「新入社員が使えない」の愚痴が今も昔も続く訳 | 雑学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
「うちの部の新人、マジで使えねえんだよ」「オレんとこもだよ。上司にタメ口きいたりすんだぜ」「競争心に欠けるっていうか、努力とガマンができねえんだな」「おとなしいと思ってミスを指摘したら、逆ギレ」「ち…
人事部長が『新人が使えないって』嘆いた所長に電話して『お前も使えなかったぞ』ってボソっと言った時はスカっとしたなぁ
yoshihito(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)(@1AcImNVvdpeVM5k) - 01/19
新入だから最初は使えないの当然じゃね
ほんまそれ。
>世代論を論じる人は、自身の世代をなんの根拠もなく基準として設定し、自分より下の世代と上の世代がいかに自分と違うかを列挙して、自分の世代が「まとも」で「正しい」ことを証明したつもりになっているだけ。
>世代論を論じる人は、自身の世代をなんの根拠もなく基準として設定し、自分より下の世代と上の世代がいかに自分と違うかを列挙して、自分の世代が「まとも」で「正しい」ことを証明したつもりになっているだけ。
"世代論を論じる人は、自身の世代をなんの根拠もなく基準として設定し、自分より下の世代と上の世代がいかに自分と違うかを列挙して、自分の世代が「まとも」で「正しい」ことを証明したつもりになっているだけ。"
面白かった。
若者は経験不足からの傲慢で、年寄りは経験偏重から尊大になりがちなのかもしれない。
「1962年の新入社員(現80歳くらい)はナマイキ。1967年(現75歳)は甘ったれ。1978年(現65歳)は無気力」「”努力とガマンが足りず、すぐ辞める”は共通」
若者は経験不足からの傲慢で、年寄りは経験偏重から尊大になりがちなのかもしれない。
「1962年の新入社員(現80歳くらい)はナマイキ。1967年(現75歳)は甘ったれ。1978年(現65歳)は無気力」「”努力とガマンが足りず、すぐ辞める”は共通」
新入社員がいきなり使えるわけねえだろ。戦い方をチュートリアルで教えてもらえず初期装備のままティガレックス倒せるわけないのと同じだよ。モンハンで何習ってきたんだ今まで。
新人さんが自ら学ぶ姿勢が大事なのは大前提だけど先輩の教え方も大事だよなぁと思う。ただ業務をのやり方を教えるんじゃなくて最初できなくてもどうすれば良いか考えさせてそれに一緒付きあうことが大事なんじゃないかなぁ。
私の職場の今の若い人は、私がその歳だった頃よりずっと優秀な人ばっかだよ。みんな頑張ってる。
古代エジプトの壁画にも「最近の若いもんは」と愚痴が書かれているように
世代間の価値観もスタイルも違うから当たり前かもしれないですが
私は「最近のわかもんは!!」と愚痴をこぼす大人にはなりたくないので、勉強し続けます!!
世代間の価値観もスタイルも違うから当たり前かもしれないですが
私は「最近のわかもんは!!」と愚痴をこぼす大人にはなりたくないので、勉強し続けます!!
正直なところ氷河期世代より上の人より若い世代の方が結構頼りになるなって人が多い。 氷河期世代はまじで周りの目気にしすぎてイラつく
学校現場ではベテランが使えない(ことも多い)
会社なんてもんは、
有能な奴ほど別の会社に移るなり独立するなりして
さっさと辞めていくシステム
「新入社員が使えねぇ」と感じるほど長い年月居座ってる以上は、
上司と言えども所詮そこまでの能力しかないってことよ😌
( )
有能な奴ほど別の会社に移るなり独立するなりして
さっさと辞めていくシステム
「新入社員が使えねぇ」と感じるほど長い年月居座ってる以上は、
上司と言えども所詮そこまでの能力しかないってことよ😌
( )
ためになる記事
私見では管理職の方が100倍使えないです。費用対効果で見れば新入社員の方が遥かにマシ。コードを書かない人間は会社に不要です。
新入社員が仕事できないのは上司の責任だし、そもそもの性格が向いてないのであれば、採用した人事の責任
調べると「近ごろの若い奴らは云々」って話は、戦前戦後どころか、古代エジプトの時代からやってるらしい
タメ口→気にしない
競争心がない→適切な評価がない
指摘に逆ギレ→ミスを分析なしに指摘するから
大人である私達が変化に対応しないから
新人が使えないになるのである。
競争心がない→適切な評価がない
指摘に逆ギレ→ミスを分析なしに指摘するから
大人である私達が変化に対応しないから
新人が使えないになるのである。
老害感の一考察?
使えないなら、使えるように「大事に」育てれば良い話なんだよなーと。
なんかこう、どっちの言い分もホントにそんなこと言う人居るんかーなんか現実味無い
新入社員が使えないのは至極当然なわけで、その使えないヒヨっ子を育てる環境を構築するのが組織。使えないのは本人のせいではなく、使えるように育てられない会社にある。
ふむ…。
私にもこの説多少あるなぁ…と。
世代論とは少し離れなくもない気がするけど確かに考え方が古いだとか新人さんに対してそれってある視点ではどうなの?とか大なり小なり考えるからもうちょっと柔軟に取り入れられるようになりたいなぁ🤔
私にもこの説多少あるなぁ…と。
世代論とは少し離れなくもない気がするけど確かに考え方が古いだとか新人さんに対してそれってある視点ではどうなの?とか大なり小なり考えるからもうちょっと柔軟に取り入れられるようになりたいなぁ🤔
新人が使えないのは当たり前。
それを使えるように教えるのが先輩でしょ?
それを使えるように教えるのが先輩でしょ?
若い時に年長者から言われた事を気付いたら若い人に言ってる。プログラムされたみたいで怖いよね。人って知能があって崇高な生き物だと思ってる人もいるけど、違うと思う
俺はこの記事めっちゃ好き。
「新入社員が使えない」という愚痴は言って良いけど何の生産性もないので、そういう非生産的行動を平気でする奴がいちばん「使えない」よ。
---
---
「新入社員が使えない」
この記事、1ページ目しか読んでないけど「最近の若者は・・・」と同意語じゃね?
確か…ピラミッドの象形文字に書いてあったと聞いたことがある。
と言う事は「当たり前」じゃないかな?
そして、それを教えるのが上司だろ?
この記事、1ページ目しか読んでないけど「最近の若者は・・・」と同意語じゃね?
確か…ピラミッドの象形文字に書いてあったと聞いたことがある。
と言う事は「当たり前」じゃないかな?
そして、それを教えるのが上司だろ?
ところで「新入社員が使えない」ってのがマジで気に食わん
お前らは生まれたばかりの赤ん坊に世間知らずとか言うのか?
お前らは生まれたばかりの赤ん坊に世間知らずとか言うのか?
知識が深まれば深まるほど知らないことは増えてく。他人を扱き下ろす人ってのは相手を理解せずにイキってるだけよね。ダニングクルーガー曲線の最初の状態
新人教育もコストカットしているから当然。
入っていきなり、なにも教えずにバリバリ成果出す事を期待するには無理がある。
入っていきなり、なにも教えずにバリバリ成果出す事を期待するには無理がある。
スキルがないのは使えないと言うべきでないけど、タメ口だの言い訳だのは普通に使えない。社会人の自覚がないと外に出せないので社会人として使えない。
ベテラン社員「あいつは使えない」
新入社員「先輩の教え方が悪い」
経営者「またバカ同士が争ってるな、こっちに火の粉が飛んでこないから、ちょうどいいわ、辞めたらまた雇えばいいし」
本当の敵は環境を変えない経営者
新入社員「先輩の教え方が悪い」
経営者「またバカ同士が争ってるな、こっちに火の粉が飛んでこないから、ちょうどいいわ、辞めたらまた雇えばいいし」
本当の敵は環境を変えない経営者
これは新卒、新社会人ですよね?
アラフォーで、社会人経験もあるのに、副部長にタメ口。
やりたい、やりたくないで仕事を選別気に入らないことあると職場放棄で泣きまくる……
これで同じ時給なんてやってられないけど??
アラフォーで、社会人経験もあるのに、副部長にタメ口。
やりたい、やりたくないで仕事を選別気に入らないことあると職場放棄で泣きまくる……
これで同じ時給なんてやってられないけど??
「自分と違う、自分がうまく扱えない」ということの言い換えが「使えない」なのかもしれない。
ただ主語を小さくすればよい気もする
ただ主語を小さくすればよい気もする
新入社員が使えないのは
今の教育と
新入社員に対しての対応では
当然です。
まず、教育は言うまでもなく社会人を育てる教育ではない以上当然の結果
会社は、新入社員に対して、お金を払って育てなければならない負担
この2つが、使えないのは新入社員に対しての愚痴の原因
今の教育と
新入社員に対しての対応では
当然です。
まず、教育は言うまでもなく社会人を育てる教育ではない以上当然の結果
会社は、新入社員に対して、お金を払って育てなければならない負担
この2つが、使えないのは新入社員に対しての愚痴の原因
これについてはまた明日、。
今の新入社員ってz世代なのに未だにゆとり世代が揶揄されるの笑う
直属の上司が使えない(アプデ中)
いやー怖い怖い。言われてたのかなって思うけど今言う側にいるって考えたらもうわからん。
コミュニケーションさえなんとかなれば使えるようになるでしょ。
コミュニケーションさえなんとかなれば使えるようになるでしょ。
これなぁ。
もう辞めるけど、まさにこれ言われたわ。まぁ、私の場合新入社員では無いんだけど。
流石に耳を疑ったけど、同時に信用も地獄に落ちたし。もう何年も務めてる人が言うには自分の思い通りにならない人や嫌いな人にはそういう事を平気で言うらしい。パワハラだろ。
もう辞めるけど、まさにこれ言われたわ。まぁ、私の場合新入社員では無いんだけど。
流石に耳を疑ったけど、同時に信用も地獄に落ちたし。もう何年も務めてる人が言うには自分の思い通りにならない人や嫌いな人にはそういう事を平気で言うらしい。パワハラだろ。
『 世代論はどんな指摘もだれかに当てはまる』 新入社員が10年選手より仕事出来ちゃったらそちらの方が大問題だろうが…
ぼくが感じるのは関西に住んでいたら分かるだろうというようなことまで全然知らないとか「ヲ」を「チ」と書いてみたりと最低限の常識も通じない奴のことを言いたい。
かつて使えない新人だった奴らがなんの成長もせず年功序列で上司になったからだろ
使えないのは新人じゃなくて新人を使いこなせない上司
使えないのは新人じゃなくて新人を使いこなせない上司
俺が新人の時に比べれば、今の新人は使えると思うけどね
てか新人を使えるようにするのが先輩や上司の仕事。「使えない!」って言われても、仕事して下さいとしか思えん
てか新人を使えるようにするのが先輩や上司の仕事。「使えない!」って言われても、仕事して下さいとしか思えん
いつの時代も、人のことを使えないと言う無神経な人たちよ、消えてなくなれ。
実にくだらないね
結局、世の中はずっと変わってないってことなのかもな。
エジプトのピラミッドにすら「最近の若者は〜」って書かれてたくらいだし。
エジプトのピラミッドにすら「最近の若者は〜」って書かれてたくらいだし。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR