
閑散区域の終日運休や末端区間の廃止なども考えていそうですね。
流浪の素浪人(@orfevreundflash) - 2021/12

しなの鉄道、最高速度引き下げとか減便とか、鉄道利用での通勤通学に影響出ますね。
朝の5両の電車が4両になりそうです。
以前、小諸→長野で専門校に通っていたのですが、座れなくなったら通学困難になるかと思います。乗車時間伸びるのなら尚更です。
難しい話ですね。
朝の5両の電車が4両になりそうです。
以前、小諸→長野で専門校に通っていたのですが、座れなくなったら通学困難になるかと思います。乗車時間伸びるのなら尚更です。
難しい話ですね。

地方の第三セクター鉄道で貨物列車の恩恵にあずかれないところは厳しいものがある。県ごと縦割りの平行在来線会社ではなく共同購入などタッグを組む必要もあるかもしれない。

結局並行在来線の儲からない部分を3セクに押し付けてるんだから早かれ遅かれ徐々にこうなって行くよね。鉄道を存置させたければ並行在来線の制度自体見直すべきじゃないかな。

同じ感想しかでない。

受け継がれる必殺徐行の精神…

過疎地域ばっか走る路線はこうなるやろ
政府として路線維持に金を惜しむなよ
政府として路線維持に金を惜しむなよ


ついにか…

うう、なんか、涙ぐましい……

ゆくゆくは単線非電化ですかね・・・

しなの鉄道は新幹線開通に伴い廃止された信越線を引き継ぐ形で生まれた事業者だが、JR東日本の利益のために犠牲にされた。篠ノ井~長野駅間は完全に並行路線なのだからしなの鉄道に移譲すべきだが、ドル箱というだけでJR東の路線に。北線と南線に分ける意味はない。

地方のJRや3セクは急ぐ旅でも
ないから仕方ないところ。
ないから仕方ないところ。

縮小再生産にならないとよいのだが。

新車導入が済んでスピードダウンとは皮肉…

以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR