都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界 | 乗りものニュース
「バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。...

バスの未来はこうなのか。地方は地方でまた別ないろんな問題があるように思います。帰りのバスに乗っていて思ったぜよ。
小貫睦巳(@pt_onuki) - 2018/09

上野駅も浅草口前のペストリアンデッキを潰して高速バスターミナル作ればいいのになぁ……

4枚目の写真

乗りものニュース(@TrafficNewsJp)から→

「BTの設計に際しても、「1日の発着便数の総合計」を最大化するのではなく、「ピーク時1時間当たりの発着便数の最大数」をなるだけ増やすことが、特定の時間帯に集中するバスの発着ニーズに対応するために有効」
ピーク時間の最大発着数が終日の発着数を左右するのでは?
ピーク時間の最大発着数が終日の発着数を左右するのでは?

アメリカだとニューヨークのような大都市でさえ一つの都市に長距離バスセンターは一つ。これを見習うべき。 -

高速バス需要こんなに伸びているのか / (乗りものニュース)

バスタ新宿はふた回りくらい大きくしないと駄目だろ

名古屋駅で新しいバスターミナルの計画があるとは知らなかった


パスタ東京?w

決まった便・台数を裁くのにはいいけど、繁忙期の増車なんかは会社毎のBTの方がやりやすいんだろうね
~
~

へぇ〜

バスタ程度のキャパでは増発便は入り切らないし、かといってこれ以上の大規模化はなかなか難しいし、統合型のBTもなかなか難しい。
さすがに「ぼくのかんがえたさいきょうのばすたーみなる」像くらいは見せてほしいものだが。 /

路線の特徴と、それに伴う運用の難しさ。→

乗客の利便性を考えたら幻に終わったシステム統合は賛成なのだけれどね…

確かに、名古屋の中京テレビ近くのささしまライブは遠すぎるので、拠点があると嬉しい。

この前の遠征の帰りここだったけど、駅から行きやすくて印象良かったな
チケットは事前に買ってたから何ともやけど面倒かも…
チケットは事前に買ってたから何ともやけど面倒かも…

キャパの限界は、最初から続行便は西口発にしたり、一部新免が乗り入れを諦めて新宿自体から撤退したりしているので、今更な感じ。

これ乗れない自信あるな(笑)
俺が「まだ公共交に乗れた頃」は、券売機がボタンからタッチパネルに移行する時期で「押す所ねーぞ!」だったからね。
今は があるから公共交通に乗る事は無いが、都会は面倒ですな。
何とか田舎でやって行けるのは、通販の発達のお陰。
俺が「まだ公共交に乗れた頃」は、券売機がボタンからタッチパネルに移行する時期で「押す所ねーぞ!」だったからね。
今は があるから公共交通に乗る事は無いが、都会は面倒ですな。
何とか田舎でやって行けるのは、通販の発達のお陰。

確かに新宿だけでなくて東京も出来るといいね!

バスタ新宿、わかり易くなった反面、
必ずしも〝使い勝手〟が良くなった、とは言えませんよね〜(^_^;
必ずしも〝使い勝手〟が良くなった、とは言えませんよね〜(^_^;

限界もそうだけど、クリアできてない問題点も多いバスタ新宿。

都心バスターミナルは統合すべきか 見えてきたバスタ新宿の限界

旧ツアーバスを全て潰せばだいたい解決。以上。

量的な問題は鉄道の守備範囲を喰っているのも一因かな。
北陸新幹線開業で北陸方面はだいぶ減ったみたいだけど…
北陸新幹線開業で北陸方面はだいぶ減ったみたいだけど…
以上