北陸新幹線福井駅が国内最小の「1面2線島式ホーム」になったワケ 未開業でも完成12年目 | 乗りものニュース
味気なかと

まあでも北陸新幹線くらいの輸送密度で全列車停車かつ終点ではない駅だと仮定すれば1面2線でも問題ないかも。福井の規模なら逆線や引上はあった方がいいと思うけど。


将来悔いを残さなければよいが……。

福井駅の島式ホーム1本だけの構造は、日本の新幹線の駅では唯一の例


えっ、結構狭いのは知っていたけど、通過線すらないの? まあ県庁所在地だから、ほぼほぼ停車するだろうけど。→

🚄先行整備と言っても、金沢駅の様に在来線駅の真横に駅部そのものを作って高架下を先行営業したのと違って、北東側1/3しか作ってないんだよね😢
12年と言われても
↓
12年と言われても
↓

狭いホームやな
大阪から福井まで北陸特快でええわ
大阪から福井まで北陸特快でええわ

まるでローカル線みたい。

一方、福井駅の新幹線ホームはかなり珍しいものになる模様

あれ、三島駅も1面2線島式ホームじゃなかったっけと一瞬思ったが、外側に通過線があったな。福井駅は恐らく全車停車駅だろうし、通過線は要らないか。

普通に面白そう

全列車停車ならそりゃ簡素になるわ

しかも福井は全列車停車だろうから、待避線もいらんってことなんかね

福井駅を通過する列車を作らせないための福井県の戦略だったりして

おやまあ…福井駅しょb…げふん

以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
仙台も大宮も大きい駅は「多分大体」1面2線が複数あるけど。