
大学別(大学院を含む)でみると、合格者数のトップは東京大の217人。ただ、前年度よりも39人減り、総合職試験が始まった12年度以降で最少となった。
Yukako_n(@yuka_nishi1978) - 2022/06

このまま東大出身者の割合が下がれば良い

東大卒官僚が同期にたった200人しかいない時代。

>人事院は2022年度の中央府省庁の幹部候補となる総合職試験の合格者が1873人だったと発表した。このうち、女性の合格者数は前年度より12人増え、573人で過去最多となった。合格者数のトップは東京大の217人

優秀な人材はどこに行くんだろうなーこれからの世は。

「様々なバックグラウンドを持つ人材が集まるので、組織の多様化につながる部分もある」



東大生の合格者最少
鯛は頭から腐る、この言葉は就職前の学生まで広まったようですね。昔から長時間労働はありましたが、頭が良い学生は、幹部が無能だと、ここにいても人間が成長できないと覚ったようです。😡この国は確実に終わりに近づいている😡
鯛は頭から腐る、この言葉は就職前の学生まで広まったようですね。昔から長時間労働はありましたが、頭が良い学生は、幹部が無能だと、ここにいても人間が成長できないと覚ったようです。😡この国は確実に終わりに近づいている😡

>人事院の担当者は「試験の難易度は変わっていないので、東大生の合格者数の減少と人材の質の低下は直結しない」
東大だから必ずしも良いとは限らないが、この論理構成はダウトだろ
東大だから必ずしも良いとは限らないが、この論理構成はダウトだろ

「女性が過去最多」👈これだけで、日本の官僚はこの先少しずつマシになっていくのかも。。
その上で、試験の点数だけでなく、創造性やフットワークの軽さ、情報収集能力、コミュニケーション力等で官僚になる人が増えるとなお良いかと。
(残念ながらもう手遅れの日本ですが)
その上で、試験の点数だけでなく、創造性やフットワークの軽さ、情報収集能力、コミュニケーション力等で官僚になる人が増えるとなお良いかと。
(残念ながらもう手遅れの日本ですが)

賢いやつほど官僚を目指すのがアホらしくなったからじゃないの?
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR