
「今月26日時点で休校や学級・学年閉鎖を実施している園・学校数を把握する」ということだが、単に数を見るのではなく、効果をきちんと分析するべき。しかももっと頻繁に調査するべき。2020年4月は4回調査していた:
文部科学省:
文部科学省:

このままだと、まず学校が止まる。
学びの補償どころではなくなる。
今するべきは、現状への対策を示すことで、このような調査は、感染が落ち着いた時にすれば良い。
一般教員でも考えられるのに...
これでよく大臣務まるな
民間ならクビ案件だよ🤣(笑)
学びの補償どころではなくなる。
今するべきは、現状への対策を示すことで、このような調査は、感染が落ち着いた時にすれば良い。
一般教員でも考えられるのに...
これでよく大臣務まるな
民間ならクビ案件だよ🤣(笑)

え!まだ調べてもいなかったんですか?当然コロナ以来ずっと把握しているものだと思ってました。現場の実情を調査もしていなかったなんて。それで感染対策できるわけない。



今日のニュースです。令和2年3月以降、国として一斉休業をすることはありません。各地域の実情に応じた設置者判断という基本的な方針があります。そこにゲームチェンジャーのオミクロンが出現しました。

”今月26日時点で休校や学級・学年閉鎖を実施している園・学校数を把握する”

調査では、全国の教育委員会を対象に、今月26日時点で休校や学級・学年閉鎖を実施している園・学校数を把握する。31日に回答を締め切り、速やかに公表するという。

→うちの小学生の息子が通う学校も学級閉鎖が相次いでいます。息子も本日から29日まで自宅待機です。突然の大型連休で喜んでいますが、先生方はさぞ大変だろうと推察します。

これは、Googleフォームで教頭先生が簡単に回答できたりするようになっているのかな…。なっているといいな…。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
「これから」休校状況を調査する
「早期」とは(・×・)