「特別区のコスト増ではない」試算について大阪市が説明:朝日新聞デジタル
大阪市を四つの自治体に分割した場合、年度当たり218億円のコスト増になると市財政局が試算していたとの報道を受け、市側が27日に会見を開き、「218億円増えるとした財政局試算は、(大阪都構想の)特別区...
「特別区のコスト増ではない」試算について大阪市が説明
・人口規模が縮小すればスケールメリットが低減してコスト増傾向は認めるが、218億円は特別区設置を前提にした試算ではないとのこと。
スケールデメリットは認めても正確な試算はしないという珍回答
・人口規模が縮小すればスケールメリットが低減してコスト増傾向は認めるが、218億円は特別区設置を前提にした試算ではないとのこと。
スケールデメリットは認めても正確な試算はしないという珍回答
松井大阪市長は27日夜、「・・・市長は僕なんだから公式発表するなら必ず僕のところを通らないと。僕は決裁はしていない」と語った
公務してないし、いつ決済できるやら
公務してないし、いつ決済できるやら
菅首相のロジックとウリ二つだな。独裁者の言説。
「財政当局が出したというのは、公務員としておかしい。市長は僕なんだから公式発表するなら必ず僕のところを通らないと。僕は決裁はしていない」
「財政当局が出したというのは、公務員としておかしい。市長は僕なんだから公式発表するなら必ず僕のところを通らないと。僕は決裁はしていない」
市の見解を報じた分 よりマシ。
この説明は間違いではないが、正しくない点で間違っている。
コスト増ではないが、間違いなく特別区の歳入が減少する。
極東島国で大流行の「ご飯屁理屈、論点外し」と同じ手口である。
コスト増ではないが、間違いなく特別区の歳入が減少する。
極東島国で大流行の「ご飯屁理屈、論点外し」と同じ手口である。
松井一郎大阪市長は27日夜、試算について「財政当局が出したというのは、公務員としておかしい。市長は僕なんだから公式発表するなら必ず僕のところを通らないと。僕は決裁はしていない」と語った。
情報を隠蔽するかを決めるのは自分だと。
松井一郎「財政当局が出したというのは、公務員としておかしい。市長は僕なんだから公式発表するなら必ず僕のところを通らないと。僕は決裁はしていない」
「特別区のコスト増ではない」試算について大阪市が説明朝日新聞デジタル
松井一郎「財政当局が出したというのは、公務員としておかしい。市長は僕なんだから公式発表するなら必ず僕のところを通らないと。僕は決裁はしていない」
「特別区のコスト増ではない」試算について大阪市が説明朝日新聞デジタル
「松井一郎大阪市長は27日夜、試算について「財政当局が出したというのは、公務員としておかしい。市長は僕なんだから公式発表するなら必ず僕のところを通らないと。僕は決裁はしていない」と語った。
俺が情報操作するって白状してる?
俺が情報操作するって白状してる?
「特別区のコスト増ではない」試算について大阪市が説 「報道を受け」とは他人事みたい・・・。二重三重行政は全国の県庁所在地でも問題だが、大阪は大きいので問題がより深刻なのでしょう。この騒動に見えるような大阪市職員の体質の問題に切り込むための外科手術という面も
両氏は、人口規模が小さくなればスケールメリットが低減してコストが増える傾向があることを認めた上で、218億円は「(都構想の)特別区設置を前提にした試算ではない」と述べた。
オールドメディアの左巻き毎日、朝日の煽動ネガキャンでしょ。
今朝の読売テレビ「すまたん」では、野村明大アナウンサーがしっかりコメントしていた。
朝日新聞の訂正記事もやや小さい扱いで不満だが、スルーしている毎日新聞よりはずっとまし。
#大阪都構想
朝日新聞の訂正記事もやや小さい扱いで不満だが、スルーしている毎日新聞よりはずっとまし。
#大阪都構想
酷いなねつ造メディア何でも有りで都構想反対
松井に先、見せたらひねりつぶすやろが。
「特別区のコスト増ではない」試算について大阪市が説明
「人口規模が小さくなればスケールメリットが低減してコストが増える」とは当然。4分割してコストが低くなるならば苦労はない。増えて当然。増えてもやるという主張ならば筋が通っているのだが。
「人口規模が小さくなればスケールメリットが低減してコストが増える」とは当然。4分割してコストが低くなるならば苦労はない。増えて当然。増えてもやるという主張ならば筋が通っているのだが。
市長は情報をねじ曲げられると最後述べてない?笑
財務局長も会見出てますね
これ、昨日反対派がギャーギャー騒いでたヤツやろ?
結局嘘やったってことやん。
大阪自民も共産党もモラルが無さすぎる。
結局嘘やったってことやん。
大阪自民も共産党もモラルが無さすぎる。
「公式発表するなら必ず市長のところを通せ」って、週に1回しか働いてないのに?大阪市は大き過ぎて僕は見れないって言うてたのに?
結局、自治体を分割したらスケールメリットは無くなるのは市も認めたが
結局、自治体を分割したらスケールメリットは無くなるのは市も認めたが
『人口規模が小さくなればスケールメリットが低減してコストが増える傾向があることを認めた上で、』実質的に大阪市も特別区でのコスト増を認めてるやん。あかんやんw
重要なのは何故市長の決裁を得ずに公表したかやろ!
財政局長は把握してたのか?課長は?係長は?
リークに至る意思決定の詳細を会見時に追及するんがお前らメディアの仕事ちゃうんかい!
「特別区のコスト増ではない」試算について大阪市
財政局長は把握してたのか?課長は?係長は?
リークに至る意思決定の詳細を会見時に追及するんがお前らメディアの仕事ちゃうんかい!
「特別区のコスト増ではない」試算について大阪市
メディアとして元情報のファクトチェックすらマトモに出来ない。大阪、国民を欺くウソつきメディアですね。ちゃんと詫びなさい。
218億事件について
特別区のコストの報道について訂正されたんやね
➡︎在阪メディアが一斉に訂正。大阪市役所を死に物狂いで残そうとする市役所職員が最後にクーデターを起こした。一職員が組織の決裁を受けずに毎日新聞にフェイクを流し、それをメディアは大々的に誤報道。
大阪市職員がトップの決済を経ずにリークした資料をもとに市4分割で218億円の負担増とメディアが報道。慌てて市幹部が都構想と無関係な仮定に基づく試算だったと会見で説明。朝日新聞とNHKは訂正記事を出す。誤報道のきっかけの毎日新聞はどうするんだ。
なんでこんな情報を、市長決裁を通さずに財政局がリリースするんやろう。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
目をつむって直感で投票しろってか?
選挙には情報の透明性が大事。