偽のインフルエンサーをでっち上げるドキュメンタリー映画が浮き彫りにした、「有名である」ことの意味 | WIRED.jp
有名になることを夢見る3人の若者を、華やかな暮らしを装ったフェイク写真や金で買ったフォロワー数を駆使して“インフルエンサー”にでっち上げる──。そんなドキュメンタリー映画『Fake Famous』が、...
“フォロワーが30万人いても、愛されているわけでもないし、高い評価を得ているわけでもないことを知る。それはちょうど、ポール・スミスのピンクの壁のようだ。”
イカ墨インキ(@squidink0) - 02/27
“なぜ、誰もがInstagramで有名になりたがっているように見えるのか。有名になるには何が必要なのか。この映画は、ピンクの壁から始まり、いくつかの哲学的な問題を提示したあと、数カ月後にネット界でスターの座に就くことのむなしさを暗く警告するかたちで終わる”
「有名だから」有名になり、信用され、価値を生み、影響力を持つようになる。虚構が現実になる人もいるのだろうが、SNS上には実体のない虚構の世界がどのくらい存在するのだろうか。
観たい👀
フォロワーが30万人いても、愛されているわけでもないし、高い評価を得ているわけでもない。つまりはInstagramのフィードを埋める“商品”にすぎない:映画『Fake Famous』
見てみたい。
>有名になることを夢見る3人の若者を、華やかな暮らしを装ったフェイク写真や金で買ったフォロワー数を駆使して“インフルエンサー”にでっち上げる──。そんなドキュメンタリー映画『Fake Famous』が、このほど米国で公開された
>有名になることを夢見る3人の若者を、華やかな暮らしを装ったフェイク写真や金で買ったフォロワー数を駆使して“インフルエンサー”にでっち上げる──。そんなドキュメンタリー映画『Fake Famous』が、このほど米国で公開された
HBO作品の感度が好きです。
かつてフォロワーを増やすために色々計画的にやってたけど、フォロワーが増えても隣の先生が救えるわけではなくてなんか虚しくなった。所詮数字。
これすごく見たいなぁ。
面白そう。Instagramの力学をハックして偽のインフルエンサーを作る実験”Fake Famous”
有名人っていうのはSEOと似ていて、より多くのReferenceを持ってる状態だと思うが、ソーシャルを攻略する事によってこれは獲得しやすくなってる。でも持続するにはCredibilityが必要。
有名人っていうのはSEOと似ていて、より多くのReferenceを持ってる状態だと思うが、ソーシャルを攻略する事によってこれは獲得しやすくなってる。でも持続するにはCredibilityが必要。
「有名になることを夢見る3人の若者を、華やかな暮らしを装ったフェイク写真や金で買ったフォロワー数を駆使して“インフルエンサー”にでっち上げる──。…」
⇒ | WIREDjp
⇒ | WIREDjp
見てみたい。
memo.→フェイク写真や金で買ったフォロワー数を駆使し“インフルエンサー”にでっち上げる─。ドキュメンタリー映画『Fake Famous』が、このほど米国で公開。そこから浮き彫りになる、Instagramで有名になることの容易さと楽しいことばかりではないインフルエンサーの現実
これは面白そう。日本でも公開されるのかな。個人的にはこういう現実もある事が常に頭の片隅にあるので、SNSで見る他人の日常は真に受けすぎないよう気を付けてる
↓
↓
偽のインフルエンサーをでっち上げるドキュメンタリー映画『Fake Famous』が浮き彫りにした、「有名である」ことの意味(WIRED)
なにこれ面白そう
普通の若者にフェイクのラグジュアリー写真をいっぱいのせてみる実験
偽のインフルエンサーをでっち上げるドキュメンタリー映画、HBOって『ジョン・アダムズ』をやっていたところか…面白そう。
<ところがボットは本物の成果を生み出す。…偽のフォロワーが現実の人々の関心を引き始めたのだ。さらには、この3人が本物の人気者になったと信じたブランドが関心を示すようになる。
影響力のある人物のふりをすることで、本当にInstagramで影響力のある人物になり始めた>
影響力のある人物のふりをすることで、本当にInstagramで影響力のある人物になり始めた>
これ面白そうだ。まだHBOだけか。 /
どこのキラキラ系インスタグラムかな?と思ったら、案の定インスタグラムだった。
『華やかな暮らしを装ったフェイク写真や金で買ったフォロワー数を駆使して“インフルエンサー”にでっち上げる──。』
『華やかな暮らしを装ったフェイク写真や金で買ったフォロワー数を駆使して“インフルエンサー”にでっち上げる──。』
これはちょっと楽しみかも
インフルエンサーをでっち上げるドキュメンタリー映画
インフルエンサーをでっち上げるドキュメンタリー映画
この仕掛けそのものが正に雑誌やメディアがこれまでやって来たプロバガンダの手法。
作り出す虚飾の世界に、如何に多くの人が興味を持っているかと言う宣伝を行い価値を高めて来たのがメディアです。
SNSが普及して個人でも出来るようになったと言うのは本当の話
作り出す虚飾の世界に、如何に多くの人が興味を持っているかと言う宣伝を行い価値を高めて来たのがメディアです。
SNSが普及して個人でも出来るようになったと言うのは本当の話
偽のインフルエンサーをでっち上げるドキュメンタリー が浮き彫りにした、「有名である」ことの意味 | WIRED
「嘘の上に構築されたシステムから恩恵を受ける人々を暴く」
「影響力のある人物のふりをすることで、本当にInstagramで影響力のある人物になり始めた」
「嘘の上に構築されたシステムから恩恵を受ける人々を暴く」
「影響力のある人物のふりをすることで、本当にInstagramで影響力のある人物になり始めた」
見たい
面白そう。これをメディアが行うからこそ、意義があるのでしょうね。
めっちゃ面白そう
プロメテウス🔥
マッチ・ポンプでも火は火だし、火事は火事。放火の共犯にはなりたくない。あっため合うちょうど良い火、防火帯、火の用心🧯。
マッチ・ポンプでも火は火だし、火事は火事。放火の共犯にはなりたくない。あっため合うちょうど良い火、防火帯、火の用心🧯。
その辺にいるような何の個性も感じないねーちゃんだってテレビに出しまくればトップアイドルになるからな。でっち上げと言うより営業努力かな。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR