
『岐阜県教委は服装のルールを定めていない。県教委の担当者は「通常の授業とは別物で、あくまで家庭学習の補助。事前に注意事項を県教委で整理したが、制服の着用のことなど全く気にならなかった」と話した』

「内容が通常の授業と同じなので当然ルールも同じ。」オンラインに移行したのに内容が通常と同じだったら、そっちのほうが異常だろ /

これはどうなんだろうな・・・


意味わかんないです。
>
>

賢いとは思えない大人が子供の教育に携わっているのが問題では?

>内田良准教授(教育社会学)は…「教委や学校が制服の着用を求めることに強い違和感がある」と指摘…「効果があったとしても推奨にとどめ、家庭や生徒自身に判断を委ねるべきだ」と強調

寝起きのままはダメと判断しても良いだろうけど制服までは要らないだろう
自分の選択で着たいなら制服着れば良いと思うよ
自分の選択で着たいなら制服着れば良いと思うよ

ほんとメリハリとかけじめとかみんな好きだな。ほんと嫌い。

まったく意味不明、滑稽極まりないけど、県内でもそのようなルールの学校が多い。勤務校でそんな話題出たことない。そこはまともで安心した。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
「教育現場で広がるオンライン授業で、生徒に制服の着用を求める学校や教育委員会がある。“在宅でも生活にメリハリをつけるため”などと目的を説明」