
良い事だと思います。
yudai.jl(@physics303) - 2021/12

パートナーシップ制度はあくまで“配慮する余地”を民間に与えるだけで法的な拘束性はないんだよね
医師に説明を受けられない、保険に入っても受取人に指定できない、そんな対応を取る会社もまだ多い
大きな一歩ではあるんだろうけど…複雑だね〜
医師に説明を受けられない、保険に入っても受取人に指定できない、そんな対応を取る会社もまだ多い
大きな一歩ではあるんだろうけど…複雑だね〜

同性でもなんでも好きにしてもいいと思うが異性愛者の一般人をゲイとかレズビアンが襲うとか言う事態への対策もしてくれよ東京都・・・

日本人が生きづらい日本の社会で、どうしてLGBTが生きやすい環境が作れるんだい?
ボクが6年間お世話になった新宿2丁目の人たちは、パートナーシップ導入よりも、個人店イジメをやめてほしいと嘆いていた。
ボクが6年間お世話になった新宿2丁目の人たちは、パートナーシップ導入よりも、個人店イジメをやめてほしいと嘆いていた。

だからといって『同性愛者』が住み良い社会なんてできない
人間って生き物は『自分とは違うモノを排除する生き物』だから
人間って生き物は『自分とは違うモノを排除する生き物』だから

この人も要りません‼️
😊💢
😊💢

❌ 大昔からこの手の人たちは居る、そして暗黙の了解の中で暮らしていた …
何の為に今更大声を上げて社会的地位を保証するのか?
緑狸のパフォーマンスもいい加減にしろと言いたい😤
何の為に今更大声を上げて社会的地位を保証するのか?
緑狸のパフォーマンスもいい加減にしろと言いたい😤

アメリカだと各州で好き勝手に法律作っても憲法に違反していればアウトになるらしいけど
日本もそうしたらいいのにね
各自治体の方が立法府よりも良い法律作れたりしてね(笑)
日本もそうしたらいいのにね
各自治体の方が立法府よりも良い法律作れたりしてね(笑)

東京都でも、やっとなのかな?🧐

同性パートナーシップは、今のところ、自治体ごとの判断で条例により制度化されている。これを国の法制度として、全国一律の登録方法も講じる。まずは同性間の婚姻としての関係を公証する制度を確立するべきだ。権利内容は後からゆっくり考えれば良いだろう。

偽装結婚紛いの事されて、外国人が都営住宅にデカい顔して入居されるんですね。そして日本国民である困窮世帯は我慢を強いられる訳だ。更に都民は同性愛に目覚めろと言いたいのかも…。

小池氏は7日の代表質問で、「都民の意向や当事者の思いを受けとめ、来年度内の導入に向け、今年度、制度の基本的な考え方を示していく」と述べました。
小池氏が具体的な時期に言及したのは初めてです。
小池氏が具体的な時期に言及したのは初めてです。

多様性になぜか選択的夫婦別姓だけが組み込まれなさすぎる。
このパートナーシップが認められていく流れに乗せて、選択的夫婦別姓も条例で地方自治体から次々解放されていくといいね。
このパートナーシップが認められていく流れに乗せて、選択的夫婦別姓も条例で地方自治体から次々解放されていくといいね。

東京都、素晴らしい!
裏を返せば、自民党の国会議員が仕事をしないから、地方自治体で対応せざるを得なくなっています。
裏を返せば、自民党の国会議員が仕事をしないから、地方自治体で対応せざるを得なくなっています。

どうなるんだろ

サイボウズの社長さん喜んでそう

同性婚ではなく、性別年齢関係なく婚姻に準ずる家族のあり方として法的に優遇していくのが妥当な落とし所なのでは?
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR