物質と「反物質」の違い測れる技術を開発 国際チーム:朝日新聞デジタル
宇宙の成り立ちの謎に迫る、物質と「反物質」の違いを実測する技術の開発に日本人研究者らの国際研究チームが成功し、3月31日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。人工的につくれる反物質「反水素」の原子...
SFマンガによく登場する反物質。超空間航法の動力源とか。ってか、人工的に作れるんすか。知りませんでした。
反物質(反水素)というと早野龍五を連想してしまって不愉快になる心の狭い私である♪
早野さんのツイートとおしどりマコさんのツイートをツイ消滅させてどっちが人類生存に有利か実験してみたい。
早野さんのツイートとおしどりマコさんのツイートをツイ消滅させてどっちが人類生存に有利か実験してみたい。
「…だが現在、反物質はほとんど見つからず、宇宙は事実上、物質だけでできている。」見つかるものなのか は。>
>絶対零度に極めて近い温度まで冷やして観測する必要がある。最も簡単な物質である水素では「レーザー冷却」と呼ばれる方法で実現しているものの、その反物質である反水素ではできていなかった。
国際チーム
国際チーム
国際チーム:朝日新聞
エイプリルフールネタかとおもた
学生の時、イオントラップやったなー
反物質を、物質と触れさせないために、電場と磁場で空中に浮かせる技術というやつ
今は反物質をどう捕獲しているのだろう
反物質を、物質と触れさせないために、電場と磁場で空中に浮かせる技術というやつ
今は反物質をどう捕獲しているのだろう
カナダ・BC大の百瀬氏とは会ったことがある。確か、化学出身だったはず。 --
名前が悪いかも・・・身近にあるのかも?
宇宙が誕生したときにはたくさんあったはずなので、なぜか今は姿を消している「反物質」。その謎に迫る研究です。反物質は、ダン・ブラウンのサスペンス「天使と悪魔」に出てきたやつです。
《人工的につくれる反物質「反水素」の原子を絶対零度近くまで冷やし、その性質を水素原子と超精密比較できる技術だ。将来、水素と反水素の違いを測定できれば、ノーベル賞級の発見となる》
ほえー(・ㅂ・ )✨
興味深いね。>
いわゆる「CP対称性の破れ」の研究。今回の記事では陽子(水素原子核)だが、他にもB中間子やニュートリノ(カミオカンデ)で研究している人がいる。/
国際チーム:朝日新聞
国際チーム:朝日新聞
宇宙の成り立ちの謎に迫る物質と反物質の違いを実測する技術の開発に日本人研究者らの国際研究チームが成功ネイチャー電子版に発表。人工的につくれる反物質「反水素」の原子を絶対零度近くまで冷やしその性質を水素原子と超精密比較
これが後に魔王星の存在と発見に繋がるとはこの時誰も予想しいえなかった…魔王星の存在はウソです
「反物質」だけ括弧付きなのはなぜだろう
国際チーム
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
ちなみに宇宙線中に反ヘリウム原子を見つけようとした実験も有りました。