「日本の学校教育」がオワコンと言える2つの理由 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
はじめまして。日野田直彦です。現在は千代田国際中学校の校長をしています。その前は、公募で大阪府立箕面高校の校長をしていま...


「東洋経済」ははるか昔にオワコンだけどね。

世界に出ること至上主義か?
学校生活で失敗なんていくらでもあるんじゃないかな
学校生活で失敗なんていくらでもあるんじゃないかな

あら箕面高校の校長やった人辞めて東京の私立中学の校長になってるんや

うちは特別支援級だけど、少人数で見てもらってて、進度は個別で、タブレット持ち込みも可。こっちがスタンダードになれば良いとまで思う。
40人学級は低年齢向け教育サービスとして雑すぎる。納めた税金に見合ってない。
40人学級は低年齢向け教育サービスとして雑すぎる。納めた税金に見合ってない。

10代から、日本の教育がおかしいと思い続けていた。考えるちからより暗記力ばかりが問われること、学ぶことが嫌になるような仕組みなど。今から変えられるのでしょうか? 少子化と同じで、手遅れ感満載ですよ。

教育問題って、今の教育現場だけじゃもうどうにもならなくて
文科省とかの役人自身のマインドセットから変えていかないと、根本解決はできないと思ってる
教育システムって昭和のまんまだから、スマホ時代の変化に追いつけるわけないし。
文科省とかの役人自身のマインドセットから変えていかないと、根本解決はできないと思ってる
教育システムって昭和のまんまだから、スマホ時代の変化に追いつけるわけないし。

日本と世界のいいとこどり、っていうところがすごく共感できるけど、日本と世界のいいとこが共存できるイメージが持てないな〜

HOWがない、、、事実ではある / (東洋経済オンライン)

「国の為の犬」・「人任せ」
・この学校だったら〜
・この会社だったら〜
主体性がない。全てが「平均値」
皆と一緒が1番。
・個性は「ない方がいい」
何故かって?
答えは簡単。
「皆と同じ」を至上命題としているから
だ。
#人の多様性
・この学校だったら〜
・この会社だったら〜
主体性がない。全てが「平均値」
皆と一緒が1番。
・個性は「ない方がいい」
何故かって?
答えは簡単。
「皆と同じ」を至上命題としているから
だ。
#人の多様性

日本教育がオワコンなんてコロナ前から言われていた。
犯人探し?みんな犯人だよ。
みんな間違ってたから今の惨めな日本がある。
さらに洗○されていた人間に対しては
自己責任論を振りかざして、さあ今から自分の力で00しようみたいな考え。
犯人探し?みんな犯人だよ。
みんな間違ってたから今の惨めな日本がある。
さらに洗○されていた人間に対しては
自己責任論を振りかざして、さあ今から自分の力で00しようみたいな考え。

記事には全く同感です。
しかしなかなか変えられないでしょう。
何故なら、今の学校の先生や親が、
>日本の学校はいまだに、自己主張や主体性がなく従順で均質化した、平均的な能力をもつ人材を育てようとしています。...
しかしなかなか変えられないでしょう。
何故なら、今の学校の先生や親が、
>日本の学校はいまだに、自己主張や主体性がなく従順で均質化した、平均的な能力をもつ人材を育てようとしています。...

「中学校や高校に髪の長さから靴下の色までうるさく制限する校則があるのは、わけのわからない規則で縛りつけられることに慣れさせて、規則を守り、上に逆らわない従順な人間をつくるためです。1学級が40人なのも、勝手な言動をしないおとなしい人間をつくるためです」

いまの日本の学校では、模擬試験の成績のよい生徒は育てられますが、リサーチやクリティカルシンキングの力を身につけさせる教育はできません。生徒は議論もあまりできないし主体性もありません。そのような学校には多様性もありません(以上引用)
これが世界との違いだと。
これが世界との違いだと。

でもまあ、ぶっちゃけ。教育現場に余裕が無いのが1番害悪よなって思う。
余裕がないから時代に合わせた変化も受け入れられないって面はあると思う
余裕がないから時代に合わせた変化も受け入れられないって面はあると思う

「いまの学校は、生徒のためにも、社会のためにも役に立っていません。弊害ですらあります。理由は簡単です。時代に合っていないからです。社会の変化にまったく追いつけていないのです。」
全くその通りです。もはや虐待の域すら近いと認識してくれ大人たちよ。
全くその通りです。もはや虐待の域すら近いと認識してくれ大人たちよ。

教育現場に限らず数十年間変わっていない仕組みが全体的にオワコンと呼ばれてしまうのかも知れません。
海外、特にアジア圏に行くと5年程度で景色や仕組みが大きく変わっています。世...
海外、特にアジア圏に行くと5年程度で景色や仕組みが大きく変わっています。世...

勿論、自分は教育の専門家ではないが、幼児期に子供の「なぜ」に応えるのは学校より保護者でしょ。
「なぜ」を無視或いは軽視して、「そんな事を考えないでいいから」と知識やルールの丸暗記を強いる保護者が一定割合いる。
「なぜ」を無視或いは軽視して、「そんな事を考えないでいいから」と知識やルールの丸暗記を強いる保護者が一定割合いる。

ダンスとか入れた時点で、終わったと思った和。



この三拍子、エグいな。。。
「つまり、産業革命以降の学校は、人間を忠犬にするための調教システムとしてつくられたにすぎないのです。「いえない」「いわない」「いわせない」人間を生産するための組織です。」
「つまり、産業革命以降の学校は、人間を忠犬にするための調教システムとしてつくられたにすぎないのです。「いえない」「いわない」「いわせない」人間を生産するための組織です。」

自己主張や主体性がなく従順で均質化した平均的な能力をもつ人材を育てようとしています。つまり知識やスキル、偏差値の重視です。しかし世界はちがいます。主体性があり自由でクリティカルシンキングができ多様性があり、それを受け入れられるオープンマインドをもつ人材です

「さまざまな課題、指摘、問題点が噴出している日本の教育。「なぜ」「どのように」「何を」を考えず、新しい用語が飛び交い、その第一人者が現れては消えていくという現状に教育現場は疲れ切っている。」
そのとーり
そのとーり

・世界が求めるのは、主体性があり、自由でクリティカルシンキングができ、多様性があり、それを受け入れられるオープンマインドをもつ人材
・生徒が「学校でなら、何に挑戦しても大丈夫」と思える心理的安全性
・生徒が「学校でなら、何に挑戦しても大丈夫」と思える心理的安全性

産業革命以降、全ての国の学校が「調教の場」で「40人学級」のままだった訳ではない。欧米から悪い点ばかり学んできただけだ。

学生も教師も昭和の価値観を持ち続けてはいけませんよ…

言っていることは間違っていないんだが、そういうことを言う人が今の地位にいるのは、そのオワコンからの評価のおかげ。
こういう人が出てきては、本を出版したり講演会をしたりして、いつの間にか消える、ということの繰り返しですね。
こういう人が出てきては、本を出版したり講演会をしたりして、いつの間にか消える、ということの繰り返しですね。

「日本の学校教育」がオワコンと言える2つの理由 1学級40人なのは「従順な人間」を量産するため | 学... (東洋経済)

1学級40人なのは「従順な人間」を量産するため | 学校・受験 | 東洋経済オンライン
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
✍️《…産業革命以降の学校は、人間を忠犬にするための調教システムとしてつくられたにすぎない…「いえない」「いわない」「いわせない」人間を生産するための組織…自立しない従順な人間を育てることしかできません…》