
ニヤニヤしてられない
Даиго(@Kraftwerk_U2) - 2022/03

ざっと見たところロシア株4本、ロシア東欧株5本、ロシア債券5本、通貨選択型ルーブルコース10本。この24本の2月末残高250億円弱で、株式投信(除ETF)全体81.6兆円の0.03%程度。改めてロシア人気低い。。

投資信託協会
ロシアの国債や株式に投資する投資信託について
3/7時点
150本弱(同計約1・7兆円)
“…二十数本(純資産総額計200億円超)が新規の買い付け、解約を停止していると…”
ロシアの国債や株式に投資する投資信託について
3/7時点
150本弱(同計約1・7兆円)
“…二十数本(純資産総額計200億円超)が新規の買い付け、解約を停止していると…”

ロシア関連に投資した投資信託が酷いことになっており、購入者が可哀相な立場に置かれていると判明

GPIFに影響しないかなドキドキ

/ 新興国株式に含まれるロシア株はどうなるんだろう

オルカンは大丈夫っぽい。


私はそもそも買ってないのですが、既にこういう事態始まってるんですね。インデックスファンドなら安心とか資産凍結なんか起きないとか言っていた人々はなんだったのか…

カントリーリスクが顕在化してしまったね。 #

10年以上前にロシア株のETFを持っていて、ちょっと利益を出して1年も経たずに売った。そのあとトルコリラのFXにも手を出した。流動性リスクが表面化しなかったのは運がよかっただけ。/

運用におけるリスクヘッジという言葉をかみしめる事態にゃん…

、買ってた人の無念は分かる

金額は大したことなさそうだけど、もはや「大国」ではなくなったねえ…。

まあ、そうなるわなw
◎
◎

ファンドは既にデフォルト。 / (朝日新聞デジタル)

「ロシア投信20本超が解約できず」
後々に足を引っ張りそうな話だなぁ・・
カントリーリスクと言ってしまえばそれまでなんだけど、ロシア市場が止まってるから精算できないというのが一番の理由だろう。一旦ゼロベースで考えた方がいいかもしれないね。
後々に足を引っ張りそうな話だなぁ・・
カントリーリスクと言ってしまえばそれまでなんだけど、ロシア市場が止まってるから精算できないというのが一番の理由だろう。一旦ゼロベースで考えた方がいいかもしれないね。

【読まれています】
大幅に値下がりしている投信もありますが、投資家は身動きがとれない状況です。
「今回は再開のめどが立たない。業界として大変重大だと思っている」
(投信協会の松谷博司会長)
大幅に値下がりしている投信もありますが、投資家は身動きがとれない状況です。
「今回は再開のめどが立たない。業界として大変重大だと思っている」
(投信協会の松谷博司会長)

どーする?「座して死を待つ」指をくわえて紙切れになるのを待つだけ、投資運用って「買うだけ」じゃ金は増えない。あなたの「犬や猫」同様、ケアして愛してあげないと。マメに買うこと、売ることを忘れずに…あなたに「真の豊かさ」を御礼にくれますよ。

CWEBもこうなる。

7日時点で二十数本(純資産総額計200億円超)が新規の買い付け、解約を停止していると明らかにした。

どうもピンと来ないんだけど個人的には「なるべく身動き取らずに済む人生」を送りたい人が投信とかするんじゃないのかや

ローカルリスクを十分考慮しないで、投資するとこのようになる。金利が高いことなどで飛びつくと酷い目に合う。

確か自分の持っている投信には、ロシア関連組み込んだのはなかったはずだが。

投信協会によると、ロシア関連の投信は全体で150本弱(同計約1・7兆円)ある。買い付け、解約の受け付けを停止した二十数本は、ロシアの国債や株の比率が高い商品だという。

さっきの記事とこの記事はそうだけど、改めて新興国のカントリーリスクというものの意味を実感する。

投資信託協会が、ロシアの国債や株式に投資する投資信託について、7日時点で二十数本(純資産総額計200億円超)が新規の買い付け、解約を停止していると明らかにしました。

#
金融商品として、ロシアはリスクが大きい事が示された📝
→金融商品の手続きが取れない事が、異常事態だと思う
これからも、
武力投入をする当事国や協力国の動きを注視する👀
金融商品として、ロシアはリスクが大きい事が示された📝
→金融商品の手続きが取れない事が、異常事態だと思う
これからも、
武力投入をする当事国や協力国の動きを注視する👀

> ロシアの国債や株式に投資する投資信託について、7日時点で二十数本(純資産総額計200億円超)が新規の買い付け、解約を停止していると明らかにした。
レアだろうけど、こういうリスクもあるよね。
レアだろうけど、こういうリスクもあるよね。

アメリカを信じてます✨✨✨

なんとも恐ろしい…

ロシア投資信託は、信託報酬が2%を超える物もあって、営業活動が激しかった。

まあ投資のリスク部分の顕在化
しょうがない
しょうがない

なんども言いますが勝つことが前提のNISAは罠です。

大幅に値下がりしている投信もある中、投資家は身動きが取れない状況です。

2月後半から一発逆転で投機した資産は実質ゼロという投資家も何人か見ましたが、割合からすれば0.0の世界。

こんなことが有るのか…。此は結果が極端過ぎる。

>投信協会によると、ロシア関連の投信は全体で150本弱(同計約1・7兆円)ある。

2022年3月14日 10時42分
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR