
特別定額給付金
マイナンバーカード利用のオンライン申請で泉佐野市で約6割に不備。
他の自治体も同じようなものだろう。ダメだな。
今後、高松市のようにオンライン申請を中止する自治体が多数出てくるだろう。
マイナンバーカード利用のオンライン申請で泉佐野市で約6割に不備。
他の自治体も同じようなものだろう。ダメだな。
今後、高松市のようにオンライン申請を中止する自治体が多数出てくるだろう。

マイナポータルからの申請は世帯主のカードからの申請でお願いいたします。世帯主以外でもマイナポータル上では申請可能ですが、市で確認するときにエラーになります。


おいおい😱

スマホが使えるから大臣にするみたいな国だもんな

払わないといけない税金は、しっかりと不備なく届くのにね。

入力ミスが多いのが原因らしいが、それ郵送でも同じような気がするのだが…
◆
◆

初めてマイナンバーカードが使えると思ったのに「お使いのデバイスは対応していなません」とアプリのダウンロードすら出来なかった どんなシステムなの!!

住民基本台帳と十万円の申請システムを連結できないのが問題。あるいはデータを吐き出せないのが。そもそも何をそんなに間違うのか。国民の文章理解力の低さもヤバい。

こういう背景があるから、青森のような事件になる。
なんの為にマイナンバーカードを密になり申請してる者がいるのだ。
本当に 日本は この緊急事態で政府の そして権威者の無能さが浮き彫りにされていくな。
なんの為にマイナンバーカードを密になり申請してる者がいるのだ。
本当に 日本は この緊急事態で政府の そして権威者の無能さが浮き彫りにされていくな。

誰もうまくいくと思ってない
以上。
以上。


実に🌏世界に冠たるイット大国日本🇯🇵らしい惨状だが、何より
『約6割に不備が見つかり、給付金を受け取れる世帯主以外の申請』
とかいう相変わらずのイエ制度🏠が大事な日本会議価値観に、民草は振り回される訳で。
『約6割に不備が見つかり、給付金を受け取れる世帯主以外の申請』
とかいう相変わらずのイエ制度🏠が大事な日本会議価値観に、民草は振り回される訳で。

マイナンバーカードを普及させる絶好の機会だったのに、尽く失敗してる大馬鹿。申請を世帯主にまとめたせいだし、オンライン申請時にリアルタイムでエラー出さない仕様なのも馬鹿。

「市が発送する申請書には世帯員の氏名などがあらかじめ印刷されており、誤申請のリスクが少ないという」
記入漏れ、誤記入、謎記入の可能性は残るし(だいぶ見にくい書式の申請書だし…)本人確認書類の添付漏れリスクが加わる。オンライン以上に不備が続出するんじゃ…。
記入漏れ、誤記入、謎記入の可能性は残るし(だいぶ見にくい書式の申請書だし…)本人確認書類の添付漏れリスクが加わる。オンライン以上に不備が続出するんじゃ…。

何だかなぁ。確かにパスワードひとつも思い出せないんだが。wwwwwww

登場当初からマイナンバーカードには問題が多かったので発行を躊躇していたんだけど、僕みたいな考えの人が多いと、結局成熟もしないんだということが最近よく分かった___


ほらやっぱりな

オンライン申請システム経由だと「世帯主以外の申請や、振込口座の名義が異なるケースが続出」て、そのチェックは人間がやってるとのこと。
突貫で整備して細かい仕様を詰められなかったのかなあ。😭
突貫で整備して細かい仕様を詰められなかったのかなあ。😭

特別定額給付金(1人10万)
オンライン申請うまくいってないようですね。
急ぎでない人は、郵送が結果的に速そうです。
#おはようニュース
オンライン申請うまくいってないようですね。
急ぎでない人は、郵送が結果的に速そうです。
#おはようニュース

まぁね……申請書ってどんなに簡単にしたとしても間違える人いるから、オンラインだと尚更だよね。でもマイナンバーカードを使っているのにコレではね。

オンラインでの給付金申請は世帯主のマイナンバーカードで、世帯主の口座!
前々から言われてる事なんだから守れ!手間を増やすな!
システムがガバガバと言われてるけど、政府の対応が遅すぎたから作り込める訳ないし、上の判断で自治体任せの作りになっただけだろう。
前々から言われてる事なんだから守れ!手間を増やすな!
システムがガバガバと言われてるけど、政府の対応が遅すぎたから作り込める訳ないし、上の判断で自治体任せの作りになっただけだろう。

そもそもお役所自体がオンライン業務に慣れてない可能性。良くも悪しくも「お役所だしな」としか言いようが無い('A`)

そりゃ鯖に一気に負荷がかかれば落ちるよね


国は簡単に現金ばら撒こうとするけど、結局しわ寄せは自治体職員に来るんだよ。
所得制限なくても本人確認や申請不備対応だけで果てしなく負担デカい。
ただでさえ出勤抑制要請されて交替勤務中だから人少なく通常業務も滞ってるのに。
所得制限なくても本人確認や申請不備対応だけで果てしなく負担デカい。
ただでさえ出勤抑制要請されて交替勤務中だから人少なく通常業務も滞ってるのに。

世帯主にした時点で揉めるのわかってたからなぁ


郵送しようにも市から封筒が来ていない現状どうすることもできん

あほかな?

国が推奨するオンラインではなく、郵送で行うよう呼び掛ける自治体が相次いでいる。オンラインでの申請内容に不備が続出し、確認作業が重荷になっているためだ。
「大阪府泉佐野市は1日からオンラインでの受け付けを始めた。だが、市関係者によると約6割に不備が見つかり、給付金を受け取れる世帯主以外の申請や、振込口座の名義が異なるケースが続出」

予算が成立した以上、実際に金が入るまでにかかる時間は各自治体次第で、急ぐ人のためにオンラインも用意したんだから一概に国を批判するのは悪手だぞと思っていたが、こうなるともう悪口以外思いつかないな。

世の中は思ってる以上にチャランポランに廻ってるって例やな〜。
構成年齢が高く、年功序列の名残が強い日本では、よりこの傾向は強くなるやろなぁ。
担当者が「ダメだと思う」状態でも改善されないってのがなw
構成年齢が高く、年功序列の名残が強い日本では、よりこの傾向は強くなるやろなぁ。
担当者が「ダメだと思う」状態でも改善されないってのがなw

⇒マイナンバーも結局は、構築するためにかかる費用の利権狙いで、国民の大半が利用するとか想定していなかったんじゃないかと思ってしまう。


MNP開始時に向けて何度もテストしてたのに即サーバが落ちて徹夜でバグ探し出し動作確認し落ちた時と同等の想定外の負荷かけて確認したのに公務員て優しいな。

今の日本人(特に情弱)にオンライン申請はムリ。普段からマイナンバー使ってるならともかく、暗証番号忘れてロックされて役所に怒鳴り込むwしかもろくに説明聞かずに世帯主以外が申請したり、口座名義が世帯主以外とかw10マンしか眼中にないんだな。落ち着けよ🌋

どこから突っ込めばいいのか分からない。
オンライン申請するのに、なぜ最後に人力で確認作業が必要なのか?
世帯主以外の名前を入力不能する、口座名義が一致していないと申請できない、そういう機能つけるのはそんなに難しくないと思うのだが...
オンライン申請するのに、なぜ最後に人力で確認作業が必要なのか?
世帯主以外の名前を入力不能する、口座名義が一致していないと申請できない、そういう機能つけるのはそんなに難しくないと思うのだが...

たかだか10万(六千万投資でデイトレしたら10分くらいで稼げる程度の額)恵んで貰うために、このご時世に区役所で5時間待つ奴とか怖すぎるよw

郵送だって不備があれば送り返さないといけないのでその分時間も手間も掛かるのでは?
オンラインならメールで不備がありますと返せるが、郵送だと紙に文書を印刷して封筒入れるかハガキに印刷してそこから数日。
オンラインならメールで不備がありますと返せるが、郵送だと紙に文書を印刷して封筒入れるかハガキに印刷してそこから数日。

これ見ると申請する側の問題なのかしら?

@dragoner_JP こちらには具体的に書いてます

ほう。我が家はすんなりできたけどなぁ→

もう実際に今日済ましたけど、マイナンバーカードをおサイフケータイのようなFeliCaカードでカードに登録されている情報を読み込むので、4月27日以前に情報の更新をしてれば問題無いはず何です。
ネット申請な住民基本台帳と電子的名寄が可能なはずだけど。
ネット申請な住民基本台帳と電子的名寄が可能なはずだけど。

何をやっても失敗するし言い訳しかしないのは総務省の伝統芸能w

>給付金を受け取れる世帯主以外の申請や、振込口座の名義が異なるケースが続出
こんなもんシステムの問題ちゃうやんけ。世帯主が分からんなら、それこそマイナポータルで確認してから申請しろよw
こんなもんシステムの問題ちゃうやんけ。世帯主が分からんなら、それこそマイナポータルで確認してから申請しろよw

@kyodo_official かなり分かりにくい記事だけど、オンライン申請の不備は本人名義でない銀行口座の申請や世帯主以外の申請みたいですよ。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
「オンラインでの申請内容に不備が続出し、確認作業が重荷になっている」「簡単に申請ができても、もらえるのが遅れたら本末転倒」
↑オンラインの方が時間がかかる日本スゴイ。