エヴァの「マリ」TV版にはいなかったキャラの正体 | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

シンエヴァは「僕達はどう生きるべきか」だと思うけど、それは結局、「普通」に生きる事で、だからエヴァの呪縛に囚われた俺にはしんどい。
千休(@1000kyu) - 2021/09

オタク云々の記事より、こちらの方が良い。

このマリの解釈わかりやすくて納得した

「マリは『エヴァ』世界を破壊するためのキャラクター。この世に存在しない相手を求めるよりも、現実の生身の身体を持った相手そのものを受け容れ、許容し、忍耐する。そのような愛が必要なのであって、それはプラトニック・ラブにおける観念化した愛とは異なるものである」

すごいふむふむして半ば泣いた。買う。(※ネタバレを含むので未だ見てない方は読まない方がいい)
東洋経済オンライン: エヴァの「マリ」TV版にはいなかったキャラの正体.
東洋経済オンライン: エヴァの「マリ」TV版にはいなかったキャラの正体.

何を書いているのかいまいち分からなかったけど、それがエヴァの考察っぽくて良かった。/

マリ=鶴巻説に、なるほどなーと。

Toyokeizaiより

エヴァが人類の補完と呼んで向き合い続けたテーマは、異質な他者を許容できるか。マリはテレビ版の作品世界からするとかなり異質で、それと結ばれることに意味があった。コントロールフリークぎみの孤独な人には胸をえぐられるような話。

あとでよむ

まさかの東洋経済にエヴァ記事➡️


……(訳知り顔でヱヴァを解説、講釈されると早口になって論陣を張りたくなるのを我慢するムーヴ)

個人的にマリはうまくエヴァにからめていないような気がするけど
庵野監督がエヴァを壊すことを腑に落ちていないんじゃないかなと思ったり
庵野監督がエヴァを壊すことを腑に落ちていないんじゃないかなと思ったり

週刊少年ジャンプは「初期設定を後からあっさり変える」だったが、エヴァンゲリオンはそれどころではなく「すでに発表した話を後から上書きで改変する」。見る側からすれば「どれが『本物』でどれが『偽物』の話なのか」が全く分からず混乱の極み。

これに関しては、キャラクターに過度に依存するファンとか言う時点で完全にLAS派の人達にバカにしてるよね😅

とりあえず我々のセリフや行動に基づいた解釈を「無理筋」って言ってるのがなんだか腹立たしいというかなんというか。安野モヨコさんの解釈が短絡的なら、一緒にいるだけでくっつているとする方がよっぽど短絡的だと思うんですけど?

“本作における「他者」を入れて閉じた世界を壊すことの象徴が、マリなのだ” →

LAS(ラブラブ・アスカ・シンジ)とか十数年ぶりに聞いた。
まだ存続してたのか。
面白かったからたまに読みたくなるけどサイトどこかに残ってるのかな
まだ存続してたのか。
面白かったからたまに読みたくなるけどサイトどこかに残ってるのかな

こんな記事が^_^

東洋経済・オンラインで読まれた記事ランキング第3位!

エヴァはすごいなあ。いまだにこんな駄文の著者にお金をめぐらせるという意味で

納得ではある
それだからホモエンドを真エンドだと信じて止まなかったんや
それだからホモエンドを真エンドだと信じて止まなかったんや

>庵野さんは前に『エヴァの登場人物は全部自分だ』
>そうすると、ゼーレやカヲルにキャラが似てしまう
>メタフィクション少女にでもしないと、カヲルに対抗できない
鶴巻和哉さんのお話。
ファンとしてこれが知りたかった。
正解がほしいのではなくマリというキャラの意図。
>そうすると、ゼーレやカヲルにキャラが似てしまう
>メタフィクション少女にでもしないと、カヲルに対抗できない
鶴巻和哉さんのお話。
ファンとしてこれが知りたかった。
正解がほしいのではなくマリというキャラの意図。


冒頭の「LAS」すげー懐かしい😂私は100%LAS派で、LASの二次創作SSをサイトに投稿してたくらい、エヴァに関してはオタク発揮してたんだよウフフ
|
|

テレビアニメ版、旧劇場版には登場せず、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』でデビューした謎の多いキャラクター、真希波・マリ・イラストリアスとはいったい何者?

映画で初登場のキャラがそんなに重要なキャラになるのか、とは思ったわな

マリ好き、の一言ではダメなのだろうか。私はその一言で済ませます。

綾波派かアスカ派かという議論がその昔ありましたが、私はマリ派ですσ(^◇^;)

LASではないがケンケンとアスカはくっついてるか確定してなくね?


記事後半はあの頃のまま時代に流されたおじさんおばさんの心を刳る内容だな…
庵野ですら変われたのだから自分もと思う人はいるのかしらん
庵野ですら変われたのだから自分もと思う人はいるのかしらん

おもしろい。

俺はLASではないが、無理筋ではないんよね。

マリ=モヨコに一石投じる記事
東洋経済は、こういうの面白いよな
東洋経済は、こういうの面白いよな

なるほど……。ただ僕個人的には、マリという存在がいなかったから、旧シリーズはバッドエンドに向かうしかなかったんだと思ってる。

そこそこ好きな記事だわ

読んだ。 -

エヴァの「マリ」TV版にはいなかったキャラの正体 新劇場版から登場、既存のエヴァ世界を壊す役割 | ... (東洋経済)

これを見てもやはり「マリ=モヨコ」という感じだよなあ

投稿時間:2021-07-10 14:16:13
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR