「選手甘やかしている」 社会問題に関わらない日本スポーツへの提言 - サッカーワールドカップ(W杯):朝日新聞デジタル

順応主義者はactivist、dissident とは無縁の存在です。これ世界の常識。 #

こういう切り口には違和感が強い。それなら北京五輪ではどうだったんだという話にもなるわけで、ダブルスタンダードが気になって仕方ない。競技場では常に政治表現を排除するというほうが一貫性がある。

たとえば日本の選手が政治的アピールをしたとしよう
朝日新聞はこう言うと思う
「スポーツ選手が政治的アピールするのはいかかがものか、本業に専念してほしい」
そういう新聞なんだからしょうがない
「選手甘やかしている」:朝日新聞デジタル
朝日新聞はこう言うと思う
「スポーツ選手が政治的アピールするのはいかかがものか、本業に専念してほしい」
そういう新聞なんだからしょうがない
「選手甘やかしている」:朝日新聞デジタル

本来スポーツは国家的なわだかまり超えて、スポーツを通して、その時だけは一体になるべきと言う理想を建前とし現実は既得権の維持の為ですよね?
- サッカーワールドカップ(W杯):朝日新聞デジタル
- サッカーワールドカップ(W杯):朝日新聞デジタル


あくまでも個人的な極論を申し上げたいのだが、日本のスポーツ選手って所謂学校でのお勉強を積極的にしてこないスポーツバカ連中の集合体でしょう❓当然、例外は居りますが‼😅

抱腹絶倒の極み
選手を甘やかしているのは、メディアそのもの。そのボス的存在の朝日新聞など、記事を載せる資格なし?
人種差別問題なんて、当事者にならなきゃわかるはずもない。自分みたいに白人と黒人の仲裁に立った黄色人種なんて、そこらにいないだろ👊
選手を甘やかしているのは、メディアそのもの。そのボス的存在の朝日新聞など、記事を載せる資格なし?
人種差別問題なんて、当事者にならなきゃわかるはずもない。自分みたいに白人と黒人の仲裁に立った黄色人種なんて、そこらにいないだろ👊

勝利至上主義は必ずしもアスリートファーストではないのだけれども、そのことに日本社会の人々も気付けばよいね。 ~

「選手甘やかしている」って思考になるのヤバい

「抗議活動や社会活動をやっている海外のアスリートはスポーツに集中することと、社会的な課題に集中することは切り離されていないわけですよ。」|

北京五輪の際はJOCや競技団体が、選手に対してロシアやドーピングの質問をしないでくれといった趣旨のことを言っていた
選手が意見を表明する機会を奪っていると感じた
言いたいかどうかは選手の意思で決めればいい。上からの制限は疑問だ
選手が意見を表明する機会を奪っていると感じた
言いたいかどうかは選手の意思で決めればいい。上からの制限は疑問だ

五輪という政治案件には関わり、挙句、そのまま政治家になる者もいるのだからのだからおかしな話だ。

自国の技能実習制度や入管 (30年前から言われてた)の問題をまず問うべきで他国の人権にアスリートは口を出せとか何様だよ?流石満州事変や総量規制を煽った鮫島伝次郎新聞だけあるわ

選手が甘やかされている訳ではない。長老たちが若者が社会問題に関わるのを警戒しているため競技指導者や団体の役職者が忖度して選手が社会問題に関わらないように圧力を加えているのだ

>日本でこうした活動が広がらないのはなぜなのか。
はあ?
ワールドカップやオリンピックはお気持ちを表明する場じゃないし、主催側もそれを禁止しているのが殆どだぞ。何言ってんのこの人。
早く無くならないかな。朝日新聞。
はあ?
ワールドカップやオリンピックはお気持ちを表明する場じゃないし、主催側もそれを禁止しているのが殆どだぞ。何言ってんのこの人。
早く無くならないかな。朝日新聞。

日本で五輪やWCのような「競技スポーツ」で生きていけるような「ヒト」は学生時代から「競技」に特化した人生。友人関係や周りの大人も「競技」に関わる人ばかりだから

自分たちの信奉するイデオロギーに反する政治的アピールしたら全力でぶっ叩く予定の人に言われても説得力ゼロ

社会問題に関わらないのはスポーツ選手だけではない
大手マスコミ記者は、甘やかされてないのかな。

【朝日】
「勝利をめざしてスポーツをしていく。ある種、スポーツ選手を甘やかしている環境ですよね。日本選手は世界のスタンダードから取り残されている状況だと感じます」
「勝利をめざしてスポーツをしていく。ある種、スポーツ選手を甘やかしている環境ですよね。日本選手は世界のスタンダードから取り残されている状況だと感じます」

「「ある種、スポーツ選手を甘やかしている環境ですよね。それは必ずしも選手自身も幸せになるとは限らない。日本選手は世界のスタンダードから取り残されている状況だと感じます」」

「甘やかしてる」って見出しはおかしいけどこの山本先生の言ってることには同意する。ただ意見を表明することを強制しちゃうと、それはそれで蟠りが残るよね〜難しい塩梅や

+
”ある種、スポーツ選手を甘やかしている環境ですよね。”
→「甘やかしている」ってことは選手を「厳しく躾けろ」ってことなんだろうか。言っていることオカシイと気づいた方がいいよ、この学者。
”ある種、スポーツ選手を甘やかしている環境ですよね。”
→「甘やかしている」ってことは選手を「厳しく躾けろ」ってことなんだろうか。言っていることオカシイと気づいた方がいいよ、この学者。

こいつら左翼が絡んでくると全て腐るからどっか行け!
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
★ - サッカーワールドカップ(W杯):朝日新聞デジタル
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
★ - サッカーワールドカップ(W杯):朝日新聞デジタル


スポーツはスポーツ、社会問題は社会問題とはっきりライン分けするべきでは?

スポーツは政治から、社会から、生活から切り離せない。アスリートも社会の一員です。競技だけしていればいい、というのはちょっと違うと思っています。

社会活動をしているJリーガーなどのプロアスリートは徐々に増えてきています。ただ、「このような活動をしていると周囲に話すと浮いてしまう」という選手の声も少なくないのが現状です。私たち受け手側の意識も変えていかないといけません。

今回のW杯の選手らによる一連の抗議活動を私たちはどうとらえればいいのか。専門家に人権問題の歴史も含めてうかがいました。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
結局、アスリートに限らずセンシティブな問題扱うのって怖いんだよな…
「選手甘やかしている」 -