「避難にも必ずサッカーボール」 モドリッチと同じ戦争経験した女性 - サッカーワールドカップ(W杯):朝日新聞デジタル

《自宅のタンスには、自衛のための手榴弾がゴロゴロ入っていた。避難先のホテルや地雷が埋まった広場でボールを蹴っていた。「それが私たちの日常でした」》
朝日新聞大阪社会部(@osakashakai) - 2022/12

自宅のタンスには、自衛のための手榴弾がゴロゴロ入っていた。
避難先のホテルや地雷が埋まった広場でボールを蹴っていた。
「それが私たちの日常」
避難先のホテルや地雷が埋まった広場でボールを蹴っていた。
「それが私たちの日常」

モドリッチと同じ戦争経験した女性:朝日新聞デジタル 公開記事です。

《自宅のタンスには、手榴弾(しゅりゅうだん)がゴロゴロ入っていた。避難先のホテルや地雷が埋まった広場でボールを蹴っていた。「それが私たちの日常やったんです」》

#豊中市 #サッカーW杯
”「空襲から避難するシェルターにも、必ずサッカーボールを持っていったそうです」”
”「空襲から避難するシェルターにも、必ずサッカーボールを持っていったそうです」”

" 選手は子どもの頃、避難先のホテルや地雷が埋まった広場でボールを蹴っていたという。「それが私たちの日常やったんです。戦争の苦労は忘れられません」"
〜「避難にも必ずサッカーボール」モドリッチと同じ戦争経験した女性:朝日
〜「避難にも必ずサッカーボール」モドリッチと同じ戦争経験した女性:朝日

「続けてきた努力がようやく実る場やねん。歴史をかえるチャンスやねん」
いよいよクロアチア戦。
大阪在住のエレナさんが、親交があるモドリッチ選手の父から聞いたエピソードを明かしてくれました。
いよいよクロアチア戦。
大阪在住のエレナさんが、親交があるモドリッチ選手の父から聞いたエピソードを明かしてくれました。

モドリッチ選手は6歳で紛争に巻き込まれ、18歳まで難民だったと。
クロアチアの選手たちのそういうメンタリティや覚悟はそう簡単には破れない。だからこそ日本がどこまで喰らいつけるか、楽しみ。
クロアチアの選手たちのそういうメンタリティや覚悟はそう簡単には破れない。だからこそ日本がどこまで喰らいつけるか、楽しみ。

自宅のタンスには、手榴弾がゴロゴロ入っていた。
地雷が埋まった広場でボールを蹴っていたという。
「それが私たちの日常やったんです」
地雷が埋まった広場でボールを蹴っていたという。
「それが私たちの日常やったんです」
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR