
自分で破るのだから相当イカれてるのかはなから守るつもりも無いのか

法は文書で書かれる。だからプーチンはウクライナへの侵攻を戦争と言わずに、特別軍事作戦と言う。法律は言葉遊びになる。

朝刊に載ってましたが、事実なら驚くべきことです。「法は法であり、従わなければならない」。現在の自身との背反などドーでもよくなったのか?

安保理で引用の文献、執筆者はプーチン氏:朝日新聞
プーチン「法は法であり…従わなければならない。現在の国際法では武力は自衛のためか、安保理の決定によってのみ許される。それ以外は全て、国連憲章下では容認されず、侵略行為となる」
プーチン「法は法であり…従わなければならない。現在の国際法では武力は自衛のためか、安保理の決定によってのみ許される。それ以外は全て、国連憲章下では容認されず、侵略行為となる」

2013年にプーチン大統領が書いた文章。
いやおま、ブーメランじゃねえか
「法は法であり、好き嫌いに関係なく従わなければならない。現在の国際法では武力は自衛のためか、安保理の決定によってのみ許される。それ以外は全て、国連憲章下では容認されず、侵略行為となる」
いやおま、ブーメランじゃねえか
「法は法であり、好き嫌いに関係なく従わなければならない。現在の国際法では武力は自衛のためか、安保理の決定によってのみ許される。それ以外は全て、国連憲章下では容認されず、侵略行為となる」

ものすごいブーメラン。(・・;)

って…自分は?( ̄▽ ̄;)

「法は法であり、好き嫌いに関係なく従わなければならない。現在の国際法では武力は自衛のためか、安保理の決定によってのみ許される。それ以外は全て、国連憲章下では容認されず、侵略行為となる」
2013年、プーチン氏が書いた文章です。本人的に矛盾はないのでしょうか。
2013年、プーチン氏が書いた文章です。本人的に矛盾はないのでしょうか。


>国連安全保障理事会の会合で、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)に載った9年前の意見記事を引用した。その執筆者は、ロシアのプーチン大統領だった。
あらまぁ
あらまぁ

法は法であり、好き嫌いに関係なく従わなければならない。現在の国際法では武力は自衛のためか、安保理の決定によってのみ許される。それ以外は全て、国連憲章下では容認されず、侵略行為となる
禿同
禿同

"法は法であり、好き嫌いに関係なく従わなければならない。現在の国際法では武力は自衛のためか、安保理の決定によってのみ許される。それ以外は全て、国連憲章下では容認されず、侵略行為となる"

「法は法であり、従わなければならない」
ウクライナのキスリツァ国連大使が国連安保理の会合で、ニューヨーク・タイムズに載った9年前の意見記事を引用。執筆者はプーチン大統領でした。
ウクライナのキスリツァ国連大使が国連安保理の会合で、ニューヨーク・タイムズに載った9年前の意見記事を引用。執筆者はプーチン大統領でした。

「「法は法であり、好き嫌いに関係なく従わなければならない。現在の国際法では武力は自衛のためか、安保理の決定によってのみ許される。それ以外は全て、国連憲章下では容認されず、侵略行為となる」とも指摘していた」まさに鬼畜野郎だ

流行りの言葉で言えば「特大ブーメラン」か
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
> ウクライナのキスリツァ国連大使が12日、ロシアからの軍事侵攻を受ける自国の人道状況をめぐる国連安全保障理事会の会合で、米紙…に載った9年前の意見記事を引用した。その執筆者は、ロシアのプーチン大統領だった。