株安の裏側で渦巻く「債券バブル崩壊」の恐怖 | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
史上最高値を続けていたニューヨークダウ株平均が、2月に入って歴史的な大暴落を記録した。2月5日には、1日の下落幅では史上最大となる1175ドル(終値ベース、-4.60%)の大暴落を記録。その3日後の8...
株式バブル警戒してたけど、債権バブルってのもあるのね。ビットコインか純金しかないのかな。
株価よりも、(特にアメリカでの)金利に注目する理由です。
東洋経済ですがw
金利の動向は要注視です
金利の動向は要注視です
''それだけ、日本国債の発行比率が高いことを意味しているわけだが、ある意味で日本は歪んだ証券市場と言っていい。言い換えれば、“政府債券バブル”がずっと続いてきたことを示している。''
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
債券市場が株式市場より大きいのは昔からやし、日本国債の位置づけをメキシコと対比するのはナンセンス。
そもそもリーマンショック級の下落とか10年に1回ぐらいあるからw