ロシア海軍120年ぶりの旗艦喪失 巡洋艦「モスクワ」沈没はダメダメな“ダメコン”のせい? | 乗りものニュース

巡航ミサイルを超弱小軍事国家が打ったら、なぜかCIWSでも迎撃できずに大破、そしてダメコンがイケてなくてフラッグシップが沈むとか衝撃だよね・・・

>一説によると防空システムは最新のものが備えられていたといいます。ならば自艦へと接近するウクライナの「ネプチューン」ミサイルを探知できそうなものですが、前述のとおり「ネ…
「ダメダメなダメコン」のノリ、「ガバナンスがガバガバなんす」と同じノリだ

所謂、当たりどころが悪かったというやつなんかな

この巡洋艦、よくよく見ると旧式よね。

やっぱりあのずらりと並んだ対艦ミサイルに当たったんじゃない?説。

あの画像見る限りはダメコン失敗したんだろなって感じだよな

ダメダメダメコンにガバガバガバナンス

明治帝が軍艦の名前に人名や有名都市名を付けさせなかったのは正しい!

艦長はセバストポリで朝礼やってたから結局生きてるみたいですね。

本日19日、乗りものニュースより【 】との報道がありました! /( ̄へ ̄)

「死の手」もちゃんと動く方が確率低そうだからそこまで怖くないのでは…w

「モスクワ」沈没
ミサイル攻撃も情報収集能力次第?(推測)
NATO早期警戒管制機などが捉えた「モスクワ」リアルタイム・位置データ入手なら「ネプチューン」搭載照準レーダーで最終誘導が不要となり上昇の必要もなく発見しにくい海面スレスレ飛翔で最後まで飛んで命中したと
ミサイル攻撃も情報収集能力次第?(推測)
NATO早期警戒管制機などが捉えた「モスクワ」リアルタイム・位置データ入手なら「ネプチューン」搭載照準レーダーで最終誘導が不要となり上昇の必要もなく発見しにくい海面スレスレ飛翔で最後まで飛んで命中したと


烏国の石油施設爆撃を考えたら、防御より攻撃の方が簡単だと解る。
そうすると、続けて攻撃するのが道理であり何故沈めなかったか疑問が残る。
本気で潰すなら全艦沈める勢いでよかったはずだ。
國民を護る気があるのだろうかと疑問が拭えない。
ついで防衛力も大事だと解る。
そうすると、続けて攻撃するのが道理であり何故沈めなかったか疑問が残る。
本気で潰すなら全艦沈める勢いでよかったはずだ。
國民を護る気があるのだろうかと疑問が拭えない。
ついで防衛力も大事だと解る。

"20世紀初頭の日露戦争で日本海海戦を戦って以降、第1次、第2次の両大戦ではほとんど海戦を経験しなかったロシア(旧ソ連)海軍は、その後も大きな海戦を経験しておらず、戦訓をほとんど蓄積できていないといえるのではないでしょうか"
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
【 】
>4月13日、ウクライナは「モスクワ」に対艦ミサイル2発を命中させ大損害を与えたと発表。翌14日、ロシア国防省は同艦の沈没を認めた。
ウクの機雷は関係ないのかな。🤔