どこでも人手不足で「辞めないで!」となっているけどリーマン超氷河期の頃の「お前が辞めても代わりは幾らでもいるんだぞ」は何だったんだ - Togetter

20コメント 2023-03-18 07:00|Togetter

ほんと辛かった ...

ツイッターのコメント(20)

何度かネタにしてるけど、あの段階で変に採用を絞った結果、会社の技術的なノウハウの伝承までが途切れてしまい、どうにも回らなくなってしまったケースが多いと見てる。それを海外に求められた時期も過ぎ、いよいよ首が回らないってコトやないの?経営陣の自業自得よな。
“就職氷河期当時から言われていた「無闇に採用人数を減らすと20年30年後には組織の屋台骨となる社員が居なくて会社が傾くぞ」と。その20年後が来ただけの話。当時採用しなかった会社はいずれ畳むことを前提に採用しなかったんだから会社を清算すればいい”
上から「気に入らないならいつでも辞めてくれて良い」と言われていた主力が辞めますよ。慌てて求人をかけているけど、応募がくるわけないじゃん
←同期なんて雑巾投げつけられて、上のセリフを言われていたなぁ、、もちろん私も椅子を蹴られてたりしてました。IT業界の話ですよwww
何人も雇用して最後まで残った人だから辞めないでになるんじゃないか。人手不足でいっぱい雇用しても残らないか残さない。
「ダメな奴は辞めさせて新しく雇えばいい」を繰り返した結果人が育てられなくなった、というのはまさに因果応報な感じ。
コメ欄まで見た。そりゃ要因は複合的だろうけど、当の氷河期世代が「何だったんだよあの時は💢」てなる感情もよくわかる。
ところでGAFAはめちゃリストラしてますね
なんか色々詰んでる。若さへの信仰みたいのはあるといえびあるかも。/
♪辞めないで もぉ~少し
♪最後まで やーり抜いてー

//
諸行無常、そして因果応報。
ワイ団塊ジュニア世代やが。就職氷河期?何ソレ美味いんか?って感じやったわ。バイトから始めて社員なって管理職なってって繰り返す事今3社目。結局はマネジメント能力がない奴が振るいにかけられてるだけと思うんだが。
これは別に企業が言い出したと言うより、そう言うミームを時代が生み出しただけではないかと。それに乗っかって一部勘違いした人は『人を使い捨てにできる』と思い込んだ節はないか?いつの時代も育成しないと人材は育たないし、育った人材を失うほど痛い損失ないぞ
でも、団塊Jr世代や氷河期世代はいらないと昔から未だに迫害され続ける世代なんの公的支援も受けられずこれからも期待できない
育てようとしなかったからね。自力でなんとかして来れた人達はそんなとこに寄り付かないって話だし。因果応報。
なるべくしてなっただけ。団塊が居座り続けたから危機感なかったんだろうけどね。
「どこでも人手不足で「辞めないで!」となっているけどリーマン超氷河期の頃の「お前が辞めても代わりは幾らでもいるんだぞ」..」 をお気に入りにしました。
リーマン超氷河期の頃の「お前が辞めても代わりは幾らでもいるんだぞ」は何だったんだ

昔の派遣先(人の扱い雑)検索すると、倒産ばっかでして
ガス代高速代すらマトモに支給しない会社に今更行けと言われても…ねぇ
「どこでも人手不足で「辞めないで!」となっているけどリーマン超氷河期の頃の「お前が辞めても代わりは幾らでもいるんだぞ」..」 をお気に入りにしました。
最近一人でやってるような仕事も昔は複数でやってた
だから辞めても代わりは居てた
最近は昔の複数人の仕事を一人で受け持ってたりするから激務だし残業当たり前とかになってるしやめられたら困るようになってきてる
しらんけど
以上
 
PR
PR