次期戦闘機、日米→日英共同開発に転換する理由 | 安全保障 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

日英にする利点?……あ、変態島国同士気が合いますもんね()
中津川時雨(Na.D)(@Sigureji_rain) - 05/20

なんや、また三菱かー。三菱ならどうでもええわ

BAeと三菱とかアツイね
まぁ今はどの国もステルスで代わり映えのしない見た目になっちゃうんだろうけどね…
まぁ今はどの国もステルスで代わり映えのしない見た目になっちゃうんだろうけどね…

日英共同開発にメリット、4つの理由 2022.5.17 高橋浩祐/東洋経済

地政学的な条件も近いし良いよね。モノになるかは知らんけどw

F-2で無理やり米国に主導権取られたり、F-15改修費の異常な高さ考えると、英国との共同開発よさそうに見えますね
エンジンは少なくとも自衛隊分はIHIのXF-9系搭載するのかな?
エンジンは少なくとも自衛隊分はIHIのXF-9系搭載するのかな?

“「(アメリカの)F35以降の次期戦闘機開発のタイミングが(日本と)合わなかったのが最大の理由と思われる」” /
本当にそんな理由なのかねぇ…?
アメリカ等が開発している無人戦闘機の方が良さそう…
本当にそんな理由なのかねぇ…?
アメリカ等が開発している無人戦闘機の方が良さそう…


日英の次期戦闘機共同開発についての詳細記事。改修の自由度、就役のタイミング、求める性能、米はそもそも有人機に乗り気ではないのでは等の理由で日米ではなく日英共同開発が日本の選択に、と。

自衛隊の人材不足を考えると、日本も次期戦闘機と並行して無人機の開発導入はした方がいい。

関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR