「IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらう」というニトリの方針に様々な反応が集まる - Togetter
現場のコネが必要なポジションなのかな ...

僕は製造業でしたが最初の2年は現場で溶接やったり組立やったりしてものづくりをガッツリ教え込まれたので、現場のDXがIT人材の役割なら人脈形成の面でも悪くないと思いますね。多少は研修などは続けてあげてほしいけど。

業務理解+現場との連携に1年半は短いくらい。PG(SEではなく)として「キャリアアップ」したい人は対象外だろうし。
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。

ニトリの新卒エンジニアが現場1年半経験する話、凄く僕は納得できるんです。ITで効率化するのに現場で何が起きてるかわかるかどうかって凄く大事
僕がshopifyの提案力持てるのはこの「現場力」があるからなんですよね
非IT出身だから見える事がEC提案には有利
僕がshopifyの提案力持てるのはこの「現場力」があるからなんですよね
非IT出身だから見える事がEC提案には有利


考えられるエンジニア育てるならこれくらいしっかりやるのいい気がするね。
半年だと我慢すれば過ごせるけど一年は色々頭使いそう。
半年だと我慢すれば過ごせるけど一年は色々頭使いそう。

似たような話で悩んでるのでタイムリーだった。「本日理解」と「解像度を高める」において、現場経験は必須だと俺も思うんだけど。
期間とか頻度とかどうしたものか悩ましい
期間とか頻度とかどうしたものか悩ましい

コメ欄のエンジニア様みたいなのがいっぱい居るから技術大好きマンは困る(カタカナ専門用語並べまくるseと日本語で話せとキレる現場の間で翻訳係をやってた奴並感)

IT人材=PGできる人では決してないので、DXで社内から要件出せたり現場とベンダの要求分析の橋渡しできる人材が欲しいという至極真っ当な方針 そしてそれがわかる新卒はいないから中途の方がいいんじゃないのとは思うけど多分中途はまず来ねぇんだろうなという

はぇ~

MIS で採用されたなら現場を観察し解決すべき問題点を浮き彫りにすることこそが必要でしょう(それを解決する能力があることは前提として)。だから現場へ趨くことは基本のキですが、現場と一体化する必要は全くありません。元職場の販売研修にも同様の感想を持っていました

ニトリの現場研修の件で色々な考え方が見れて面白い。
帰属意識というのか、自分の会社が何屋だかわからないってあまりよくない気がするので私は現場研修には賛成。IT部門とのミーティングもちゃんと定期的にあるみたいだし。
帰属意識というのか、自分の会社が何屋だかわからないってあまりよくない気がするので私は現場研修には賛成。IT部門とのミーティングもちゃんと定期的にあるみたいだし。

新卒ITエンジニアは「ざぁこ、ざぁこ (キャッキャ」みたいな感じで社会を舐めているので、まず現場にブチ込んで「わからせる」必要がある、みたいな話なんかな

「オメーがスキルつけたいだけなら来んな。」
って言ってるだけでしょ。
「オマエのために会社があるんじゃない、会社のためにオマエがあるんだよ」ってのと同じ。
って言ってるだけでしょ。
「オマエのために会社があるんじゃない、会社のためにオマエがあるんだよ」ってのと同じ。

DXで求められる『やたがらす人材』の育成かな…
俺も○○製紙時代に全部門一年づつ体験してこいと言われシステム部門から製造管理部門に異動したが一年で頭おかしくなって辞めたなぁ…🤔
意図は汲むが、期間じゃなく具体的なミッションして欲しいわと今なら思う
俺も○○製紙時代に全部門一年づつ体験してこいと言われシステム部門から製造管理部門に異動したが一年で頭おかしくなって辞めたなぁ…🤔
意図は汲むが、期間じゃなく具体的なミッションして欲しいわと今なら思う

ニトリさんの研修に関する記事が波乱を巻き起こしているようですが、世の中いろいろな考えや価値観ががあってよいと思います。社内に様々な人材がいるということは強みだと思います。まさにダイバーシティ&インクルージョンですね。私の会社もやった方が良いと思います。

日々、サービスで何やってるかわかってないエンジニアに怒ってるから、エンジニアも全員1か月くらいは運用担当してほしいと思ってる

旧東急ハンズのお店の人、terratermでLinuxサーバにsshで入ってvimでBash書いたりJavaScript書いたりしてシステム作ってたから、ニトリの人もそうすればいいのでは
(もちろん、一部ではあるけども)
エンジニアが現場を知るのは大事だけど、良いシステムのためには逆も大事
(もちろん、一部ではあるけども)
エンジニアが現場を知るのは大事だけど、良いシステムのためには逆も大事

なんだか時代錯誤な…、現場業務部門に隷属的なIT部員が欲しいだけなんでは?そんなところには有能な人材は集まらないよ…。
業務の理解が重要と説く人の多くは、過去のよく判らん意味不明な経緯を理解し、その過去経緯に忖度することを望んでるだけでは?
業務の理解が重要と説く人の多くは、過去のよく判らん意味不明な経緯を理解し、その過去経緯に忖度することを望んでるだけでは?
ITでもゲームでも、知らないもの興味ないもの作るのと知ってるもの興味あるもの作るのでは全然違うから、終身雇用前提なら当然ありじゃね?


結局「ジャパニーズでっかいカンパニー・人事、信用ない」という話だと思う。

これは色々考えさせられマン
ディベートの議題に良さそう
ディベートの議題に良さそう

元の記事も読んだけど新卒の研修としてはいいんじゃないかなと個人的には思った。毎週システム部とのディスカッションもあるみたいだし、いい課題の洗い出しの場にもなりそう。1年半が長いかどうかについてちょうどいいと感じる。ニトリは四季で売るものも変わるだろうから |

ITの人じゃないけどこれはどっちの意見も解る
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。


小売業勤務だが、現在の新卒は食品売場での研修が義務化されている。
ただし、薬剤師として入社した場合の食品売場研修が必要なのかは分からないが…。
.
ただし、薬剤師として入社した場合の食品売場研修が必要なのかは分からないが…。
.

1年半は長すぎるけど、現場研修は面白そう!!
現場の人と仲良くならんと、システム入れずらかったりもするし、自社開発の時は必要だと思う
現場の人と仲良くならんと、システム入れずらかったりもするし、自社開発の時は必要だと思う

つまり販売や物流人材として入社した場合は、最初の1年半にIT研修することになるってことだな!相互理解促進!(曲解)

短期間だと職場見学で終わり現場が本当に欲するものを理解できてないIT化等推めて混乱させるばかりなんだよな >

研修の意義は理解できるけど、一年半の長さは主に選択肢面で転職可能性に影響でそうだ。気軽にユーザになれないプロダクトで、エンジニアとしてのドメインスペシャリストを育成するって難しい課題

なんならもっと長期でもいいと思う

こういうのって、長いと感じる人の意見の説得力が弱い気がするのは気のせいだろうか、、、

新卒ならあり
経験者採用ならなし
経験者採用ならなし

ドメイン知識を得るには、確かに有効な部分もありますからねぇ、、一概にダメって事はないな。もうちょっと柔軟性のある制度であれば良いはず

コンパイル丁稚くん制度かな?経営者は従業員という名の奴隷が欲しいのは、いつもどこでも同じかあ。
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。

コネやら経験やらも重要だろうけど「これ不便だろ」「コレじゃダメだろ」ていうヤバさとか現場にいる人たちの理解度の理解や空気感とかそういうのを持って帰るべきものだと思う、現場の古株の頭がサッパリダメだったりしたらその人を入れ換えよっていう提案ができるくらいに

電車の運転士が駅員やるようなもんだよね、うんうん
その1年半の間に慣れておけなかった流行りの言語とか手法から取り残される未来を見せて欲しい(*・ω・)ノ
その1年半の間に慣れておけなかった流行りの言語とか手法から取り残される未来を見せて欲しい(*・ω・)ノ

ニトリのIT人材現場研修、自分は「あり」派だな。プログラマーとしてやっていきたい人にはお勧めしないが、上流工程やりたい人はニトリクラスの企業規模の業務知識を通年で得られる希有なチャンスだと思う。

学生の意見や、ニトリでのこれを経験した人の意見がないのが残念だよね。

1年半現場か……いいと思う。
業務を何も知らない人に出来ることなんて迷走か手伝いだけだし。
業務を何も知らない人に出来ることなんて迷走か手伝いだけだし。

似鳥さんの方針なんだよね。経営企画要員としてSMBCから引き抜かれた人も、最初は店舗と物流やってた。1年半どころじゃなかったような。

実務未経験者をカモにしているSES企業さんと同じ匂いがしてしまいますがニトリさん大丈夫なのでしょうか…笑😅
1年半後に本当にIT系の職種に配属してもらえるならいいですけどそんな保証無いですし、コントロール性が低すぎてリスク高すぎるので僕なら避けますかねー💦
1年半後に本当にIT系の職種に配属してもらえるならいいですけどそんな保証無いですし、コントロール性が低すぎてリスク高すぎるので僕なら避けますかねー💦

1年半もあれば方針も変わるし、その頃「DX」なんてバズワード残ってるだろうか?
>
>

意図は分かるけど...
IT人材に業務理解は求められるが逆はない不思議(´・ω・`)
IT人材に業務理解は求められるが逆はない不思議(´・ω・`)

現場の知識は必要だから良いと思うんだけど、期間が長いとは思う。この期間の長さは一長一短かなあ…

現場研修はあったほうがいいと思うけど、そんなに技術職を専門外で研修させるデメリットって何?

「業務経験の無い素人エンジニアを呼び寄せて労働力として使おう」何で業績好調のニトリでやる必要が?バカなの?

むしろ現場を知らずに何作るの?という感じで至極真っ当
長い人生、色々手広く経験しといた方が後々何処かで効いてくるんだけど、その体験ができなかった人ほどこういうのを頭ごなしに否定する
長い人生、色々手広く経験しといた方が後々何処かで効いてくるんだけど、その体験ができなかった人ほどこういうのを頭ごなしに否定する


日本の各社アプリが使いにくいポンコツだらけなのがニトリのアプリにまつわる話で分かってしまった。。
ハッキングが多発したりDXが成功しないのは使い捨て土方園児ニアたちのせいだったのか
ハッキングが多発したりDXが成功しないのは使い捨て土方園児ニアたちのせいだったのか

ユーザー側の立場としては非常に正しいと思うけど、ITスキル的な所には直接タッチしない仕事をする事になるんじゃないかな~と思う Reading:

話題に追いついた。期間が長すぎるって声もあるけど、逆に2,3ヶ月プログラミングしただけで知ったかぶりされる弊害はみんな知ってるはずだろ。
1年半もいれば人間関係もできるだろうし、『現場も知らんコストセンター』扱いされるよりよっぽど良いじゃん。
1年半もいれば人間関係もできるだろうし、『現場も知らんコストセンター』扱いされるよりよっぽど良いじゃん。


現場を知ってようが知るまいが実際に役に立つシステムを作るのはセンスだとは思う。あと、同じ現場に1年半も居ると感覚がマヒする気はする。
違和感やおかしいこと非効率なことに気づきやすいのは初期。改善の視点。センスだよなぁ。。。
違和感やおかしいこと非効率なことに気づきやすいのは初期。改善の視点。センスだよなぁ。。。

業務は1年回さないと最低限の理解なんてできるわけないから、期間としては妥当だと思う。

最初にやる必要ある?とは思うけど、現場知らない社内IT屋さんとかただのExcel名人なんだから必要なのは当然でしょ

システムの導入や改革を進めるのに「一緒に働いたアイツのいうことだから聞いてやるか」は極めて重要。ただ、問題は、「IT人材として入社した」という約束が守られるかどうかだな。嫌がらせで現場でクレーム対応係に拘束は普通にありそう。そうなっても誰も責任は問われない

一年半は長い気もするけど現場知らないと困ることはあるよね。自社システム開発ならなおさらだけどモチベ維持が大変そう。

あり得ない。
私はゲームのパッケージ印刷発注して在庫管理、営業する方法まで知ってます。
でもそれらがわかってなくても素晴らしい開発者はたくさんいる。
専門外の知識は誰かが知っていれば良くて、その人に聞けば良い。
必要なのはその聞き取り方法を教えることの方
私はゲームのパッケージ印刷発注して在庫管理、営業する方法まで知ってます。
でもそれらがわかってなくても素晴らしい開発者はたくさんいる。
専門外の知識は誰かが知っていれば良くて、その人に聞けば良い。
必要なのはその聞き取り方法を教えることの方

現場からIT人材を掘り起こす…のはナシなのかね


.
リモートワークできるんだしバックオフィスで現場が見えない状態じゃなくて現場の隅にデスク作って仕事すりゃいいのに。現場の悲鳴がよく聞こえるぞ
リモートワークできるんだしバックオフィスで現場が見えない状態じゃなくて現場の隅にデスク作って仕事すりゃいいのに。現場の悲鳴がよく聞こえるぞ

個人的には、こういうのは大事だと思う。ビジネスの大枠を理解する意味もあるけど、エンドユーザーを見れる事に意味があると思う。/

ただのIT人材ではなく、自社の業務を理解したIT人材を求めているわけだから、そりゃ当然だよねと思います。大手小売業の現場の経験は将来につながるスキルになる。/

「1年半は長い」ってコメントは否定できないけど、「現場を支える業務」って観点で言えば、「現場を知ることが必要」って意図は判る。

1年半て長いなぁとは思うものの別におかしなことではないと思いますねぇ。ただ、基本的に「ITで作りたい人」に対して職場として何を渡せるかは考えておかないと、IT人材が寄りつかない会社になってしまうことも。自社の都合だけでなく、考えないと。

期間の長さは気になるところだけど、俺の考えた最強のUI/UX。現場が合わせろみたいな感じになりがちなので、使う側の利便性を踏まえるという意味で意味はあるかなという気はする。

現場は大変だけど楽しいぞ!(熱中しすぎて、「( ゚д゚)ハッ!俺はプログラマだった」で我に返る)

プログラムの素人が現場だけ学んでも、それはあとで思い返すのは難しそう。ある程度基礎を学んだあとならプログラムに活かす前提で現場を見れるのでは?

.

をお気に入りにしました。

直接的には一年半を無駄にして「育つ(労働者側)」「育てる(会社側)」覚悟が双方にあるか?かな…
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
どこの業務をやらせるかにもよるとは思うんだけど、店舗での接客だけじゃなくてバックの荷下ろしと整理とかやらせるにしても、期間が長い気はする。