25歳男性を苦しめる「貧困連鎖」という呪縛 | ボクらは「貧困強制社会」を生きている | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
「この程度じゃぜいたくだって言われるかもしれませんが」「たいした話じゃなくてすみません」カツユキさん(25歳、仮名)は貧しかった子ども時代のことを話すとき、たびたびこう前置きした。小学校の給食の時間、...
貧困の連鎖とは、静かなあきらめの連鎖でもあるのかもしれない。
mt(@meto20170328) - 2019/06
一度でもレールを外れるとこうなるのを強制されているのがThe emerging Jap.
これな
“関東近郊のバス会社に就職” に就職した鉄オタのつよいMAD作る人は大丈夫だろうかとかふと…。 -東洋経済
労働基準法という立派な法があるのに、何でこんな話ばかり… 厚生労働省、しっかりしてくれよ!!
「貧困の連鎖とは、静かなあきらめの連鎖でもあるのかもしれない」
良記事^^
親のギャンブル依存が貧困の始まり
↓
↓
"貧困の連鎖とはあきらめの連鎖"
パンパンさん、、。
読んでて違和感あるんだけど、、おかしくない?
「願いはただひとつ。『労働条件が守られたところで働きたい』。」>
普通に働いて普通に暮らしたいだけなのに理不尽な目にあう、読んでてやるせないです
【東洋経済】25歳男性を苦しめる「貧困連鎖」という呪縛-就職は貧困から抜け出す好機だったはずが 現代日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。
というか、雑誌社は彼に就職のアドバイスとか、再雇用のエントリーとか、相談に乗ってあげないのかね?世に訴えるのは良いけど、救えるものを救ってもいいんじゃない?被災地取材とかでも・・・。 / “25歳男性を苦しめる「貧困連鎖」という…”
貧困だけでなく、家庭内の不和、いじめ、搾取、自己責任論、あらゆるものが男性を追い詰めています。
こんな殺伐とした社会はいい加減に変えましょう。
こんな殺伐とした社会はいい加減に変えましょう。
こう思ってる人は多いのに、なぜ民進党も共産党もリアルで法律を変えようとか全く考えないんだろう・・
もう自民党に頼るしかないんじゃないの?
>「カツユキさんの願いはただひとつ。「労働条件が守られたところで働きたい」」
もう自民党に頼るしかないんじゃないの?
>「カツユキさんの願いはただひとつ。「労働条件が守られたところで働きたい」」
つらい。
「貧困連鎖」という表現は、本当にその通りだと思う。能力だけではどうしようもない。 →→
“カツユキさんの願いはただひとつ。「労働条件が守られたところで働きたい」。当たり前の望みなのに、時折、底知れない恐怖にさいなまれる” / |…”
>「貧困のくせに1000円のランチを食べている」
>こっそりと給食の余りを持ち帰った体験のどこが「たいした話じゃない」のか。彼にそんな言い訳を強いる世の中の空気に、筆者は腹が立って仕方がなかった。
並べるの、滅茶苦茶なんですけど。
>こっそりと給食の余りを持ち帰った体験のどこが「たいした話じゃない」のか。彼にそんな言い訳を強いる世の中の空気に、筆者は腹が立って仕方がなかった。
並べるの、滅茶苦茶なんですけど。
正社員から契約社員へ一方的な「不利益変更」
俺も今の会社で5つ目だから2つならまだ大丈夫じゃないの 死ぬなら自殺じゃなく臓器提供でね
確かに子供期の貧困は成功体験の乏しさや精神的安定期間の短さにリンクして再生産してるっぽい。
チャンスを平等にすることは困難だと感じる。色々考えさせられる。
チャンスを平等にすることは困難だと感じる。色々考えさせられる。
貧困の連鎖とは、静かなあきらめの連鎖でもあるのかもしれない。
→
→
この男性とは比べ物にならないくらいましな家計だと思うけど、すごくこの気持ちわかる。
努力の結果、貧困連鎖を断ち切れたのに、周りの貧困層の妬みに潰されちゃったのね。ダメだこりゃ
ブラック企業が貧困を産んでるよね。 / | 経済ニュースの新基準”
貧困女子高生のときもそうだけど、日本は貧困者に対して無関心で厳しすぎる
自分はもっと節約してるとか、もっと頑張ってるとか、足引っ張ることに夢中でうんざり
自分はもっと節約してるとか、もっと頑張ってるとか、足引っ張ることに夢中でうんざり
う~ん、このケース、コドモの時の貧困とオトナになってからの正規→非正規化は必ずしもリンクしないんじゃ? この話が事実なら気の毒ではあるけど、40年位前も別にあり得た話かと。言いたいことに事例が悪すぎる。 / “25歳男性を苦しめ…”
この程度が、貧困かょ
なめんな、カス(*`へ´*)
なめんな、カス(*`へ´*)
本人が言うように大した話じゃなかった
東洋経済オンラインの記事の切り口といい質の高さもなかなかすごい
ネットメディアと古参大手メディアのいいとこ取りをしているような。
この手のテーマを大手が扱うと、記者の認識が3〜5年遅れてるのが普通だけど、ちゃんとしてると思う。
ネットメディアと古参大手メディアのいいとこ取りをしているような。
この手のテーマを大手が扱うと、記者の認識が3〜5年遅れてるのが普通だけど、ちゃんとしてると思う。
これは貧困の問題じゃない。エフ欄じゃない国立大出ても要領が悪いだけ
後こちらも……
貧困を乗り越えて学を修め、一般企業に就職できた以上、ポテンシャルは確実に平均以上より高いはずだと感じる。(記事を読む限りでは)
ただ、会社の中でどのように振舞って来たかが書かれていないのが少し気になった。
貧困を乗り越えて学を修め、一般企業に就職できた以上、ポテンシャルは確実に平均以上より高いはずだと感じる。(記事を読む限りでは)
ただ、会社の中でどのように振舞って来たかが書かれていないのが少し気になった。
貧しい中、国公立大学にストレートで受かる地頭を持っていても浮かび上がれない社会…
俺と同い年だからよく分かる話だ。
⇒努力する人は資格取るなりして社会に出ていくもの。諦めたらそれまでの話。偽善者はいつもそこを飛ばすよね。
単純に世渡りが下手な気が…
企業が意識しないと変わりません。
この人の事例で語るべきなのは、圧倒的に「職場でのいじめ」問題だと思った。 / | 経済ニュースの新基準”
このようなことが続いている日本、なぜ?昔は苦学生という飯高で呼ばれていたが、人よりも数倍の忍耐と努力が必要です。勝たねばならない社会の中で!・・・
叩いてる人達は逆の立場になったら掌返ししそう笑
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR