北海道新幹線「並行在来線」理不尽な廃止の裏事情 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

余市―小樽間の鉄道が廃止になれば並行道路や小樽市内の道路などでの渋滞が発生し、冬期間にバス所要時間の著しい増加が懸念されることから、鉄道を維持することによる「便益」が高くなることは想像にかたくない
sanaru(@senor_sp) - 01/13


これ…安倍等の妄言にのっとってるし、今現在小樽-余市で鉄道利用が多いシンプルな理由にも触れてないし…なんだこりゃ状態。

冬のバスって札幌市内でも1時間遅れるのよくあるのに、余市小樽を全てバス転換はキツいよな。

こりゃ某国コアフォルニア州の様に、道が路線を買い上げて
路線はオープンアクセスオペレーター等に運行させる手もあるだろが💢
路線はオープンアクセスオペレーター等に運行させる手もあるだろが💢

「余市―小樽間においても、同区間の鉄道が廃止になれば並行している道路や小樽市内の道路などでの渋滞が発生し、特に降雪のある冬期間にバス所要時間の著しい増加が懸念されることから、鉄道を維持することによる「便益」が高くなることは想像にかたくない」

東洋経済・オンラインで読まれた記事ランキング第3位!

寄りによって今朝こんな記事が出ていたとは。乗った感じ、余市までは存続できるんじゃ?くらいに思ったが…。

やっぱり知事の器ではないよね
> 関係者の調整役としての役割しか果たせなかった北海道の鈴木知事のビジョンとリーダーシップの欠如。
> 関係者の調整役としての役割しか果たせなかった北海道の鈴木知事のビジョンとリーダーシップの欠如。

見てる:

そうは言っても現状、並行路線バスが便利なので困らない。しかもWi-Fi、コンセント付車両も入るから、なおさらだよね。

記事より
“新たな発想で鉄道経営をすれば地域の為になる鉄道が実現できると考えられるだけに、理不尽な意思決定に対しては声を上げ続けるしかない”
“新たな発想で鉄道経営をすれば地域の為になる鉄道が実現できると考えられるだけに、理不尽な意思決定に対しては声を上げ続けるしかない”

⭐️もっと慎重に議論してほしい❗️

「事前に道とバス会社との協議があったわけではなく」バスで本当に「代替できるかは不透明」鉄道がなくなれば「観光に悪影響が出る」と、廃線の不安、道庁への不信感を隠さない観光協会や商工会議所。「今後も鉄道の存続に向けての議論再開を訴えかけていく」が実ればいいが…


"函館本線の…輸送密度が2000人を超えている余市―小樽間が廃線決定された理由は「国からの運行経費の補助がないこと」と「バスを中心とした新たなネットワークを構築」するという北海道庁の口約束だけだった" ※国鉄民営化とは?の総括が必要な時代に。

結論は変わらなかったとしても議論の仕方には確かに問題はあったかも
最初から廃線以外はさせねーよってオーラが終始漂ってたもんね
最初から廃線以外はさせねーよってオーラが終始漂ってたもんね

北海道庁、余市町以外の自治体は嫌悪感だけで鉄道廃止か・・・

強引だったかなあ?
余市はともかく、他の自治体は在来線設備があったままだと再開発の支障になるとまで言ってるんだし
厄介払いできる大義名分を得られたぶんwin-winなのでは
余市はともかく、他の自治体は在来線設備があったままだと再開発の支障になるとまで言ってるんだし
厄介払いできる大義名分を得られたぶんwin-winなのでは

北海道新幹線「並行在来線」理不尽な廃止の裏事情 データを精査せず、強引にバス転換を決定 | ローカル線・公共交通 -
現地の事情には詳しくないので意見を言える立場にはないが、1ページ目に載ってる某鉄道コンサル氏の名前で「う、うん……」てなった
現地の事情には詳しくないので意見を言える立場にはないが、1ページ目に載ってる某鉄道コンサル氏の名前で「う、うん……」てなった

余市にふらっとウイスキー呑みに行きにくくなっちゃうな…

よく読んでみたい内容ですね。

廃線にシビアな目を向ける都道府県が多いから中で、北海道だけ際立って異常に廃線したがる理由がみえてくる記事

諦めることが前提になってる人達が意思決定するとこうなるんだよな。前向きな考えで赤字ローカル線が再生した例はたくさんあるのに。

余市ー小樽間を運行する第三セクター鉄道が計画されていたって運営がJR北海道から離れてもその計画があるんだったら実現して欲しかったけど、バスの方が赤字額を抑えられるんじゃあなあ…。現実は辛い。

ホントにそれだけかねえ?→「ここ20年間のJR北海道の事故頻発とサービスダウンから道関係者に醸成された鉄道に対する激しい嫌悪感」「関係者の調整役としての役割しか果たせなかった北海道の鈴木知事のビジョンとリーダーシップの欠如」

余市小樽間の場合、路線を相当手入れしないといけなかったと思うけど、そこは試算に入ってたんですかね…、まあJR北海道は上下分離なら運行してもいいって言ってたのに蹴られたのは気の毒だけど。

北海道新幹線「並行在来線」理不尽な廃止の裏事情- 試算を読んでると「阿部等氏」で😅🤔
バス転換前提論も鉄道存続前提論も冷静に判断してるのか?と疑念が残る。鉄道のメリット大量輸送が人口減少で発揮出来ない地域はバスやむなし
バス転換前提論も鉄道存続前提論も冷静に判断してるのか?と疑念が残る。鉄道のメリット大量輸送が人口減少で発揮出来ない地域はバスやむなし

未開の大地になっても道庁だけは残るんでしょうね~

自分の故郷の廃線は、ホント悲しいものである😣

ここ20年間のJR北海道の事故頻発とサービスダウンから、道関係者に醸成された鉄道に対する激しい嫌悪感がある。櫛田泉さんのコラム。 鉄道の巨額な赤字額だけが注目され、コスト面以外のメリット・デメリットがしっかり理解されていない。

東洋経済オンラインの記事で、名前を出して頂きました。
記事の感想を、サブチャンネルで動画にします。
記事の感想を、サブチャンネルで動画にします。
以上
関連するニュース
PR
PR