
公立校でこんなことできるんだな。公立校だからこそできるのかもしれない。増えて欲しい。
ごろごろ(@GOROGOROshinta) - 04/22

「子どもたちに目に見える変化は現れていない。それでも、教員は変わってきていた。」
こうまでしないと教員が変わる機会を得られなかったことに驚き。学びは子どもだけのものでなく、大人でも等しくあるべきなのになあ。
#KLP #キッズ #レザー
こうまでしないと教員が変わる機会を得られなかったことに驚き。学びは子どもだけのものでなく、大人でも等しくあるべきなのになあ。
#KLP #キッズ #レザー

なるほど。「評価する/評価されること」を見直すということも大切。

茅ヶ崎市立香川小の取り組みが記事になっていました。以前うちの卒論生が、この学校の中のオルタナティブスペースについて研究していたことを思い出しました。|

保護者からの
「通知表のように、紙として残るものを作ってほしい」
この一言がある限り、働き方改革にはつながりませんね。
ただ、通知表が欲しいという保護者の気持ちもわからなくはないですけどね。
「通知表のように、紙として残るものを作ってほしい」
この一言がある限り、働き方改革にはつながりませんね。
ただ、通知表が欲しいという保護者の気持ちもわからなくはないですけどね。

なんだそれ

通知表をなくそうってのは大賛成
働き方改革ってなら1番止めるべきは、部活より通知表や所見
マジでいらん
でも運動会の勝敗とかは違う話
なくすのは違う
働き方改革ってなら1番止めるべきは、部活より通知表や所見
マジでいらん
でも運動会の勝敗とかは違う話
なくすのは違う

都立中学校への入試にチャレンジする場合、小学校からの相対的な成績情報が必須になるはずなのだが。通知表で渡さないだけで学校内部では記録しているのだろうか
>
>

めっちゃ良い

通知表の数字なんていかに教師に媚びたかしか書かれてないんだし要らないんじゃない?
どーせすぐに受験とかで差異化されるし。
どーせすぐに受験とかで差異化されるし。

自分が学んだことを言語化するのは大学生でも難しい。逆上がりがどうしてできるようになったのかは本人にもよく分からないというのと似ている。
これすごく分かる!できるようになるのって運と習慣と環境によるんじゃない?
これすごく分かる!できるようになるのって運と習慣と環境によるんじゃない?

面白い取組みと思って読んだら地元だし知ってる校長先生だった。
老けたなあ……。
老けたなあ……。

教員の端くれから言わしてもらうと、小学校の成績なんか受験とかに関係ないんやから相対的な評価じゃなくて、到達度評価でやればいいだけやん。

通知表をやめた公立小学校
子ども同士を
比べないと決めた挑戦
どうなん⁇
価値観それぞれだけど
競争無いと
各国からどんどん
取り残されていくような
評価をした時の
伝え方をどうするかが大事なような
ただ
現場でしか
分からない事があるから
チャレンジする姿勢は
素敵
子ども同士を
比べないと決めた挑戦
どうなん⁇
価値観それぞれだけど
競争無いと
各国からどんどん
取り残されていくような
評価をした時の
伝え方をどうするかが大事なような
ただ
現場でしか
分からない事があるから
チャレンジする姿勢は
素敵

小学校は通知表なくていいと思う。
中学校は内申点のシステムをどうにかしないとなくせないか。
中学校は内申点のシステムをどうにかしないとなくせないか。

素晴らしい実践!
但し唯一の心配は、やがて中学校へ入学した時に感じる「小中ギャップ」がより激しくなるのではないか?という点か。そのあたりのケアについてもぜひ知りたい。
但し唯一の心配は、やがて中学校へ入学した時に感じる「小中ギャップ」がより激しくなるのではないか?という点か。そのあたりのケアについてもぜひ知りたい。

体育の通知表は本当にいらない。努力で足が劇的に早くなるわけもなくて、がんばって走っても成績があがることはなかったし。


うち、絶対評価かつ科目内でさらに細分化(数、国だと全体で7〜8項目、学期の学習内容により評価対象5〜6項目)だったから、どの教科の何ができて何が課題か分かりやすかった

そもそも絶対評価だから比べてないし?相対評価は昭和時代だよ/


改善のためのフィードバックと評価は切り離しても良いんじゃないかと。前者は学習する上で必須だけど、後者がないと困る事ってあんまりないんじゃないと。

素晴らしくて涙が出てきた。これが新時代。

こういう動きはなにも小学校だけじゃなくて中学や高校でも必要になってくると思う。
これは教員だけでなく保護者そして生徒自身がなんのために勉強するのかよく考えなきゃだめになる。
それでもこの動きを始めた先生方は素晴らしい
これは教員だけでなく保護者そして生徒自身がなんのために勉強するのかよく考えなきゃだめになる。
それでもこの動きを始めた先生方は素晴らしい

賛同しないけど良いと思うよ。
我が子のことを思うなら競争相手は少ない方が助かる。
我が子のことを思うなら競争相手は少ない方が助かる。

ここまでやるのに校内研でたくさん研究したのは伝わる。
校長や今の教員達が異動したら、あゆみ以外で丁寧に子供を見取って保護者にフィードバックするというスタンス(信念や細やかさ)は維持できるのだろうか。
公立は異動があるのが大きいよ。
校長や今の教員達が異動したら、あゆみ以外で丁寧に子供を見取って保護者にフィードバックするというスタンス(信念や細やかさ)は維持できるのだろうか。
公立は異動があるのが大きいよ。

タイトルはあっさりしてるけど、そこに到達するまでに至極錯誤が為されてて、負担が多くて授業が組めないとかもあって、改革をする人達の大変さが分かった。

仕事は労働を指標化してその対価を変えるけど、教育は何も変わらないし、変えてはいけない

通知表無くしても、高校受験の時に頭のいい子優先に評価を回したりするようなことがあれば意味が無い。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR