな
盾形銅鏡ではなく、どう考えても鏡になってる盾だろ
魔法やビームとかはじくやつ(そして相手に当てる)
巨大な 、異形の盾形銅鏡
RPGでもかなり終盤に手に入るやつ
この剣のためだけに専用の炉とか作ったんだろうな
盾形銅鏡ではなく、どう考えても鏡になってる盾だろ
魔法やビームとかはじくやつ(そして相手に当てる)
巨大な 、異形の盾形銅鏡

マジで長いな。儀礼用なんだろうけどロマン溢るる -

「蛇行剣」このネーミングだけでも既に浪漫爆発だわ(記事はこれから読む

いま大騒ぎになっている「蛇行剣」。現状で全国たった85例ほどとされる希少遺物です。
いまのところ出土の北限は新潟、東限は栃木、南限は鹿児島。
最多出土地は宮崎でなんと27例ほどが集中。
和歌山からは2例が報告されています。
いまのところ出土の北限は新潟、東限は栃木、南限は鹿児島。
最多出土地は宮崎でなんと27例ほどが集中。
和歌山からは2例が報告されています。

#
2m超えの蛇行剣。同じぐらいのデカさというと大太刀の太郎太刀が思い出されるがコイツは祭事用なのかそれとも実用だったのか。
2m超えの蛇行剣。同じぐらいのデカさというと大太刀の太郎太刀が思い出されるがコイツは祭事用なのかそれとも実用だったのか。

剣が長すぎて、ジャンガジャンガみたいになってる。

だからとっとと御陵を発掘するべきなんだよ。何を何時まで後生大事に管理しているんだよ。
このバカげた規制で日本の考古学は200年以上遅れているよ。
このバカげた規制で日本の考古学は200年以上遅れているよ。

メモ✍️


土の中から取り出した銅鏡を裏返して、紋様が見えた時の研究者達のどよめきがエモい。
蛇行剣でかすぎ。
たぶん、この興奮伝われ!みたいな気持ちで、原寸大のX線写真作ったんやと思う。
蛇行剣でかすぎ。
たぶん、この興奮伝われ!みたいな気持ちで、原寸大のX線写真作ったんやと思う。

2メートルの剣って…ガッツか…?

蛇行剣の復元全長(267cm)は、ほぼ八尺八寸。
八頭八尾のヤマタノオロチ(8・8)と奇妙に符合する。
八頭八尾のヤマタノオロチ(8・8)と奇妙に符合する。

あーこれサムネになってる写真の意味よくわかってなかったけど、「原寸です」ってことなんだなきっと。
そう思ってみるとあらためて蛇行剣の巨大さ。
そう思ってみるとあらためて蛇行剣の巨大さ。

モンスターでも狩るつもりだったのだろうか。やけにデカい剣だ。

なっっっっが

盾型の鏡なんて聞いたことないし剣がとんでもなくデカすぎるし前代未聞すぎてビビる
大学で考古学専攻だったワイ的にこういうロマンあふれるニュース大好き✨
大学で考古学専攻だったワイ的にこういうロマンあふれるニュース大好き✨


巨人がおったんか? いろいろと常識がひっくり返る。

デカイ。こんな鉄の剣どう作ったのか。

宝具のそれなのよ…

🐍さんの祖先かも

2m超えの蛇行剣ってファンタジーの世界だな


こちら写真多めです。


「想像していなかったものが出て、言葉が出ないほど驚きました」。全長2メートルを超える巨大な剣に、盾の形をした異形の鏡。奈良市の富雄丸山古墳で出土した前例のない副葬品に、古墳の研究者らも驚きを隠せなか…

すしざんまい!

みえみえの設定だね、安直すぎて工夫がない
例の奴を唯一切れるのがこの蛇行剣と
例の奴を唯一切れるのがこの蛇行剣と


このデカさだもんなぁ。
やっぱり考古学ってロマン(*^^*)
やっぱり考古学ってロマン(*^^*)

センターはジャンケンで決めたのかとか、このポーズが精一杯の遊び心だったんだろうとか、後ろの人は恥ずかしがり屋なのかとか、そんな事ばっかり気になってしまう写真だな…

鏡が盾の形であってもいいじゃないか。剣が長くったっていいじゃないか…ちょっとぶっ飛んでいる→

2mの剣とか最高ですな

ヒロイックファンタジーに登場する剣みたいでしゅごい!

でっか!


え?なんじゃこりゃ

#
今TV見てたら、
巨大な蛇行剣のニュースやってた。
誰がなぜ?
勿論、伊黒小芭内さんしかいないでしょう!😳🐍
今TV見てたら、
巨大な蛇行剣のニュースやってた。
誰がなぜ?
勿論、伊黒小芭内さんしかいないでしょう!😳🐍

朝日には写真があった、さすが。

「蛇行剣」で思い出すのは『石神伝説/とり・みき』の「大和の章」。それにしても、2メートルの剣って、巨人族がいたのか。

盾形銅鏡には日本列島内で作られた「鼉龍鏡(だりゅうきょう)」の姿が上下にそのまま浮き彫りになっており、倭鏡工人の作品とみられます。だれが何のために。デジタル版で紙面より多く研究者の見解を紹介します。:
以上
関連するニュース
PR
PR