開かずの踏切に「賢い踏切」導入へ JR南武線の向河原駅前 ラッシュ時に遮断短縮見込む | 乗りものニュース
JR東日本首都圏路線のATS-Pは列車識別情報もやり取り出来る仕様だから、それを活用して制御するのかな❓🤔
阪急みたく開始・終止点を直前にする力業💀じゃないのかw
阪急みたく開始・終止点を直前にする力業💀じゃないのかw

大手私鉄や旧甲線規格以上の路線には普通の設備だったのだが,私鉄買収路線の南武線は手つかずだったのかな。奥羽本線の新庄以南にも導入してほしい。 ー

遅せーよ、今すぐ全部そうしてくれよ。

小田急とかだとずいぶん前に導入しているんですが... --

JRの踏切制御は本当にゴミだからな。
京王みたいにキビキビ動かせ。
京王みたいにキビキビ動かせ。


相模線にも導入してほしい

そういう解決策……

つーより、JRの踏切、電車行ってしばらく開かないwww

南武線向河原駅。全然関係ないけど、小学生の頃に諸事情で何度か乗降したことがあったけど、確か硬券窓口売りだったなぁ。相鉄線連絡の乗車券がそうだったのか、いや、国鉄線内も硬券で乗った記憶があるな。気のせいか。いや、当時はまだまだそんなもんだった筈(^^)

南武線は国鉄時代から黒字の優良路線のわりに投資がハードソフトとも後回しにされてる感ある。なにせ30年前よりスピードダウンしてるし。

ここ、もう少し歩道も広くなればいいのに。
朝ラッシュの時間、大人は遮断機くぐるし開けば車も動き出すしで、小学生たちもヒヤヒヤしてるし。
朝ラッシュの時間、大人は遮断機くぐるし開けば車も動き出すしで、小学生たちもヒヤヒヤしてるし。

ふうむ、「スマート踏切」ですか。

以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
ここの踏切は毎朝、閉じてるのに横断する歩行者が絶えず、それで必ず列車が遅延してさらに踏切が開かなくなっている。