JR東が総力戦で挑む「超高速」新幹線の勝算 | 新幹線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
次世代の新幹線に求められるのはスピードか、それとも快適性か。この春に確認試験車がデビューしたJR東海(東海旅客鉄道)の新型新幹線車両「N700S」は、東海道区間における最高速度は現行と同じ時速285kmのまま、…...

この記事添付写真が楽しい。
Ryo Ebisawa(@abten_soba) - 2018/12

@rixyou0 コチラの記事によると長時間乗車を踏まえてミーティングルームや座席にテレビ設置を検討しているらしいので、その様な車内内装や構造を色々試しそうですね

もう、先頭車両は運転席だけにして18輌編成にしてはw /

ミーティングルーム云々はこの記事か!(見つけ出した感)

子供の頃読んだ本には300キロを超えると横揺れが激しくなるから無理なんて書いてあったけど技術の進歩はすごいね

JRがいよいよ本気になった。札幌延伸で、間違いなく空路の客は新幹線にシフトする。

上野ー大宮間、2年間の工事で制限速度を20km/h上げても1分しか短縮されないのか。

@Toyokeizai|JR東海(9022)


貨物との併用ってのがネックだね / (東洋経済オンライン)

遠征系鉄ヲタにとって気になる鉄道 /

ふむふむ🤔

東京大宮間の速度制限を解消しないとね。最大のネック。 / (東洋経済オンライン)

途中駅の利用もあるけど、北海道新幹線のメインターゲットはやっぱり東京~札幌だよね。

便利ですから採算さえ計算すれば成功すると思います /

駆動方式(磁気浮上か鉄輪か、など)もあるけど結局は線形の良し悪しなんだよな。「リニアを作る」ってのは線形の良い土地を確保するという意義も大きい。:

♪誰にも止められない 進化理論! /

設備改良により、盛岡―新青森間の時速320~360kmでの運転が実現すれば、同様に最高速度を時速260kmに抑えられている新函館北斗―札幌間の最高速度引き上げが検討される可能性は十分ありうる。

なかなか面白いね(*'ω' *)

ネコ耳ブレーキ

上野・大宮間がチョットだけ速くなるのか。しかしそれでも時速130km。ここがもっと何とかなればなあ。 /

JR東海は従来型新幹線のスピードが上がり過ぎるとリニアの存在価値を疑われるから東海道新幹線のスピードアップをあんまり考えてないのかな。 / | 経…”

◆ 青函トンネルもそうだし、盛岡以北は260km/h運転なのもねー。 そこまで320で走るのに盛岡以北は60kmも下がる。

札幌博多間の夜行新幹線とかあったら需要あるのだろうか・・・。 /

猫耳ブレーキ復活するかもしれんのか -
350km/h級高速鉄道なら1,000kmオーダーの都市間で対航空機で充分なシェアを確保しうる競争力を得られるのが鍵

東京―札幌間は5時間かかると見られており、同じく5時間かかる東京―博多間における新幹線の対航空機シェアは7%にすぎない。羽田―新千歳の航空機利用者は年間975万人。一部でも新幹線に取り込むことができれば、JR東日本のメリットは計り知れない。

猫耳ブレーキ復活するのかな

記事によれば「試験最高時速400km程度の実現と快適性の向上という二兎を追う」とのこと。
でも東北新幹線の快適性を損ねているのは車両ではなく福島以北のトンネルの多さであるよ。
トンネルの壁しか見えないんだもの。
- 東洋経済
でも東北新幹線の快適性を損ねているのは車両ではなく福島以北のトンネルの多さであるよ。
トンネルの壁しか見えないんだもの。
- 東洋経済

整備新幹線の速度制限を変えた方がいいね。そしたら、九州も北陸も最高速度が上がる分、到着時間が早くなる。結局、変んにケチるから結果として高くつくんだよな~。いい加減、このことって国会議員は気づかないのかな~と思う。

ALFA-XもE5系の後継も楽しみ!>

“次世代の新幹線に求められるのはスピードか、それとも快適性か”いやシンカリオンへの変形機構じゃないかな! /

線形的に東北-北海道新幹線にしか投入できないだろうによーやるわ

1000万人に迫る東京―札幌間の年間航空機利用者の一部が新幹線にシフトすればJR東日本にとっては新函館北斗開業時とは比べものにならないほどの収益が得られる。今度は大量の乗客をどうさばくかについて頭を悩ませる時代がやってくるかもしれない。混雑緩和、速度運賃、安全性

>JR東日本が新型車両の開発に踏み切ったのは、2030年度末の北海道新幹線札幌延伸を見据えてのこと

電力食いのリニアは不要。新幹線で十分。東京~大宮の激遅区間は本当に時間の無駄。
新幹線も埼京線にしても地下化したほうがよかったんじゃない?
新幹線も埼京線にしても地下化したほうがよかったんじゃない?


盛岡以北の260キロ制限がある限り無駄だね(ーー;)
まぁ、300キロ対応で建設してるから使用料を追加負担すれば済むことではある。
まぁ、300キロ対応で建設してるから使用料を追加負担すれば済むことではある。

札幌まで5時間切りたいなら、やはり第2青函トンネルを掘って在来線とルートを分けてクレメンス・・・。

再びというか産業革命の頃から新技術誕生→実用化→最高速度向上→新技術誕生迄の停滞という循環が続いているだけなのよね。不思議に思う事じゃない。

記事を最後まで読んでも、上越新幹線が全く出てこない^^;。こういうのを「経済原理」というのだよ、諸君。競合がない(羽田と新潟の間には航空便がない。メリットないから)と、最高速度も上げようとしないし、車両の更新も遅い^^;。でも補給線が短いから定時率高し^^;。
ミーティングルームいいねぇ -

ネコ耳エアブレーキとかは外国人観光客にはうけそうだけど(笑)/

記事にもあるが
盛岡以北の高速化もセットで!
盛岡以北の高速化もセットで!

おー!ファステックじゃん!ネコ耳バージョンの写真も!
乗る側としては新幹線にそこまでのスピードは求めてないんですが、技術向上に必要な研究ですよね。
乗る側としては新幹線にそこまでのスピードは求めてないんですが、技術向上に必要な研究ですよね。

整備新幹線区間のスピードアップが先だろうと思ったら最後の最後で触れられていた。

磯野ー、空力ブレーキに急降下爆撃機みたいなサイレン付けて沿線民に嫌がらせしようぜー

今後を考えて資本を集中したいということか。サービスに軸足を移しつつ、国鉄から引き継いでしまった路線、特に地方線は徹底して見直しなんだね。

JR東日本が総力戦で挑む「超高速」新幹線の勝算
地道に開発は進められてるんだな。

色々と新事実が書いてあるな。


意外と大きい区間毎の最高速度の壁

正直、新幹線に望むのはスピードアップよりも値下げなんですが、札幌までの映画サービスで、シネマ歌舞伎やってくれるならグリーン車も検討するね

延伸までには一回北海道新幹線乗ってみたい。
以上