三大都市圏の鉄道混雑率 2020年度ほぼ100%まで減少 最混雑は「日暮里・舎人」に | 乗りものニュース

混雑対策がすすんだ訳じゃないからなぁ…
maco(@mshinoz) - 2021/07

俺はテレワークでなくても良いけど、他社にはテレワークし続けてほしい

今位が正常な電車環境だと言うことか。

日暮里舎人ライナーが1位ですか…。どの路線も人が減ったにも関わらずここだけは未だ140%ですか…。そんなに利用者増えてるのか…
Reading:
Reading:

テレワークの威力が如何に大きいかが分かりますね

"2019年度に混雑率が199%と一番高かった東京メトロ東西線(木場→門前仲町)は、123%に。195%と続いて高かったJR東日本横須賀線(武蔵小杉→西大井)は117%"
すっっご
すっっご

国交省、2020年度における大都市圏の鉄道混雑率を発表。
首都圏 107%(163%)
関西圏 103%(126%)
中京圏 104%(132%)
いずれも前年度比で大幅減となり、特に首都圏の減少幅が大きい。テレワーク化しやすい産業構造や、緊急事態宣言期間の長さが影響か…?
首都圏 107%(163%)
関西圏 103%(126%)
中京圏 104%(132%)
いずれも前年度比で大幅減となり、特に首都圏の減少幅が大きい。テレワーク化しやすい産業構造や、緊急事態宣言期間の長さが影響か…?

日本屈指のクソ混み路線の東西線も確かに乗りやすくなってるもんな

東西線、かなり空いたんやな。それでもワイドドア車入れまくってあの数字なのか

これ、いつのデータ?
4-6月と10月頃だと差がありそう。
4-6月と10月頃だと差がありそう。

東西線(木場→門前仲町)が199%→123%なのは凄い。他も横須賀線(武蔵小杉→西大井)は195→117%、日本総武線(錦糸町→両国)が194→111%等>

すげえな、ここまで減ったか。この調子なら中央快速にグリーン車入れても大丈夫そうだな。

軽量化して詰め込みが出来る新車への置き換えが回避出来るな

以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR