16年で激変!新旧「ドラゴン桜」で見る日本の変化 | ドラマな日常、日常にドラマ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

素晴らしい考察(*ノωノ)
特に共感を得たのが、
>16年たって、日本のファッションや美容は、落ち着くところに落ち着いたなあという~
ホントそれ!
特に共感を得たのが、
>16年たって、日本のファッションや美容は、落ち着くところに落ち着いたなあという~
ホントそれ!

「ドラゴン桜」2005年版と2021年版を比較して見えた「時代の変化」


たしかに。

・キャッチコピーが人生観を示すような言葉
・生徒の性格の変化
・東大合格と言うより、合格までの過程の重要性
ってところがなんか時代の変化を感じる
ポスター写真に「東大」が入ってないのは、ドラゴン桜が有名になった証拠なのかな??
16年前のドラゴン桜も見てみたい
・生徒の性格の変化
・東大合格と言うより、合格までの過程の重要性
ってところがなんか時代の変化を感じる
ポスター写真に「東大」が入ってないのは、ドラゴン桜が有名になった証拠なのかな??
16年前のドラゴン桜も見てみたい


まず思ったのが阿部さんがあまり変わっていないこと。

16年で無変の新旧阿部寛の方がすごい(;´-`)

阿部寛が変化してないことに驚きです。

なるほどねえ・・そう読みとくか・・

共通テストの結果を利用して、青山学院大学経営学部合格というのも2021年版のポイントの1つなんじゃないだろうか。(オリジナルではこういう展開はなかったような気が)


東洋経済・オンラインで読まれた記事ランキング第2位!

ドラマ版見てないけど、軍隊教育のくだりはやってないみたいね
他にも数々の文科省批判とも取れる内容はカットされたのかな
他にも数々の文科省批判とも取れる内容はカットされたのかな

「2005年のキャスティングは超絶、先見の明があった」って言うけど、学園ものは全部そうだから、普通の事だよ。

ぶっちゃけ全員東大に合格したの?

■今人気の記事■ 【16年で激変!新旧「ドラゴン桜」で見る日本の変化】

16年で激変!「ドラゴン桜2」に見る"日本の変化"
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
バド部コーチだけちゃんと裁かれてほしい