豪洪水でグレートバリアリーフも被害、サンゴ「窒息死」の恐れ 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
19コメント
2019-02-15 22:26
AFPBB News
【2月15日 AFP】半月近くにわたって前例のない豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)に到達...
>濁水がとどまれば「生態系の一部が死ぬのにそう時間はかからない」
始祖鳥堂まふ(M.A.F.)@博クリありがとう(@M_A_F_) - 2019/02
最近グレートバリアリーフやばいな。10年位前に行っといて良かった/
ケアンズより南のほうだね、これ。
天災と観光資源の減少という観点からみると日本が「我が事」として考える材料になると思います。
踏んだり蹴ったり
珊瑚は繊細だよね→
ああー…(´;ω;`)
白い珊瑚に茶色っぽい粉かかってたのはこれが理由なのかな?苔か何か生えてるのかと思ってた。
豪洪水でグレートバリアリーフも被害、サンゴ「窒息死」の恐れ(AFP=時事)
豪洪水でグレートバリアリーフも被害、サンゴ「窒息死」の恐れ(AFP=時事)
うわー大変だ😰
悲しい
-
豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフに到達。これによりサンゴに十分な太陽光が当たらなくなっている
豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフに到達。これによりサンゴに十分な太陽光が当たらなくなっている
「オーストラリア北部で沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフに到達」
「クイーンズランド州北部のバーデキン川河口では茶色く濁った水が約100キロ沖まで広がっている」
「クイーンズランド州北部のバーデキン川河口では茶色く濁った水が約100キロ沖まで広がっている」
「半月近くにわたり前例のない豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフへの到達が明らかに。研究者らは、サンゴに十分な太陽光が当たらなくなっている上、天敵であるオニヒトデの餌が増えていると警鐘」
オーストラリアの洪水 グレートバリアリーフのサンゴが窒息死する恐れ
IPCCの予測はこういった副次的複合的要因による被害の深刻化を除外している。
半月近くにわたって前例のない豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフに到達し、サンゴに十分な太陽光が当たらなくなっている上、天敵であるオニヒトデの餌が増えていると警鐘を鳴らしている。
ええっ!
半月近くにわたって前例のない豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフに到達していることが明らかになった
洪水だと自然沙汰なのである意味避けられないし仕形が無い
それより辺野古!
豪洪水でグレートバリアリーフも被害、サンゴ「窒息死」の恐れ(AFP=時事)
それより辺野古!
豪洪水でグレートバリアリーフも被害、サンゴ「窒息死」の恐れ(AFP=時事)
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR